本文へスキップ

のぞみ会は変形性股関節症の患者会です。

電話でのお問い合わせはTEL.03-5272-0745

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-13 千年ビル607号室

体験記・つぶやき

otayori1 otayori2 otayori3 otayori4 otayori5 otayori6 otayori7 otayori8
otayori9

<皆様から頂いた体験記・つぶやき>

体験記・つぶやき No.3439 頂いた日時  2023年5月24日  掲載日時 2023年5月25日

投稿者のペンネーム: マリン  性別:女性  年齢:10代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 小学6年生に臼蓋形成不全と診断され、4年がたちました。
 今まで成長する過程でよくなるかもしれないということで痛み止めとリハビリで様子を見ていましたが、逆にかぶりが浅くなっているとのことで今年の夏に手術をすることになりました。それまでに何か気をつけることがあれば教えてもらえると幸いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3438 頂いた日時  2023年5月13日  掲載日時 2023年5月13日

投稿者のペンネーム: マリーン  性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
 久しぶりに書き込みます。書き込みに手間がかかるようになり、このコーナーから学ぶことが少なくなりました。それが、残念です。

 右人工股関節にしてから、一年と1ヶ月になります。股関節が痛くなり、歩きにくくなってから、進行が早く、長く患ってからの手術ではありませんでした。長く痛みを堪えて手術する方の中には、リハビリに苦労される方も多いようです。
 それでも、一年たち、やっと臀部や脚の筋力が戻ったなあ、と思います。後は、油断して脱臼しないように気を付けないとです。
 この1年間は、手術2ヶ月後に杖を付いて行った大阪旅行(往復するのがテーマ)に始まり、湖でのカヌー、海遊び、冬のスノーシューなど、「リハビリ旅行」と謳い、あれこれやってみました。以前と同じことができるか、確認した感じです。体力は落ちているし、何をやるのも、身構えてしまいましたが、取り敢えずやれたことに納得、満足。
 それでも、やはり「この動きは脱臼しないか」、「この混雑で階段を踏み外さないか」等、思いながらで、慎重にならざるを得ません。何だかノビノビ感が減りました。
 話は変わりますが、自転車転倒で人工股関節になっている90の母が内臓系の病気で入院しました。手術を受け、ベッドで同じ姿勢が続き、腰から骨盤、太ももにかけて、痛みを訴えました。看護師さんは、「痛み止めを使っているから」と、手術の傷の痛み止めの有効性を述べます。果たして、骨や神経そのものに効く痛み止めと傷の痛み止めと、痛みの種類(痛みの伝達回路?)が同じなのかどうなのか。
 実は、私は偏頭痛を持っています。昨年の人工股関節の手術の時、丁度台風1号が太平洋岸を昇りました。低気圧の影響で、手術後の時間帯に偏頭痛が起こりました。
 「偏頭痛の薬(痛み止め)をください」という私に、担当の看護師は「痛み止め入っていますから」と。 
 次第に前頭葉が発火するかのように痛むようになりました。かなり強く偏頭痛の痛み止めを要求し、やっと預けてあった薬を飲むことができました。 
 自分のこと、母の状態を考えると、「痛み」といっても、色々あります。痛みの遮断の仕方も色々あります。私たち人工股関節の手術をしたものが、高齢になり、他の手術をする時、いわゆる「痛み止め」が万能ではない、「他の痛み止め」もあるのだと理解して、看護側に伝える必要があると感じます。勿論、看護側の研修の充実も求めたいですけどね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3437 頂いた日時  2023年4月28日  掲載日時 2023年4月29日

投稿者のペンネーム: 新しい相棒の脚  性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 このつぶやき、めんどくさいやり方になりましたね。前はもっと、投稿がやり易く、愚痴ったり、眠れない辛さに投稿したり、本音が聞けたり、私はそれに励まされてたくさんの決断をしました。

 私は両脚人工関節です。左は6年前、右は2年前です。左脚は内視鏡を受け、歩行痛が取れず人工になりました。右は直ぐに人工関節術を受けました。いまだに右の方が、まったく違和感なし。先生に聞いたら、一度、内視鏡でメスを入れ、色々組織をいじってからの人工だから違和感があるのかも、といわれ納得しました。迷わずに人工にしたら、違うかもしれません。でも術前の激痛にくらべたら楽ですし、年々、違和感の回復も早くなりました。
 個人差がありますから、内視鏡術からの人工、骨切り術からの人工、どんな手術を受けるか、納得いくまで先生と話し合ってください。2回、同じ所を手術するリスクはあると、私は思います。

※ご不便をおかけしております。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3436 頂いた日時  2023年4月23日  掲載日時 2023年4月23日

投稿者のペンネーム: ターミネーター  性別:男性  年齢:40代  都道府県:神奈川県
手術経験:自骨・人工
 私は、11歳の時に右股関節を脱臼、再発の上、骨切り回転術で現在に至ります。
 同時に、左右共に股関節が少ししか曲がらなくなり、30代後半から左股関節が痛くなり、40代前半で人工股関節にしました。
 もともと変形性股関節症で、あまり曲がらない、かがめない、地べた座れない、10分くらいしか歩けない、立てないなど、30年以上、痛みと付き合ってます。従って、左股関節を人工にしましたが、痛みが出る前の状態に戻ったこと、可動域が20度くらいは良くなりました。
 人工にしてよかったとは思いますが、まだ若いので、ためらっていた期間はありました。長年担当医だった医師からは、股関節の変形が重度であること、既存の人工がうまく嵌るか厳しい診断をされたことから、インターネットで調べ、千葉の名医で手術を受けました。
 先天性であることからも、術後翌日には歩いてましたし、杖でリハビリし、6日後には退院しました。遠距離ゆえ、リハビリ通院はできませんでしたが、1ヶ月後には杖は無くなり、自転車にも乗れました。
 私としては、以前の苦痛がない状態に戻ったこと、30年以上曲がらなかったので、リハビリは頑張っていません。筋肉が硬くなり、数年頑張らないと可動域は広がらないでしょう。担当医も術前から、その判断をしていました。生憎、膝も悪く、いずれは、左右の膝、右股関節も人工にする予定ですが、痛みに耐えられる間は我慢しています。
 左股関節の可動域が良くなり、真っ直ぐになったせいか、右とのバランスが悪いので、右の手術をいつやるか、いまだに迷っています。恐らく、私のような先天性で長年痛い想いしている方、曲がらない方、いないと思います。ちなみに、頸や背骨、腰なども変形があり、痛みと闘っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3435 頂いた日時  2023年3月12日  掲載日時 2023年3月12日

投稿者のペンネーム: 家庭菜園  性別:女性  年齢:70代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 2。退院しました。手術を悩む方のご参考に。
 
この病気を20年抱え続けて、
良かったこと=その間の技術の進歩により最新の手術をしてもらえた。
損したこと=長年したいことを我慢し、行動の不自由を味わった。かばい歩きで体幹が歪み、筋肉も硬くなったことが判明。術後のリハビリに苦労した。
経過
手術当日=安静。術後1日目=普通食。点滴おわり。2日目=車椅子移動始まる(血栓予防のため早期リハビリ)。3日目=立ち上がり可能。歩行器に移行。4日目=入浴(介護付き)。6日目=自立入浴(脱衣15分着衣15分)。2本杖で歩行始め。10日目=杖なし歩行を試みる。階段昇降も。14日目=抜糸。17日目=杖なしで外散歩。20日目=足の爪切りができた。28日目=退院。この間、体幹と筋肉の歪みを丹念にほぐしてもらう。痛みは、手術箇所でなく筋肉痛による。筋肉が硬く、マッサージがとても痛い。退院時、リハビリのため自宅近くの医院に紹介状を出していただく。
手術後の感想=足の痛みがとれ、人工関節ゆえの行動制約はあるが、決心して良かった。手術は、電車で1時間かかるが20年来通った病院にお願いした。最新の手術をして戴き、退院時に杖も使わず、まっすぐ歩けること・得た行動の自由を、先生方に深謝します。

 ちなみに私は前方から両足人工股関節をして戴きました(自己貯血)。体力も要るので、日頃から胃腸・臓器の健康を整えてください。312日記)

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3434 頂いた日時  2023年3月10日  掲載日時 2023年3月10日

投稿者のペンネーム: みーちゃん  性別:女性  年齢:40代  都道府県:栃木県
手術経験:人工
 私は18歳のときに、股関節の違和感があり、なんとなく受診したところ、両足の臼蓋形成不全と言われました。
 将来悪化すると手術の可能性もあると言われましたが、3人の子供を出産し、看護師の仕事をしながら、元気に子育てをしてきました。
 37歳ごろから左股関節が痛くなり、仕事や生活に支障が出てきたので38歳で左足に人工股関節を入れました。術後調子が良かったのですが、思ったより早く右足にも、不具合が出たため、40歳で右足にも人工股関節を入れました。
 今、術後2週間を過ぎたあたりです。一度目も二度の手術も、手術前の生活に比べると出来ることも増え、やってよかったなぁーと思っています。まだ40では若いほうだとは思いますし、再置換の不安もありますが、私は今の生活を変わりなく送れる事を優先しました。再置換を、迎える何十年後、また、股関節の医療が進んでる事を期待しています。  同じような方が居たら参考になればと思い投稿しました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3433 頂いた日時  2023年3月9日  掲載日時 2023年3月10日

投稿者のペンネーム: くぼたん  性別:男性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 3/15日の手術取りやめました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3432 頂いた日時  2023年3月5日  掲載日時 2023年3月5日

投稿者のペンネーム: Sheila  性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 No.3431さん、ご意見・アドバイスをありがとうございました。
 今のところ主治医からは筋肉を鍛えるストレッチや体操を続けてください、年か言われていなっくて、特に治療をするなどの指示は受けていません。
 接骨院の技師の方も対処療法しかないとおっしゃっていましたし、治る疾患ではないので一時的にほぐしたり痛みを和らげることしか出来ないのは理解していました。
 やらないよりはやった方が良いのかな、と最初は思っていましたが、やるなら毎日やる必要があるだろうという気もしていて・・・自分で毎日、朝晩にストレッチや体操はやって来ているので、これからも続けつつ、何か他に取り入れた方が良いものか、一度主治医に相談してみようと思います。専門医にも一度診てもらいたいです。
 人工股関節は15年ほどしかもたないと言われましたが、今はもう少し長くなってきているようですね。ただ、手術後は痛みがひどいとか、リハビリしても上手く歩けルようにならないというようなお話もネット上で見かけますし、接骨院でもそういう話を聞いてるので、なかなか前向きに考えられません。やはり先生に一度相談して詳しく聞いた方が良いのかもしれませんね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3431 頂いた日時  2023年3月4日  掲載日時 2023年3月4日

投稿者のペンネーム:   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 私もさんざん接骨院に通いました。接骨院を何回も変えたり、すがる思いで通いましたが、まったく改善しませんでした。変形性股関節症の進行期、末期は接骨院の先生が手に負えるものではなく、ただ通わせる状態で無駄金を使いました。
 私は左脚を54歳、右脚を56歳の時に人工関節にしました。左脚で経験してわかっていたのに、また右脚の時もすがる思いで接骨院に通いました。無駄でした。
 今は人工関節の耐用年数も上がり、40代から手術を受ける人もいます。私も今は元気に歩いて踊れます。とにかく主治医と話し合って、治療を決める事をおすすめします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3430 頂いた日時  2023年2月20日  掲載日時 2023年2月20日

投稿者のペンネーム: ハナちゃん  性別:女性  年齢:20代  都道府県:兵庫県
手術経験:未手術
 初めまして。
 子供のころ、先天性股関節脱臼と診断されました。今はまだ30歳未満ですが、でも最近股関節の痛みが強くなってきました。重度変形性股関節症と最近確認されたばかりです。
 30代で人工股関節全置換術をされた方がいるのでしょうか。まだ若すぎると思いますので、将来はどうすればいいでしょうか。本当に悲しくて心配しています。
 誰か同じような困難に直面していますか。一緒に交流できる仲間を作りたいです。偶然とのぞみ会をインターネットで探し出しましたが、ほとんどが年上の方のようですが、私はまだ本当に寂しいと思います。ご返信やアドバイスをいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3429 頂いた日時  2023年2月19日  掲載日時 2023年2月19日

投稿者のペンネーム: Sheila  性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 初めまして。左脚の股関節の病気で周りに相談できる人もいなくて、ずっと悩んでいてこちらに辿り着きました。
 2010年に左脚の痛みで整形外科受診し臼蓋形成不全と診断されました。その時点では年に1、2回痛みが出るくらいで、体重を増やさないようにとか重いものを持たないようにとか、中殿筋を鍛える体操をするなどの注意点を受け、特に治療などはなく経過観察を続けてきました。
 年に一度検査し大きな変化はないと言われていましたが、痛みの出る頻度は多くなっていきました。2020年秋頃から毎日痛みが伴うようになり歩くのが辛くなってきました。その後近所の接骨院で週に1、2回のペースで施術(凝りをほぐしたり電気治療など)を行ってきました。勧められたストレッチなども毎日やったりしています。たまに骨盤矯正を受けたりしています。
 ただ正直あまり効果は感じず、続けるべきか悩んでいます。最近、別の整形外科で診てもらった時に、接骨院に通っている話をしたら、「意味がないと思いますよ。」と言われました。接骨院に通い始めた後にかかりつけの整形外科の検査を受けた時に初めて少し軟骨がすり減ってきていると言われたので、接骨院での施術は私には合わないのかもしれません。
 かかりつけの整形外科では65歳くらいで人工股関節にする手術をするのが良いと言われていますが(現在55歳)、手術については未だに恐くて受け入れられず、出来れば自分の股関節で過ごしたいです。金銭的に余裕がないですが、接骨院に通い続けるべきなのか、股関節の専門医に一度診てもらって相談してみるべきなのか、何がベストか判らずに悩んでいます。
 接骨院では骨盤が傾いているとか、反り腰気味とかも言われています。もともと側弯もあり背骨に歪みがあります。筋トレは必要だと思いますが、筋肉量が少なくなっているようです。今何をすべきなのか明確にして出来るだけ進行しないようにしたいです。もし良いアドバイスなどを頂けましたら幸いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3428 頂いた日時  2023年2月13日  掲載日時 2023年2月13日

投稿者のペンネーム: ゆうたん  性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 手術からちょうど一年が経過し、1年目の定期検診に行ってきました。
 主治医から様子を聞かれたので、
 「最近は人工股関節が入っていることを忘れてる日も多いです」と答えたら、
 「それはいいことですね。スポーツも激しくなければ大丈夫ですよ」
 「運動やリハビリも大事ですが、まずは姿勢よく過ごしましょう。足腰の負担が軽くなります」
 とのことでした。手術していない左股関節も含めて、特に異常はありませんでした。
 2月12日、東海地方ですが新聞広告で「関節が痛いドットコム」による大きな広告記事が掲載されました。全国紙ではなく地方紙ですが、この地方では有名な大学病院の先生のインタビュー記事になっています。全国紙や他の地方でも出ているかもしれません。
 世の中に広く認知されるとよいと思いますが、縁がない人は一生この疾患とは無縁ですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3427 頂いた日時  2023年2月8日  掲載日時 2023年2月8日

投稿者のペンネーム: くぼたん  性別:男性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 いつも相談に乗ってくださりありがとうございます。大変力づけてもらっております。
 経過報告になりますが、突発性大腿骨頭壊死症の自分は3/15に千葉県に在る某病院にて手術をする運びになっております。しかしながら、昨日、睡眠時無呼吸症候群の重症だと判明いたしました。聞くところによると麻酔時にリスクがある様です。

閉塞性睡眠時無呼吸患者に麻酔が与えるリスクとそれに対する予防措置:MedWave Back Number (nikkeibp.co.jp)

無呼吸症候群を持っている人は全身麻酔は使わないって本当? (mukokyuu.jp)

                             (貼り付けですのでリンクは使えません)

 自分と同じような環境に在る方情報頂けないでしょうかよろしくお願いします。
 これが1点目

 2点目は
 前回診察時に、『現在コロナ他の影響により人工股関節が手に入りにくくなっている』とお話を医師より伺いました。此方の情報をお持ちでしたら合わせてご教授頂けたらと願います。
 最後になりましたが、皆様におかれましてもお身体ご自愛の上大変かと思いますが、より良い状況になっていかれることを願っております。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3426 頂いた日時  2023年2月7日  掲載日時 2023年2月7日

投稿者のペンネーム: 風  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:ソルター手術
 初めまして。幼児期に先天性股関節脱臼のソルター(術式)で手術されて50年くらい経った方はいらっしゃいますか?
 
現在50代になり、痺れ痛みで座っていられない、床についても痺れて眠れない、かばい足で術足でない足が測定筋膜炎になり近くに買い物に行くのも厳しくなり、内科の難病もいくつか抱えており大変困難な状況で返信頂けますと幸いです。
 
因みにしびれは脊髄からといいますが脊髄には問題なく、股関節は人工股関節手術は緊急ではないが将来的に必要と指摘を受けています。

1.幼児期にソルターの手術をした方のその後、自足のまま、人工股関節済手術済などご教示頂けると大変助かります。
2.股関節の疾患で痺れがある方はいらっしゃいますか?

 どうぞ宜しくお願い致します。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3425 頂いた日時  2023年1月30日  掲載日時 2023年1月30日

投稿者のペンネーム: ころころどんぐり  性別:男性  年齢:60代   都道府県:愛知県
手術経験:人工
 初めて投稿します。
 4年前に変形性股関節症が発症、進行期の末期でした。歩行時の痛みは殆どないもののゴルフや和室で起きたり座ったりする時は痛みがきつく、思い切って昨年5月に前方アプローチにて右側の人工股関節置換術に踏み切りました。9日間入院で、一カ月後に杖から解放され、5カ月後に農業やゴルフも再開できました。
 今現在、痛みはありませんが、8センチほどの手術跡周りにこわばりがあります。術後一カ月半ぐらいまでは、夜中に疼痛で目が覚めたり、椅子に座ると臀部が痛くついついベットで過ごす時間が増え、不安な日々でしたが今では手術をして良かったと思います。
 予想以上に回復が早かったのは、股関節回りの筋肉がしっかりついていたこと、歩く姿勢に癖がついていなかったためとの理学療法士さんの説明です。
 左股関節もレントゲン検査では痛みが出るのも時間の問題と言われています。無理な我慢はせずに今の生活レベルが維持できなくなったら手術に踏み切ろうと考えています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3424 頂いた日時  2023年1月26日  掲載日時 2023年1月26日

投稿者のペンネーム: フリージア  性別:女性  年齢:60代   都道府県:東京都
手術経験:自骨
ひかり様
 ひかり様の求めている内容と違ってしまいますが、読んでいて思うことありましたので、コメントさせていただきます。
 他県に嫁いだ私の友人は50歳前から痛がっていました。50代になったときは痛み止めを飲みつつ、好きなダンス?をやっていました。
 5年程前、別の県に嫁いでいる友人のお姉様が人工股関節置換術をするということで、友人は手術に付き添いました。術後、友人は「若い先生なのに手術が45分と短く、術後の制限がないの!」と興奮してLINEを送ってきました。「そんなに良いお医者様なら、一度診てもらったら。東京では紹介状がないと診てもらえない病院増えているから」とアドバイスしたところ、友人は車で2時間かけて受診し、なんと両側同時人工股関節置換術の予約を入れてきました。友人は今までの主治医から術後制限があること、交換年数があるので手術は60歳位になったらと説明を受けていたようです。友人は数ヶ月後手術を受け、今元気に過ごしています。
 私も詳しくは分かっていませんが、人工股関節置換術といっても術式?があるようです。ひかり様の説明された行動制限がひかり様の股関節の形状からくるものなのか、術式?からくるものなのか調べてはいかがかと思いました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3423 頂いた日時  2023年1月26日  掲載日時 2023年1月26日

投稿者のペンネーム: フリージア  性別:女性  年齢:60代   都道府県:東京都
手術経験:自骨
新しい相棒の脚様
 体験談をありがとうございました。
 19年前、家族旅行から戻った翌日、脚の付け根で筋肉がぎゅっと縮み、誰か引っ張って!!という感覚と、チクチク感と、術創周辺(PTによれば大腿筋膜張筋)のこわばり感と色々ありました。
 執刀医にはレントゲンを撮って「問題ない」と突っぱねられ、セカンドオピニオンを受診。「しばらくリハビリを止めて」「関節唇損傷があるのか」と言われ、待機中に関節鏡視下手術について調べましたが、微妙という印象でした。結局、関節唇損傷は歩行に関係ない場所だからと何もせず、時間とともにチクチク感も消えていきました。
 あれから20年ほどたちますが、関節鏡視下手術は相変わらずなんですね。痛みが慢性的にあるとは思わず、詳細は聞いていません。今度心して伺ってきます。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3422 頂いた日時  2023年1月25日  掲載日時 2023年1月25日

投稿者のペンネーム: ひかり  性別:女性  年齢:50代   都道府県:
手術経験:未手術
 5年前に右変形性股関節症末期と診断をうけました。
 手術を覚悟しての受診でしたが、「命に関わる病気ではないので手術は自分自身のタイミングで決めていいですよ」とお医者さまから言っていただき、何故か少しほっとした気がします。
 この病気の発症前(歩きまわったり走ったりしゃがんだり荷物持ったり、階段の登り降りや坂道)の生活が出来るのなら迷わず手術をしたいのですが、人工関節にしたら生活にいろんな制限があると聞きます。本音は手術したくないのですが、痛みがあったり長い距離を歩くことが出来ないので手術するべきかずっと悩んでます。手術の方法だったりその他個人差があるのは承知しております。
 手術して良かったとおっしゃる方が殆どのようですが、逆に手術をして後悔された方はいらっしゃらないのかと思い、もしいらっしゃるならお聞きしたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3421 頂いた日時  2023年1月25日  掲載日時 2023年1月25日

投稿者のペンネーム: 新しい相棒の脚  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 左脚が痛み、どうしても人工にしたくない私は、股関節鏡視下手術に望みをかけました。改善された事もありましたが肝心の歩行痛はとれず、8ヶ月後に人工股関節全置換手術を受けました。4年前のことです。
 そして2年前に同じ痛みが右脚に、前の経験からすぐに人工股関節全置換術を決断しました。
 左脚は迷う間に筋肉が衰え、恐ろしく細くなってしまった時に手術を受けました。でも右脚は筋力があるうちに手術をしたので、回復力は全く違いました。いまだに最初に手術した脚の方が違和感がありますが、あの時の激痛に比べたらなんて事ありません。仲間と一緒に、ダンスの舞台にも立てるようになりました。
 個人者はあると思いますが、股関節鏡視下手術は確立された治療方法でなく、私はおすすめできません。結局は人工股関節手術になると思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3420 頂いた日時  2023年1月22日  掲載日時 2023年1月23日

投稿者のペンネーム: フリージア  性別:女性  年齢:60代   都道府県:東京都
手術経験:自骨
 41歳で左をRAOして20年が経ちました。右は変形性股関節症だけど、一生持つだろうという診断でした。
 左は手術した翌年の家族旅行で違和感を感じ、セカンドオピニオンより癒着が起きているのだろうとのことでした。距離を歩けず、杖を外せませんでした。20年ずっと脚の事を考え、脚に負担にならない職場を転々とし、スポーツクラブに通える日をキープして、マッサージに通い続けました。
 悶々と頑張ってきましたが、スポーツクラブには上をいく方がいるものです。数年前に、80代後半の女性と親しくなり、片足立ちやら丁寧に筋トレする姿は脱帽ものでした。どうやら他所のお子さんの自転車につっこまれて膝を痛めたことがあるそうですが、それと関係あるのかわかりませんが、太ももの癒着に何年も苦しみ、パーソナルトレーナーについて頑張って解したそうです。それでも、片方の筋肉が頼りなくてと日々頑張っているようです。90歳になった今は、スポーツクラブの外階段が登れるうちは通い続けると宣言しています。
 あるときプールに行ったら、スタッフ専用入口横に肘までの杖が2本立てかけてありました。思わず、どなたの?と見まわしましたが、それらしき方が見当たりませんでした。きりのよい時間になったとき、連続で泳げるコースから男性が上がってきて、すかさずその奥様と思しき方が杖を手渡しました。25mプールをかなりのスピードで何往復も泳いでいた方が杖の持ち主でした。その後も何度とお見掛けしましたが、パラリンピックを見ているような感動を覚えます。
 そんな方たちを励みに新たに頑張っていたのに、昨年うけた強めのストレッチのクラスで右の関節唇を損傷してしまったようで、今は靴を履いたり脱いだりするときや自転車をまたぐときに痛みがあり、股関節鏡視下手術を受けるか悩んでいます。最近は有名人の方も手術を受けているようですが、その後の様子を語る方がいません(?)経験談をお教えいただけたらと思います。左も着々と変形が進行しているそうで、そのためにも、右がしっかりしていて欲しいです。
 宜しくお願い致します。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3419 頂いた日時  2023年1月22日  掲載日時 2023年1月22日

投稿者のペンネーム: 家庭菜園  性別:女性  年齢:70代   都道府県:東京都
手術経験:未手術
 始めまして。
 2月に股関節両側の手術を控え、術後の生活・リハビリの情報を教えていただきたく、最近入会しました。
 20年前の発症当初は左脚の痛みでしたが、長年の庇い歩きにより、去年夏から歩行時に右脚が痛み、ひきずるようになりました(痛みで眠れない経験はありません)。自前の体が最善ですが、体力との兼ね合い・移動の自由を考え、手術を決断しました。
 この20年で医学の進歩はめざましいですが、自助努力・人工関節の注意点など多々あると思います。先輩方のお知恵を拝借したいと思います。
 私の場合使いすぎが原因かもしれません。家庭菜園・樹木手入れ・2台のカメラ持参の旅行etc。20年前の発症時すでに軟骨が0.7ミリでした。同時に骨粗鬆症判明・足腰の冷えが強くなった。買い物で暗算していたのが急に考えるのが面倒くさくなり(五十代初なのに!)(ぼける?)、異変を感じました。Ca不足のせいと気づき、サプリ・ビタミンの補充に努めました。漢方医を頼り、骨粗鬆と血行を良くする薬をお願いしました。整形で出される痛み止めは胃薬併用なので極力使わず、整形医通いを続けました。
 温水プールは筋力維持・姿勢矯正にお薦めです。今も左右とも片足立ちが30秒以上できます。長時間歩かない・重い荷物を持たない・運動不足は温水プールで補い、普通に歩ける自分をイメージしながら歩き方を矯正。好きな山歩きは車で補う。制約を抱えながらも生活の質を落とさぬようにしました。会のHPでの皆様の努力が参考になりました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3418 頂いた日時  2023年1月21日  掲載日時 2023年1月21日
投稿者のペンネーム: ブロッコリー  性別:男性  年齢:70代   都道府県:千葉県
手術経験:人工
 退院して1か月経ちました。今月、17日 19日と白内障の手術を受けましたのと、寒い日が続いており、出来ないことも有りますが、7千~1万歩、歩く様にしています(休みながら)リハビリも週2回位有ります。順調に回復に向かっていると思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3417 頂いた日時  2022年12月23日  掲載日時 2022年12月23日

投稿者のペンネーム: ブロッコリー  性別:男性  年齢:70代   都道府県:千葉県
手術経験:人工
 3回目の投稿です。
 
7日に手術をしまして順調に回復し今日23日退院となりました。まだ正常には歩けませんが、少しずつ良くなると確信しています。脱臼に気を付けて過ごしていきます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3416 頂いた日時  2022年12月19日  掲載日時 2022年12月19日

投稿者のペンネーム: 松元  性別:男性  年齢:60代  都道府県:近畿地方
手術経験:人工
 こんばんは 3回目の投稿です。これからオペされる方に参考になれば......
*オペ前後のリハベリ、保存療法について*
 2112月より左膝、左太腿前側が痛くなり、レントゲン撮影で左変形性股関節と診察されました(1910月からふくらはぎ、足先、カカトは腰部脊椎管狭窄症からの痛みで、203月に60歳で定年退職しました。現在無職です)
 221月より左股関節外側の痛みで、5ヶ月間殆ど座っているか、ソファで横になっていたら脚の筋肉が痩せ、股関節の動きが悪くなり連続歩行は10分が限界でした。これではダメだと思い、又Drに勧められ近所の市立のスロープ付き温水プールに通い、痛みを我慢しながら最初20分歩いていました。
 少しづつ時間を増やしていると脚の筋肉が戻り、プールでの最高連続歩行は3時間歩ける様になりました。浮力で関節の痛みは少なく、脚部の水の抵抗で筋力アップになりました。
 
217月〜226月迄、1年間プールでウォーキングやストレッチをして脚の筋力アップや可動域確保したので、2276日にオペし3週間の入院中のリハビリは62歳のジジイが同時期にオペした4050代女性より順調でした。そして3ヶ月後には痛みは殆ど無くなりプールにて1キロ泳げ、陸上では30分以上歩ける様になりました。
 結論は...... 
 リハビリの進行や杖なし歩行を早めるには、痛いし又外出はどうしてもビッコをひくので嫌でしたが、下半身の筋肉や関節の可動域確保をしたのが良かった。
 感想 保存療法は『ジグリング』や『サイクリングマシン』や、ベッド上でゴムを使い筋トレ等々しましたが、温水プールが1番いいですよ。但、家からプール迄の往復が無茶苦茶、脚が痛かったです。それと情けないですが、数年間の腰痛、歩行時の痛みや夜間痛及び仕事の事で自律神経失調症になり、投薬でなんとかオペ迄繋げる事が出来ました。
 次回は経験した再生医療、手術支援ロボットの事を呟きたいと思います。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3415 頂いた日時  2022年12月13日  掲載日時 2022年12月13日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代   都道府県:
手術経験:人工
 現在、入院中です。片方の人工股関節置換術が終わり、リハビリ中です。両側臼蓋形成不全あり。両側高度変形です。
 よくここまで我慢してたね。自分の事を後回しにしたんやね。脚がこれではもったいない。と言われてきました。(遅らせてもココまでくると良い事ありません)アンケートはほとんどが5段階の5です。
 手術終わってみて、もっと早く手術すれば良かったと思いました。人生、損した気分。これから取り戻さないと。リハビリが大事と言われています。どこまで良くなるか? 頑張らないと。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3414 頂いた日時  2022年12月12日  掲載日時 2022年12月12日

投稿者のペンネーム: ブロッコリー  性別:男性  年齢:70代   都道府県:千葉県
手術経験:人工
 2日に続いての投稿です、7日に手術しましてリハビリに励んでおります、結構きついですね、でも少しずつの進歩を感じます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3413 頂いた日時  2022年12月7日  掲載日時 2022年12月7日

投稿者のペンネーム:りん    性別:女性  年齢:50代    都道府県:東京都
手術経験:人工
めんたいこさま。
 りんと申します。初めまして。
 30代でなくて、すみません。50代です。
 1018日に、人工股関節置換手術を受けました。退院して1か月ほど酷い痛みで一歩も歩けなくて苦しみました。それ以降、痛みが少しずつ和らいで、今は歩けるようになりました まだ外には杖が必要ですが。
 手術を受けて良かったです。まだお子様が小さいので、大変ですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3412 頂いた日時  2022年12月7日  掲載日時 2022年12月7日

投稿者のペンネーム:めんたいこ    性別:女性  年齢:20代    都道府県:
手術経験:未手術
 29歳です。7月に帝王切開で出産して育児を頑張っていたのですが、産後2ヶ月位して股関節痛が出現、受診したところ両側とも初期の変形性股関節症でした。もともと臼蓋形成不全もあるのですが、いままで明らかな痛みもなく特に気にしたことがありませんでした。はじめの受診より時よりも痛みが酷くなっていて、現在はなにもしなくても痛みがあります。
 まだ子供が5ヶ月ということもあり手術ができず、軟骨も結構減っているので骨切りも難しいみたいです。
 30代で人工股関節全置換術をされた方っているのでしょうか。座っているのもしんどく日常生活に支障をきたしていて、育児もままならず、人の手を借りないと生活出来なくなってしまい、本当に切ないです

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3411 頂いた日時  2022年12月2日  掲載日時 2022年12月2日

投稿者のペンネーム: ブロッコリー  性別:男性  年齢:70代   都道府県:千葉県
手術経験:人工
 10年前に右側人工関節、経過良好でほどほどに仕事もこなしてきました。
 
今年の2月ごろから、左側股関節に痛みが出てきて先生と相談して人工関節にする事となりました。126日入院、7日手術の予定です。今回もうまく行くといいなー

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3410 頂いた日時  2022年11月28日  掲載日時 2022年11月28日

投稿者のペンネーム: りん   性別:女性  年齢:50代    都道府県:東京都
手術経験:人工
 初めて、つぶやきます。
 1018日に、左足の人工股関節置き換え手術を受けました。
 痛み、太もものつっぱり、で杖なくては、歩けません。早くも、手術受けたこと後悔してしまいました。
 本当に歩けるようになるのかと思うと不安で不安でたまりません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3409 頂いた日時  2022年11月20日  掲載日時 2022年11月20日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:60代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
 久しぶりのつぶやきです…。
 50半ばで二度目のRAOをしてから5年がたちました。おかげさまでキレイに歩けています。手術して良かったと思っています。
 このつぶやきの場所で何度弱音吐いたことか…その都度皆さんから励ましていただきました。腰や頸椎ヘルニア…何度もの手術で身も心もボロボロでした…ここで弱音吐く事で強くなった私です…
 実は…この歳で念願の夢も叶い…頑張ってたのですが…又…別の個所に頸椎ヘルニア…が発症し…手先指3本が思うように動かせず…すでに頸椎を手術してるので、又手術するには…内視鏡は出来ないと…手術しても期待するほどの良い結果は得られないと…又もや窮地に追い込まれてます。
 股関節は今のところ大丈夫ですが、このまま保てるか?途中で人工になるのか?わかりません。なので、そのことも考えると、すでに股関節、腰、頸椎、を何度も手術してるので、もう、身体にメスは入れたくないですし…
 ブラックジャックのような身体にはなりましたが…一つ一つのキズは苦しさを乗り越えた証として大切に思い出となっています。中でも二十年前のRAOの傷跡は大きく2箇所もあります。ベット上で術足が1センチでも上がれば、介助してもらいトイレに行けるという、過酷な課題。
 毎日歯を食いしばっても1ミリも上がらない足に悔しくて、滑車をベットに付けられて…そのうち傷口は開いて出血するし…
 10歳5歳の子を残し3ヶ月の入院…
 辛い思い出です。今はそんな大がかりな手術もしないで済みます。進化する技術に期待しています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3408 頂いた日時  2022年11月13日  掲載日時 2022年11月13日

投稿者のペンネーム: 一実  性別:女性  年齢:40代  都道府県:鹿児島県
手術経験:人工
 臼蓋形成不全
 右、骨切り(2008)→人工股関節置換術(2011)
 
左、人工股関節置換術(20228)
 
今回、左、人工股関節置換術の時の大腿骨の骨は、臼蓋に移植をしなくてもよい状況だったので、主治医からの説明の中で疑問に思っている事をいっぱい、聞きました。
 その中で骨バンク提供のお話しが出たので、誰かのためになればと思い、骨バンクの同意書にサインしました。将来的に私の場合も、誰かの骨が必要になる時もあると想定はしています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3407 頂いた日時  2022年11月11日  掲載日時 2022年11月11日

投稿者のペンネーム: 松元  性別:男性  年齢:60代  都道府県:近畿
手術経験:人工
 初めまして!のぞみ会様 2回目の投稿です。
 初めにオペ歴から.....
 5歳の時に左ペルテス病(成人の骨頭壊死?)で、左股関節、自骨オペをしました。26歳の時に自骨にてオペ。59歳の時に幹細胞再生を試みる。還暦に左人工股関節オペ。 
 5歳当時のオペは脚が痛かったのは覚えていますが、その後の事は殆ど覚えていません。運動には全く影響がなく、小中高と短距離は学年で1番早かったです。社会人テニスをやっていて、又仕事が肉体労働で重い物をよく持っていました。26歳の時に腰痛で総合病院の整形外科で診察して貰ったら、左股関節のオペを勧められ、全く痛くなかったが、数ヶ月後オペを受け、左可動域悪くなり、全速で走れなくなりました。スポーツは全て辞め、部所を事務系に移動しえもらいました。それから腰痛には、悩まされましたが結婚し子供2人に恵まれました。
 そして59歳に両太もも、膝や足首、ひどい腰痛に悩まされて診察を受けると脊柱管狭窄症と左変形性股関節症と診断され、人工関節の実物を見て手術はしたく無かったので再生医療に望みをかけ、隣県のクリニックにて退職金を使いお腹から米粒大の細胞を採り一億倍に増殖した幹細胞を3回に分け注射にて股関節に注入しましたが、半年しても悪くなる一方で同県内で※Mako Systemナビゲーション機械を使いオペしてもらいました。
 オペから4ヶ月強経ち、痛みは殆ど、無くなり毎日、1時間ウォーキングしたり温水プールで1km泳いだりリハビリに頑張っています。
 今現在はもっと早くオペの決断をしていた方が良かった思っています。

※手術支援ロボット

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3406 頂いた日時  2022年9月26日  掲載日時 2022年9月26日

投稿者のペンネーム: くぼたん  性別:男性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:自骨
 こんにちは。こんな稚拙な投稿あげて頂きまして有難うございます。
 細部に細かい仔細が有ったので多分、没になるだろうと思っていましたら、挙げてあり、開けてビックリ見てしゃっくりでした。
 読んでいただいた皆様方からも暖かく参考になる沢山のアドバイスを頂きまして、誠にありがたく感謝しております。ただでさえご自分自身病気で難儀をしているのに、こちらの事を気に掛けてお言葉を頂き有難い限りの事です。手術に向けて参考にさせて頂きます。どうも有難うございました。又読んでいただいたすべての方々にも感謝致します。
 オミクロン株対応の予防接種受けてからがいいかなとか、新しい言い訳を思いついて又一歩後ろに下がっておりますが、皆様のお言葉を支えに頑張ってみようかなと思っております。(下がってどうする下がって・・・。)
 取り急ぎ一言御礼と思いまして筆を執りました。どうも有難うございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3405 頂いた日時  2022年9月25日  掲載日時 2022年9月25日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
マリーン様
 
ご返信、ありがとうございます。
 多分、高分子ポリエチレンとクロスリンクポリエチレンは同じなのかと思います。骨頭はセラミックだったかと…。初めて手術して頂いた医師が40年前に開発されたと聞いています。残念ながら、もう亡くなられたのですが、今は息子さんが受け継いで、今回も反対側の置換をお願いしました。 
 12年前と比べて、かなり進んでいると伺っていますが、やっぱり怖いですねw 明日入院します。荷物の準備も終え、まな板のうえの鯉の気分です。
 大学病院は研究機関でもあるので、若手の医師が執刀ということもありますよね。でもアドバイザーとして、ベテランの医師がいるので大丈夫かと…。
 マリーン様は順調にご快復の様子で何よりです。わたしもそうなれば嬉しいです。 どうぞ、ご自愛くださいませ。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3404 頂いた日時  2022年9月24日  掲載日時 2022年9月24日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
くぼたん様ふたごや様
 右人工にして、5ヶ月が過ぎました。
 人工股関節、最近はライナーが超高分子ポリエチレン製で、他の部分はチタンが多いのかな、と思っていましたが、他の素材のものもあるんですか?少し前は、ライナーがセラミックのこともあったようですが、摩擦でセラミックのかすが出て、ポリエチレンに変わったと聞きました。違っているかも。
 また、病院と医師ですが、やはり、経験も大切ですよね。どんなに支援ロボットを使って、精度が上がっているとはいえ、その機械を使うのは人間ですから。病院としての件数も、私は重要視しました。リハビリの充実度も病院選びの指標でもありました。
 ただ、それでも、主執刀医はベテランでも、サポートに若い医師が入るので、麻酔の間、どこからどこまでベテランの執刀医が行ったのかは、ビデオ撮影して確認するしかないように思います。手術の部位と周辺の内出血が、回りの人よりひどく、「もしかしたら、手術工程の一部を若い医師がやったのかなぁ」と懐疑的になったこともあります。多分、主治医に2人の名前があるので、そうかもしれません。それも、医師の経験の1つなので、後で問題が起きなければ仕方のないことかと考えます。
 人工股関節置換自体は大きな手術ですが、出血も少なく、失敗することの稀な安全な手術の1つだと思います。
 5ヶ月過ぎ、リハビリもかかりつけ医のところで丁寧に受けられ、最近は階段もだいぶ楽に昇れるようになってきました。それでも、右脚全体、特に臀部の筋肉がまだ足りず、低い姿勢から立ち上がるのが難しいです。5ヶ月も過ぎたら、何もかもスムーズな方もいるかもしれません。が、私には私のペースがあるので、焦らないようにしています。変形性股関節症、人工股関節置換については、かなり調べて、その時点では納得できる選択をしたので、良しとしないと、と思います。
 くぼたん様、自分の気持ちを誤魔化さずに、納得の医療を受けられるといいですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3403 頂いた日時  2022年9月23日  掲載日時 2022年9月23日

投稿者のペンネーム: モコリコ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 もうすぐ術後4週間、傷口の周りの手のひらサイズ分 なんだか感覚が戻っていなくて、さすったり指で押しても自分の足ではない感じ。腫れや熱はずいぶん前になくなったので、気になるのはその部分だけ。
 早く月曜日にならないかなぁ。術後初めての病院での診察。聞きたい事が山程あり、ボイスメモの用意もわすれないようにしないと。術後先生からの説明を聞いた主人、なんて言ってた?と聞いたらほぼ覚えておらずガッカリ。
 外出する時はまだ杖をついてるけど、なければないで普通に歩けてる。ただ傷口に何かあたると少し痛いので、だれもぶつかってこないでね!だったり、足が悪くて早く歩けないので急いでる人はお先にどうぞ!って意味も込めて、杖はまだお守りとして使いたいと思ってます。ちなみに手術は藤〇医科大学病院でした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3402 頂いた日時  2022年9月20日  掲載日時 2022年9月20日

投稿者のペンネーム: モコリコ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 実は15年前に娘が同じ変形性股関節症で左足の骨切り手術をしました。手術は娘の方が先輩です笑
 遺伝って多いんでしょうかね?まだ20歳そこそこで体に傷をつけることになり、当時は母として申し訳ない気持ちでいっぱいでした。15センチ?20センチ?かなり長い傷が太腿横に入ってます。痛みはかなりなくなったみたいですが、たまに亜脱臼になり、最初は慌ててましたが、今は自分で元に戻せるようです。娘も両足悪いので今度は右足人工関節にするんだろうとおもいます。
 凄いですね!医学の進歩。当時もし私が手術していたら、人工関節の寿命は20年とか入院は1ヶ月しばらくは車椅子、、、とにかく今の手術とは何もかも違い、もちろん病院によって先生によって違いはあるでしょうが、主人と一緒に聞いた先生の手術の説明に、驚いてばかりいました。
 人工関節の寿命はあってないようなものとか、手術時間は1時間半入院期間は2週間前後、術後1日目は車椅子で2日目な歩行器、3日目か4日目にはもう杖をついて歩けますよと。
 若い理学療法士の先生と作業療法士の先生方にも本当にお世話になり、お喋りしながら楽しくリハビリする事ができました。 1ヶ月後3ヶ月後、、計測でまたお世話になります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3401 頂いた日時  2022年9月19日  掲載日時 2022年9月19日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
くぼたん様
 10年以上、こちらの投稿を読ませていただいていますが、人工股関節(インプラント)に言及された投稿をはじめて読みました。
 私も気になる方です。はじめて置換手術する時、脱臼しにくく、摩耗の少ないインプラント使用で、手術実績の多い医師を探しました。来月、反対側も手術しますが、その人工股関節を入れたいと思いました。ロット番号はわかりませんが、クロスリンクドポリエチレンライナーというらしいです。
 素人なので何が最も良いのかわかりませんが、納得して手術したかったんです。使っている人工股関節まで気にしながら、病院選びをしている方は少ないかもです。後は、ご縁でしょうか?w 因みに私は2軒の病院に行ってみました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3400 頂いた日時  2022年9月19日  掲載日時 2022年9月19日

投稿者のペンネーム: くぼたん  性別:男性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 初めて投稿させていただきます。色々と不安なので愚痴を聞いて頂きたく筆を執りました。
 58歳男性 特発性大腿骨頭壊死症ですが、恩情によりのぞみ会に入れて頂きました。入会して約10年位になるでしょうか?発症して15年近くでいまだに自骨で生活してきましたが、いよいよ限界を感じ手術を考えています。
 係り付けの整形外科が先生が順〇〇の病院の先生を御紹介してくれました。有難い事です。ただそのS先生は平成28年産業医科大学医学部卒業でとても若く素晴らしい先生なんでしょうが経験値的に不安です。ベテラン先生に手術を受けた方が良いのかなあ?今まで世話になった義理もあるし・・。
 皆さんだったらどうしますか?アンケート取ってもらって知りたいくらいです。(しなくていいですが)やっぱり手術したくないので自分で色んな理由付けをして先延ばしにしたいのかもですね。心理的に。
 後 どこの製品の人工股関節を選択したのかその理由を知りたいです。利権とか絡んでいそうで・・・。自分に本当にあった物なのかどうか気になります。また人工股関節のロット番号も教えて欲しいなあ・。こちらは要望になりますが・・。
 色々不安なので愚痴愚痴してしまい失礼しました。お話聞いて頂き気持ちも少し楽になれました。有難うございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3399 頂いた日時  2022年9月17日  掲載日時 2022年9月17日

投稿者のペンネーム: モコリコ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ふたごや様
 こんにちは。コメントありがとうございました。
 初めての投稿で文字化けしてしまい、読み辛い文章になってしまいました。ついつい記号や顔文字を使ってしまうので、注意して打たなくてはいけないですね笑
 ふたごや様は10月にもう片方の手術をされるんですね。
 私は右足の術後リハビリも順調で入院も思ったより短く済み、左足も早く手術したい気持ちがありますが、術後の麻酔が切れた後の気分の悪さや、寝返りが出来ず一睡もできなかった数日間の事を考えると、やっぱり少し期間を空けてからやろうかしらと、決心が揺らいだりもします。
 でも術前のあの長年味わった痛みが一切なくなり(他の痛みや苦痛や不安はあり、長さの違う足のカバーもしなければいけませんが)杖はまだ必要ですが、今まで歩いて行けなかった場所まで歩けたり、本当に手術してよかったなとしみじみ感じています。
 まだ術後2週間ぐらいしか経っていないので、右太腿の傷の周りの感覚がなかったり、少し歩くと筋肉痛になったりで、まだまだ先は長いなと実感しています。
 ふたごや様に続き私ももう片方を手術し、元気に歩く姿を想像してリハビリ頑張りたいと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3398 頂いた日時  2022年9月17日  掲載日時 2022年9月17日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 医術の進歩は素晴らしく、年ごとに違います。たくさんの方々の努力のお陰と感謝します。4年の間に、左、右と人工関節術を受けました。人工股関節が自分の身体に入るなんて恐ろしく、悲しく、苦しく、主治医と話し合った末の決断でした。
 悩む間に筋力は痩せてしまい、左右の術後の回復は違いました。今は元気に舞踊を続け、年末の舞台を目指して稽古に励んでいます。たくさんの思いを抱えている皆さんに、ベストの結果がありますように。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3397 頂いた日時  2022年9月15日  掲載日時 2022年9月15日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
モコリコ様
 
手術、無事終わられ、その後も良好とのこと、本当によかったですね。反対側もなんですね?
 私も反対側を10月のはじめに予定しています。私の場合は、最初の術後の状態が、よくなかったので、今回も迷いましたが、とことん先延ばしはよくないと思い、決めました。年齢、痛み、これから先の自分の健康状態等、決めるまで1年掛かりました。最初の手術は12年前だったのですが、今はもっと楽になってるとのことで、期待しています。
 モコリコ様も、いまのタイミングでよかったのではないかと思います。2センチの脚長差はきれいに揃うかと。きっと歩きやすくなりますね。医学の日進月歩には驚かされます。
 早く、次の予定がきまればいいですね。モコリコさまの投稿に励まされました。ありがとうございます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3396 頂いた日時  2022年9月14日  掲載日時 2022年9月14日

投稿者のペンネーム: モコリコ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 8/30に右足の手術をしました。10日程で退院できリハビリも順調で、もっと早く手術すればよかったと、喜びよりもここまで手術せず延ばしてしまった事に後悔。発症?異変?に気付いて30年、過去に戻りたい〜その頃の自分に即手術しなさい!と言いたいです。そして左足も同じぐらい悪い状態なので、手術日が早く決まらないかなぁと次回の診察日を待っています。
 左足の付け根の曲がりが右と違い、術後左右の足の長さが2センチ弱出てしまいました。手術した右足が長い。2センチってかなり違うんですね〜 リハビリの先生が靴に中敷きと外敷きを付けてくださり応急処置。ガムテープでグルグル巻きににして笑 でもそのおかげでリハビリも歩く練習も問題なくできました。感謝してます。
 退院した今は室内では左足だけスリッパを履き、靴と草履に外敷きをつけました。左足手術して長さが揃うのか心配。
 そして入院中寝る事が出来ず眠剤を服用。家に帰ってからも毎回眠剤を飲んでいます。早く普通の生活がした〜い。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3395 頂いた日時  2022年9月13日  掲載日時 2022年9月13日

投稿者のペンネーム: 春夏秋冬   性別:女性  年齢:  都道府県:
手術経験:未手術
 初めまして、今年5月に入会しました。
 臼蓋形成不全の両股関節末期の変形性股関節症です。今は、痺れや、傷みで歩きづらくなってきました。特に左側の脚が上がりずらくなってきて、人工股関節置換術をしなければなぁと思い、病院3件回りました。手術したら、長くお世話になる病院ですから、慎重に考えてます。
 まだ決められない自分がいます。足が不自由て、辛く仕事も出来ず家に閉じ籠りぎみですよ 自己流で、ジグリング機や、電位治療器、ストレッチをして痛みを緩和してます。同じ病気の方々のお話しを聞けて、飲み会に入会できて良かったと思います。宜しくお願いいたします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3394 頂いた日時  2022年9月6日  掲載日時 2022年9月6日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 今日、のぞみ会北海道支部の会報誌が届き嬉しかったです。行ける場所があるのは、ありがたいことです。
 なかなか、以前の生活に戻れなくて、友達も引っ越したり、亡くなったりで、のぞみ会に入って本当に、良かったです。みんなも足に悩みを抱えてるので、普通の人といるより足の事が気になりません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3393 頂いた日時  2022年8月30日  掲載日時 2022年8月30日

投稿者のペンネーム: RAO  性別:女性  年齢:50代    都道府県:東京都
手術経験:自骨
KENさん
 すいません、前回の投稿で、性別を男性と登録してしましましたが、アラフィフのオバさんです。
 軟骨の状態と痛みは必ずしも相関していないので、温存した結果痛みの悪化がなくても骨切りに耐えられない状態になる可能性はあります。私は1年ごとのレントゲンで運動量をさほど減らさずにいても変形の進行がほとんどなかったので骨切りギリギリセーフでしたが、温存は悪く/良くなる可能性はあっても悪くならない保証はないので。
 人工か自骨かの選択は優先順位の問題ですかね。私の趣味のスポーツは転倒する時はかなり派手に転倒する(ほど下手な)ので、自骨一択、人工でもスキーもスノーボードもできますが(医者はまずドンドンやれとは言わないでしょうが、世の中には人工でフリースタイル滑る50過ぎの人はいます。)ひとまず20年程度の時間稼ぎと思ってます(確か3割か4割くらいは結局人工になる)。
 あまり高齢になってから体力がかなり落ちて人工にした後スポーツできなくなるのは嫌なので、加齢による体力減少に鑑みて、人工にしてもスポーツできる程度の体力があるうちに人工にしちゃうつもりです。
 走る場合あまり転倒がないのであれば若年でも人工でもありじゃないですかね。確か24時間テレビのマラソンの併走している方メタルオンメタルの人工だったと思います。マレーもメタルオンメタルだと思います。骨頭壊死だと10代でも人工にしてスポーツやっている人とかいますよ。海外のPTさんがやっているYTINSTAとか、FBの骨切り/人工グループ覗くと色んな人がいますよ(偽関節とか人工も失敗した人もいます)。どこぞのアメリカの病院、元患者とPTがみんなでスキー場に遊びに行ってたり。何でもかんでも禁忌な日本と大違いです。
 転ぶか転ばないか、遭難するリスクがあるかないか(テニスやマラソンはその場で動けなくなってもいいですが、トレランは登山、山スキーと同じで、やり方を工夫しないといけません、必ずレスキュー保険に入るとか、ソロではやらないとか)優先順位は必要だと思います。私は時が来たらスノーボードはすっぱり切る予定です。
 骨切りもRAOだけじゃなくて術式が色々ある(私は更年期なのであえてRAOにしましたが、男性ならCPOの方がいいのかも?)のと、特定の人工股関節だとそれを使ってくれる病院を探さなくてはいけないとか、温存にしても今から調べておく事をお勧めします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3392 頂いた日時  2022年8月30日  掲載日時 2022年8月30日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
KEN
 以前、こちらの投稿で、自骨手術された後、10年くらいリハビリとトレーニングして、その後10年くらい毎年フルマラソンされているという男性いらっしゃったかと思います。
 バレエダンサーの浅川紫織さんが変形性股関節症(元の股関節の造りが悪いと言われたとのことで、臼蓋形成不全からの、かと)で20代で手術後、4年で現役復帰のYouTube対談では、術式は分かりませんが、多分自骨だと思います。テニスのアンディ・マレー、元ソフトバンクのサファテ選手は人工。錦織選手は股関節唇手術でしょうか。
 私自身はアマチュアでバレエやってます。2年半前に臼蓋形成不全からの変形股関節症で、両脚人工勧められましたが、その後、痛みと可動域が改善して、昨年、股関節診で同じ医師に、もう両脚末期だけど、それだけ動けるのであれば動いたら良い。命に関わる病気では無いので手術不要と言われ、先のことは分かりませんので、将来手術も視野に入れながら、全身のトレーニング続けています。将来を考えて、昨年末からダンス指導の資格取ったり。
 術前も術後も、自骨でも人工でも、百人いれば百通りの人生。個人差があるようです。のぞみ会で手術の選択やタイミングは人それぞれ、主治医と良く話し合って、納得のいく選択を!と言われた意味が少しずつ分かってきた気がします。
 また、病気とは関係無く、歳は取っていくもので、50代ともなると、更年期とも付き合い、日々老化との闘いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3390 頂いた日時  2022年8月30日  掲載日時 2022年8月30日

投稿者のペンネーム: KEN   性別:男性  年齢:40代  都道府県:長崎県
手術経験:未手術
RAO さん
 コメント返信ありがとうございます。
 割と私と状況が似ている状況で、非常に参考になります。ありがとうございました。筋肉痛程度の痛みが残存しているのは、問題ないですもんね。非常にうまく行っているパターンです。運動も継続できているので、とても嬉しいです。
 まだ私は日常生活で痛みが出てきていないのですが、レントゲン上で軟骨が急激に少なくなってきているらしく、ランニングしてはダメとDrストップかかっているのですが、痛みの程度を確認しながら、少しだけ走っています。走らないと太ったりと、ストレス溜まったりと、デメリットの方が大きいから。
 これから、温存継続して、いつか痛みで我慢できなくなったら、どの手術をうけるべきか迷っています。RAO?人工股関節?気持ちとしては、RAOしてから痛みもほぼ取れずに人工股関節に以降するのがとても嫌なので最初から人工にした方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3389 頂いた日時  2022年8月29日  掲載日時 2022年8月29日

投稿者のペンネーム: RAO  性別:男性  年齢:50代    都道府県:東京都
手術経験:自骨
KEN さん
 私は走らないので参考にならないかもしれませんが… 私は40中頃に臼蓋形成不全と言われ、数年温存してました(温存と言ってもスポーツはやってました)。山に登れなくなり(出来なくなってはいないものの、痛みで動けなくなったら遭難なので自主的に辞めた)それがきっかけで骨切りを40代後半で受けました。
 春に手術、10週間入院、退院後即職場復帰(頭脳労働)4ヶ月後には海外出張、6ヶ月後にはスポーツ全面許可になり、8ヶ月後にスノーボード、1年後以降は10kg以上のザック背負って断走したり、アルペンツアースキー(山スキー)、ロードバイクほか色々やってます。 軟骨は持つか微秒、痛みも完全に無くならないかもと言われて、その通り、完全に痛みは無くなってはいませんが、スポーツしてたらこのくらいは何処か痛いなんてよくある事程度で、軟骨は仮に人工になったとしても今やりたいことを我慢しても結局人工なわけで、骨切りして良かったと思ってます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3388 頂いた日時  2022年8月28日  掲載日時 2022年8月28日

投稿者のペンネーム: 人工一年目   性別:女性  年齢:50代    都道府県:
手術経験:人工
 人工股関節手術をして一年半です。
 とても順調に回復して仕事復帰も出来て、1万歩ウォーキングも小走りも出来るようになり手術して良かったと実感しています。
 ある投稿で経過の良かった人の投稿は無しで、あまり経過が良く無い方の投稿を求めると書かれていました。
 私は手術に相当悩み、整体等に無駄なお金と時間を使いました。病院の体験談は忖度があるかもと信用出来ず、You Tubeは体験投稿が数人です。
 こののぞみの会の体験談で検査、手術内容、術後の回復ぶりを読んで手術を決心して本当に良かったと思っています。いい体験談ばかりでは無くて良いとは思いますが、術後のあまり良くない体験談ばかりだと、手術を止めて車椅子や動けない生活になってしまう方もいると思い投稿しました。
 良くなった方の体験談も是非お願いします。私のように勇気も貰って手術して良かったと思う方もかなりいると思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3387 頂いた日時  2022年8月24日  掲載日時 2022年8月25日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
マリーン様
 杖についてのコメントありがとうございます。
 家の中では大丈夫なのに(捕まれる所がありますからね。)なのに外は?なぜ?と思います。確かにまどろっこしいですが、私のペースがあるのかなと前よりは思えてきました。杖とずっと付き合うのかは分かりませんが、9月に一年経ってしまい、また病院の診察もあるので、その時点で先生に相談にのってもらうつもりです。その前に杖とれて自分が満足できたら言う事ないですが、先の事はわかりませんね。
 今は焦らずにです。やや焦ってもいますが、笑

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3386 頂いた日時  2022年8月24日  掲載日時 2022年8月24日

投稿者のペンネーム: KEN   性別:男性  年齢:40代  都道府県:長崎県
手術経験:未手術
 41歳男性です。
 両側寛骨臼形成不全と診断を受けました。かねてよりマラソンやトレイルランニング、ウルトラマラソンが趣味で走る事を生きがいとしておりました。
 4月中旬より股関節の違和感を覚え、1ヶ月以上痛みをひきずった為に整形外科を受診し、上記診断を受けました。それから4ヶ月セカンドオピニオンもして、勧められている手術は寛骨臼回転骨切り術。軟骨がギリギリ残っているとのこと。あと、人工にするには若すぎると。(今までの体験記・つぶやきで記載されている内容と同じですよね。)
 ただ、自分自身この骨切りに対して良いイメージがありません。骨切りを受けられた方に失礼を承知で質問なんですけど、骨切り術後に痛みもなくなって、ランニングなどの趣味をできるようになった方はいますか?ほとんどの方は痛みと闘っておられ、すっきり良くなったって方にまだお会いしたことがなくて。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3385 頂いた日時  2022年8月24日  掲載日時 2022年8月24日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
はここ様、皆様

はここ様
 杖が離せなくて悩まれているんですね。
 私(回復は割りと順調だけど)の短い経験や学んだことを元にすると、歩き方がおかしくなっている、すなわち「筋肉の使い方がおかしくなっている」です。つまり、術前に杖を使っていなくても、筋肉の使い方は滞っており、そのまま手術を受け、「歩けるはず」と考えても、筋肉はそのまま滞ったままです。それと、本当に1人ひとり回復の仕方も違います。
 4月に手術し、同じ日に退院した20歳も上の方は「もう、杖はいらないわ」と一応持っている杖を手に抱えて退院されました。私はそれを見て、「私よりずっと上なのに・・・」と軽い嫉妬を覚えました。
 水中ウォーキングに通い始めて御一緒するようになった方(両足置換、インプラント)も「杖使わなくてよかったのよね。」「でも、歩く距離が長そうな時は、持っていく」とのこと。
 私は進行も恐ろしく早く、手術前から杖を使っていました。痛みは沢山の薬で抑え、術前のリハビリに勤しみました。が、それでも3ヶ月近く杖とお友達でした。まだ、荷物は軽いものにして、リュックです。
 はここ様、杖の鬱陶しさもよく分かります。が、「かっこよく歩く」「綺麗に歩く」ことを目指すなら、無理をして変な歩き癖を付けるより、杖で身体の傾きをサポートして、少しずつ筋力を付けるのが良いのではないかと思います。でも、まどろっこしいですよね。思ったようにならないの。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3384 頂いた日時  2022年8月19日  掲載日時 2022年8月19日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 近所付き合いが、苦手です。
 私が手術した病院では、定期検診のたびに、アンケートを書かせられるのですが、10番目に、近所はどうですか?という項目が出てきて、良い・普通・悪い、のどれかにチェックをつけるのですが、悪いにつけてます。立ち話が嫌で、出来れば挨拶だけにしてもらいたいです。自分の暮らしで、精一杯です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3383 頂いた日時  2022年8月16日  掲載日時 2022年8月17日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ふたごや様
 再度コメントありがとうございます。ふたごや様も大変な状態にも関わらずコメント嬉しく思っております。  インプラント、、、(全く分からず申し訳ございません)
 筋肉ですかぁ…、リハビリは通いつつ、指示を受けた動き(リハビリ)をやっており、筋トレとか、他の物はやっていません。杖は常に持ち歩き外出しています。
 術前の筋肉はごく普通だと思います。左股関節術をする事になっのは歩き方がおかしかったからです。股関節の痛みもなく、歩き方おかしくても杖も使うことなく歩いていました。股関節術の半年位前に自転車転倒で左肩骨折により手術しました。←は余計な事かもしれません。兎に角、自分は焦っている事はたしかです。杖、早く取りたいです。
 あとは贅沢かもしれませんが荷物が軽い物しか持てない事です。買物は量を考えながらリュックのみです。これも筋肉と関係あるのでしょうか? つらつらとめどない事を書いてしまい申し訳ありません。
 左足はやはり疲れやすく、時によりますが休み休みの歩きになっています。最近は暑すぎることもあり、用事がない限り外に出ない事もあり、これもいけないのではないかと思っています。支離滅裂で申し訳ありません。焦りは禁物ですね(#^.^#)

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3382 頂いた日時  2022年8月16日  掲載日時 2022年8月16日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
はここ様
 見当外れだったら、申し訳ないのですが、身につまされて、再度、コメントさせてください。
 私が、よくなりたい一心で熱心にやっていたリハビリや筋トレ、水中ウオーキングを1年で一旦止めたのは、「痛みが取れないのは、もしかして筋トレやリハビリのやり過ぎの痛みかもしれないので、一度、全部、やめてみたら?」とのアドバイスを理学療法士さんからいただいたからなんです。それから半年でやっと杖が外れたんですが、やめてなくても自然と外れる時期だったのかもしれません。
 その後、インプラント周囲骨折をしてしまったので、結局、一生、杖を突くことになりましたが…
 先月、反対側の股関節手術の予約を1年悩んで入れてもらいました。担当医のお話では、反対側は筋肉量と骨量が普通なので、術後は前よりもいいと思います。だそうです。やはり筋肉量、バランス等の術前状態が大切なのかと改めて思いました。
 はここ様の術前の筋肉に問題なかったなら、これは全くあてはまらないと思いますので、すみません。術後良好でない場合は、ほんとうに千差万別ですね。
 はここ様、早く、ご自分が納得できる状態になられますように…。コメントの内容が、見当外れだったら、ほんとうに申し訳ありません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3381 頂いた日時  2022年8月16日  掲載日時 2022年8月16日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
アマダイ様
 コメントありがとうございます。
 個人差があるのはわかります。アマダイ様も前の投稿も読ませて頂きました。
 私は3週間で退院は出来たものの、家に帰っての安心感なのか、リハビリには真面目行っていて出された宿題もやっています。一時はとても調子良くなり、杖も外せるかと思いきや、何があった訳でもないのに手術した左足が調子悪くなり、今に至っています。 人と比較はしていないつもりですが、心は焦っています。
 「個人差がある!」と心に銘じてマイペースでいこうと思います。しかしながら、時々、心が折れてしまう事があるのです。自分の中で焦っているのでしょうね。
 アマダイ様からしたら入院期間すら短く、理由のわからない置き換え術もない私は比べものになりませんよね。(嫌味ではありませんよ)
 ここ、のぞみ会に出会え、色々な方のご意見伺えたり、つぶやく事ができた事が良かったと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3380 頂いた日時  2022年8月16日  掲載日時 2022年8月16日

投稿者のペンネーム: アマダイ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:山梨県
手術経験:人工
はここ様
 杖の事てお悩みのようですが、全て個人差の問題です。他人と比較すると心が折れます。
 私は主治医に色々な不調を訴えたら「術後まだ2年しか経過してないでしょ」と言われ、私的にはもう2年と思っていたので、すっごく気分が楽になった記憶があります。
 はここ様は多分筋肉量が平均より少ないのだと思います。元々少ない筋肉はどんなに努力しても限界があるそうです。60歳を過ぎたら現状維持がベストと言われている位ですから。
 私は成長期に病気になり、全ての運動はドクターストップがかかり小学校以来、運動はしていませんでしたからリハビリは拷問のようなものでした。() PTの先生からも術前の筋肉に戻るのに2年かかると言われました。
 水中ウオーキングは効果があると思います。術後2年間腰痛、8年間坐骨痛に悩まされ後ろ向きになる日々でした。旅行に行く時は5年間位杖を使用しました。
 術後2年間位杖を使用する人は大勢いますよ。50代の知人で生涯杖を使用してくださいと言われた人もいます。焦らずに、今は杖と仲良くです!!! ローマは1日にしてならず。。。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3379 頂いた日時  2022年8月15日  掲載日時 2022年8月15日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 わかります。確かに人工股関節術は個人差があります。体型、筋力、生活習慣などなど。私は紆余曲折ありましたが、順調に回復している派なので、その体験も参考になればと思いましたがやめます。
 良くなる、悪くなる、同じになると思わないで、自分の治療方法は自分で探して納得されるのが一番かと。そこは努力して、主治医に訴えて話し合いを重ねた結果と感謝しています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3378 頂いた日時  2022年8月15日  掲載日時 2022年8月15日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
 以前投稿させていただいた者です。同じ様な事を書いてしまうかもしれませをんがお許しください。
 以前にも杖なしになれない事かきましたが、誰しも順調に回復されている人ばかりとは思えず再度投稿しました。個人差はあると思います。一般的に順調な回復しか書かれていない事が多く、落胆するざかりです。
 失礼とは思いますが、順調な回復でない方の投稿聞きたく思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3377 頂いた日時  2022年8月13日  掲載日時 2022年8月13日

投稿者のペンネーム: アマダイ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:山梨県
手術経験:人工
 久々のつぶやきです。ペンネーム変えました。
 12年前に右人工関節置換術、入院期間2ヶ月。4年前に左人工関節置換術、その1ヶ月後に右再置換。合わせて入院期間2ヶ月半。(再置換になったのは原因不明)
 
人工関節の進歩は凄いです。12年前は2年間位杖を使用していましたが、4年前は退院してからは殆ど杖なし。私の経験から、股関節痛及び以下の症状のある人は迷わず手術を受けた方がいいと思います。
 脚長差2㎝以上 膝痛 腰痛 肩凝り
 筋力差で術後の回復に大きな差が付くのでロキソニンを服用してでもも術前の筋トレは必須。
 病院は大小に関わりなく、股関節の手術経験が豊富で信頼できる医師(一生の付き合いになるので)とリハビリの充実した場所選びが重要です。
 16歳で股関節の痛みが出て以後50年、諦める事の多い人生でしたが、人と比べない。他人の意見は参考程度にがベストだと思います。色々体調不良はありますが、今は仕事と、フィッシングが出来る事が幸せだと思います。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3376 頂いた日時  2022年8月6日  掲載日時 2022年8月6日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ふたごや様
 
返信大変遅くなりました。ありがたいご意見を頂きとても嬉しく思っております。
 色々調べても、私の様になかなか杖なしで歩けない事に関して載っていなく、私の努力不足?手術しない方がよかった?等、悶々とした気持ちでいっぱいでした。
 ふたごや様のお言葉を頂け大変ありがたく思っております。m(._.)m ふたごや様も、お身体ご自愛下さい。また、知り得る情報ありましたら教えて下さい。
 本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3375 頂いた日時  2022年8月3日  掲載日時 2022年8月3日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:長野県
手術経験:人工
マリーン様
 
コメントありがとうございます。
 私も、7月中旬頃までは、体力が持たず 毎日、午後は自然と一時間ぐらい寝ていました。夜も、一度も起きずにしっかり寝ているのにです。
 浮腫みのほうは、やはりこまめに動かすと違うような気がします。入院中に教えてもらった、リハビリとウォーキング15分 家の周りは、坂が多くてあまり歩けないので選んで歩いています。
 術前は、畳の生活から、術後は、常に椅子に腰かけている。なので、夜は、畳の上に足を投げ出していると引いてきます。
 昨日も、靴を探しに行きました。スニーカーで、クッション性が良いのがあると聞いて、その靴を置いてあるのが少し遠くて。今、履いているより1センチ大きいものを試しに履いてみると少し大きいきがしたのですが、浮腫みが取れた後のことを心配して店員さんに伝えると、紐で調整できるといわれ、色違いを注文してきました。
 長い人は一年ぐらいから一年半かかると医師に言われ最初、3か月ぐらいというので、今ある靴のなかからと思っていたのですが、毎日履くものなのでスニーカーを購入しました。
 まさか、こんなことで悩むとは。。。思ってもみませんでした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3374 頂いた日時  2022年8月1日  掲載日時 2022年8月1日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
肇様
 脚がむくむということですが、いかがですか?
 私は4月中旬に手術をしたので、もう3ヶ月半が経ちます。元々洋式生活でしたので、生活スタイルは変わりません。が、1日起きて過ごすのは、ここ1ヶ月ぐらいです。すぐ疲れてしまっていたので、1日の半分は、ベッドで横になっていました。今は起きて過ごしていて、椅子で過ごすことも多いです。健康な人でも、ずっと座っているとむくみます。
 椅子に座りながら、脚を動かすと少し楽になるかもしれません。動けるようなら、暑さを避けて歩くのもいいリハビリになりますよね。
 椅子も固いと浮腫みやすいように思います。先日、椅子の張り替えに出している間、代わりの椅子を借りました。とても固くて(プラスチック)でクッション性がなく、座っていると、お尻は痛くなり、脚はだるくなり辛かったです。
 肇様、椅子に座りながら膝を伸ばしたり、足首を動かしたり、試してみてください。無理せず横になることもお勧めです。 まだ手術して2ヶ月ですもの。楽に生活しましょう。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3373 頂いた日時  2022年7月26日  掲載日時 2022年7月26日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
10年生様
 
コメント、ありがとうございます。
 私も、あちこち痛いですw 腰、肩、首、膝、色々です。転倒だけは、本当に気を付けてください。私の場合は、、緊急入院先の医師のお陰で、また歩けるようになりましたが、やはり、クオリティは8割くらいになります。踏ん張れる筋力を付けておくトレーニングは大切だと私も思います。
 未術足の痛みが強くなってから、1年くらいになります。明日は、1年ぶりの検診があるので、担当医と相談してみようと思っています。最後に決断するのは自分なのですが、あまり我慢を続けると、予後がよくないというのを経験しましたので、そろそろかなとも考えています。入院から退院までのプロセスを知ってるだけに、自分の背中を押すのって、難しいですね。
 10年生様、暑い日が続きます。どうぞご自愛くださいませ。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3372 頂いた日時  2022年7月26日  掲載日時 2022年7月26日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ふたごや様
 その後、いかがですか?何度も書いては消しで、今日に至りました。
 私は、左人工術後144カ月過ぎました。昔、診てもらった股関節専門医の先生が、「転ばれたら困る。入れ替えで忙しい」とおっしゃってたのを思い出しました。
 のぞみ会の会報誌では、転んでも大丈夫なようにリハビリを続けた方がいい、と見たことあります。面倒で嫌ですが、足が弱点なので、ぼちぼち椅子バージョンは日中に、後は夜と分けてやってます。左のみ人工ですが、いろんな所に負担が来て肩とか痛くてラジオ体操は中止です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3371 頂いた日時  2022年7月25日  掲載日時 2022年7月25日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:60代  都道府県:長野県
手術経験:人工
 人工関節の術後2カ月になり、今日退院後2回目の診察に行ってきました。術後から、全く痛みがなく過ごし、杖も一週間前から外でも不要になりました。
 ただ、困ったことが・・・・術後の浮腫みに悩んでいます。入院中は、弾性ストッキングを履いていましたが退院まで履いていたわけでもなく、沢山あるくようになってからは、普通のソックスに履き替えて過ごしていました。
 その頃は、普通に靴が履けていたのに退院後、家では洋式の生活スタイルにといわれ椅子に腰かけていますが、そのせいか、足のむくみが酷くて、今までの靴が履けず、紐を緩めたり伸びる靴ひもに変えても履けず、横ファスナーのある靴を探し、何とか履いていますが、今日も、診察時に医師に聞いてみたのですが一年ぐらいかかると言われ、ここに来られる方でそのような投稿をあまり見受けませんが、皆さん、浮腫みはありませんでしたか?
 家では、なるべく足を高くしているようにと言われました。前回の受診(退院後2週間)の時は、3か月ぐらい掛かると言われたのですが、これだけの手術をしたのだからと言われれば、納得できますが、痛みがないだけ良しと思うのですが、毎日、夜は蜂に刺されたような足になってしまいます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3370 頂いた日時  2022年7月17日  掲載日時 2022年7月17日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代    都道府県:滋賀県
手術経験:人工
はここ様
 どなたもコメントなさらないようなので、参考になるかどうかわかりませんが、投稿させていただきます。
 私は12年前に右側人工になりました。同じ時期に手術された足友さん達は、3か月も経たず、杖も取れて、見事な回復振りでしたが、私は、思うように行かず、退院してから筋トレ、リハビリと、焦りと落ち込みで一人悶々としていました。ある股関節専門の理学療法士さんからのアドバイスで、1年ですべての筋トレをやめました。筋トレやリハビリによる痛みだったのか、股関節症歴が長く、筋肉量、バランス等の悪さがあったのか、はっきりとはしませんが、結局、杖が外れるまで、1年半掛かりました。ネット等に書かれている情報は、最大公約数であって、それに当てはまらない患者も存在するということかと思います。その後、転倒による右側インプラント周囲骨折し、いまに至ります。
 杖が外れるまでの期間の精神的な苦しさはよく理解できます。1年ほど前から、反対側の股関節痛も出始め、現在は家の中でも、杖を使っていますw さて、どうしたものかと悩み中です。
 はここ様、どうぞ頑張り過ぎないように…。個人差があると思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3369 頂いた日時  2022年7月13日  掲載日時 2022年7月14日

投稿者のペンネーム: はここ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:埼玉県
手術経験:人工
 2021.9月に股関節人工置き換え術しましたが、もう10カ月も経つにも関わらず、杖なし(最近は持ってある事多し)ではイマイチ不安で、杖持ちで外出です。こんな方いらっしゃいますか? 何がいけないのかおかしいのか分からずリハビリには行っています。 
 途中、帯状疱疹にかかったり、ひどい尻もちをつき、その間はリハビリは休んでいました。まともに元の様に戻れるか不安です。
 
通常、3〜6ヶ月で杖は取れる、と、どこにも書いてあります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3368 頂いた日時  2022年7月13日  掲載日時 2022年7月14日

投稿者のペンネーム: ここあ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:
ゆうたん様、マリーン様、
 ありがとうございました。術後、忙しいなかコメント頂きとても感謝しています。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3367 頂いた日時  2022年7月13日  掲載日時 2022年7月13日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ここあ様
 色々調べていらっしゃいますね。
 ナビゲーション手術、やはり正確さが追求できるので、医師の勘などに頼るだけでなく、必要だと考えます。だからといって、新人の医師がナビゲーションで上手くやれるわけでもなく、適度な熟練の腕が必要なようです。
 術式ですが、前からが一番筋肉を痛めず、術後のリハビリが楽に進むと聴いています。セメントですが、ナビゲーションで最適な状態に人工股関節をはめる事が出来れば、必要だとは思いません。むしろ、再手術、再置換(したくないけど)の時、くっつきすぎて困るかと思われます。
 セメントのことに詳しい方、いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいところです。
 私自身は、術後3ヶ月となりました。10日前から杖無し外出をして、気持ちはしゃいでいます。が、まだ股関節の動きが充分ではなく、始めたかったダンスはまだまだ始められません。でも、3ヶ月って、こんなものですかね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3365 頂いた日時  2022年7月7日  掲載日時 2022年7月7日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ここあ
 ナビゲーション手術の補足です。
 病院では特に説明は、事前事後ともありませんでした。私からも特に聞くことはありませんでした。ただ、退院時の領収証(明細書)で、「ナビゲーション費用」という項目が加算されていたので、おそらく利用したみたいです。
 ナビゲーションの有無がどの程度重要かは、いろいろと事例などを調べてみるしかないと思います。ただ、最後は執刀医の腕と経験(とカン)かな、と思っていたので、私はあまり気にしないようにしていました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3364 頂いた日時  2022年7月7日  掲載日時 2022年7月7日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ここあ
 手術後約5カ月となりました。
 私は、足が痛く整形外科に通うようになってから、どの病院でも「いずれは人工股関節でしょうね」と言われていたので、手術するなら整形外科医の紹介を受けるものと思い込んでいました。実際には、総合病院を2院紹介してもらい、それぞれ診察を受けて、医師の話を聞いて、決めました。
 初めは「後方」が得意という医師が執刀予定でしたが、その後その先生が退職することとなり、結局執刀した医師は「前側方」アプローチでした。結果的に、私はこのことがよかったと思っています。
 大病院ではだれが執刀するかわからない、とのことですが、おそらく手術は数名の医師でチームを組んで行うので、主担当の先生が不在で手術、はないと思いますが、執刀医が変わる可能性はありますね。
 ナビゲーション手術については、あくまでも手術の精度、安全性を向上させる手法なので、術後の禁忌動作とは、あまり関係ないような気がします。むしろ、「前方」「側方」「後方」といった術法に依存すると思います。
 何よりも、ご自身が「この先生に全てお任せできる。すべて委ねよう」という気持ちが大事かと思います。紹介してくれた整形外科でも、それを強調されました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3363 頂いた日時  2022年7月6日  掲載日時 2022年7月6日

投稿者のペンネーム: ここあ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:
 ナビゲーション手術についてお伺いしたいです。
 全国で見て多くの手術をしている病院でも、ナビゲーションを使っていないところがたくさんあります。人工股関節の方は手術についてどこまでお話を聞かれましたか?先生はどこまで話されましたか?
 ナビについてはどうでしょうか?ナビだと禁忌動作はないと書かれてますが、ナビ以外だと、禁忌動作はありますか?ナビ以外でも禁忌動作はないですか?実際にこれダメあれダメと言われたりしましたか?些細なことでもなんでも聞かせて頂ければと思います。
 よろしくお願いします。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3362 頂いた日時  2022年7月4日  掲載日時 2022年7月4日

投稿者のペンネーム: ここあ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:
マリーン様
 ありがとうございます。
 ランキング本によると手術数でトップクラスは北海道と関東方面で占めています。他県から来るなど人気の病院ですね。手術数は後に病院のDPCで見れると知りました。
 
先日、桝添要一さん(変形性股関節症)と千原ジュニアさん(大腿骨骨頭壊死症)TV番組で人工股関節にされた経緯などお話をされてました。桝添さんは片方は目視で片方はナビだとおっしゃってました。
 近頃は母の年齢くらいの足の悪い人に目がいき、膝なのか股関節なのか手術は?とか聞いてまわりたい気になります。
 術後は多くの方が良好なようですね。  このまま寝たきりになっては人生もったいないので、元気を取り戻せるよう手術に向かえるようたまに情報を聞かせてあげます。良い情報をありがとうございます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3361 頂いた日時  2022年7月3日  掲載日時 2022年7月3日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ここあ様
 お母さまご本人のお気持ち、心配ですね。
 手術実績ですが、コロナ前の数(2018)で、400ほどでした。執刀される先生が3人いるとはいえ、周辺の総合病院の中では、多いです。
 リハビリがてら、近くのプールに水中ウォーキングに行っていますが、そこでも、メンバーの方々にお話を伺うと、人工股関節の手術を受けた方は、皆さん同じ病院です。手術後半年ほどの方はプールに通い、その他の時間は家庭菜園を楽しんでいらっしゃるほどお元気です。また、仕事に復帰されている方もいます。
 お母さま、痛みや動き難さに、今の生活に嫌気がさしてしまわれているのかもしれません(大げさかもしれません)が、手術を受けた方、ほとんどの方が歩き易くなったり、痛みがなくなっているようです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3360 頂いた日時  2022年6月30日  掲載日時 2022年6月30日

投稿者のペンネーム: ここあ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:
マリーン様
 詳しくありがとうございます。
 紹介をもらう整形外科も大切ですね。病院選びから術後も良好なご様子で良かったです。
 母のかかりつけ医(内科)に相談すると、たくさん先生がいる病院だと誰が手術するかわからないよ!と。確かにありえますね。国立病院で手術した近所の人が当日、主治医(名医)がいなくて別の先生だったと言ってました。
 YouTubeではご主人が病院を選び、予約を取ってきたので手術した人もいました。そこまで強引にはできないですが、今後を考えて通える距離で探しています。タクシーでの距離も考えないとです。ちなみにマリーン様が手術された病院の手術数はどのくらいでしょう。
 こちらの提携病院は大学病院、総合病院ともに100前後です。国立病院で250件位です。20192020年の数字なのでコロナ流行が関係しているかもしれません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3359 頂いた日時  2022年6月28日  掲載日時 2022年6月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ここあ様
 追記です。途中転院した整形外科では、丁寧なリハビリと上手な薬の処方が行われ、信頼できました。なので、そこから、自分でも良いと考えた総合病院(提携している)へ紹介していただき、手術への迷いはなくなりました。
 信用できるお医者さんって、大切ですね。自分の投稿を読み返し、分かりづらかったかなぁ、と追記いたしました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3358 頂いた日時  2022年6月27日  掲載日時 2022年6月27日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ここあ様
 お母様のこと、そして自分自身のこと、心配ですね。
 4月中旬に人工股関節置換手術を受けました。
 手術する病院は、ネットで調べまくり、術前、術後通いやすい場所にあり、リハビリ指導がちゃんとしているところ、人工股関節置換手術を多く手掛けている専門医がいて、勿論ナビゲーションで行う総合病院を選択しました。
 始めに通った地元のの整形外科とは、合わず(リハビリもなく放置のような状態で歩けなくなり)、リハビリの充実していて、なおかつ、前述の総合病院と提携している個人の整形外科に転院しました。今は、そこで丁寧な術後リハビリの指導を受けています。手術を受けた総合病院では、80代の方も普通に手術を受けていらっしゃいました。
 術前に痛み止めを飲みながらでも動くことで、歩くことに必要な筋肉が保持できます。また、術後に歩き方の癖を直しながらの筋肉強化のリハビリも大切のようです。動かなくなる、歩かなくなると、寝たきりに繋がりますので、少しでも早く、お母様に良い病院が見つかるといいですね。
 ここあ様ご自身も、まだお若いので、保存療法もあるので、おかしいなぁと思ったら、すぐに整形外科を受診し、リハビリ指導を受けることをお勧めします。
 私も骨盤との大腿骨のかぶさりが浅く、今回は小さい頃交通事故に合い、正しく歩いていなかった右足の手術でしたが、いずれ左もと言われています。今は平気ですが。
 手術した総合病院には、人工股関節置換手術を担当する医師が3人いました。県外から手術を受けにくる方もいて、普通に手術を申し込んで「4ヶ月待ちだった」と一緒の時期に手術した患者さんが話していらっしゃいました。
 住んでいる地域でも、違いがあるので参考になるか分かりませんが、病院の選択、こんな感じです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3357 頂いた日時  2022年6月27日  掲載日時 2022年6月27日

投稿者のペンネーム: ここあ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:
 母が両側変形性股関節症末期です。
 最近、寝転んでる時間が多くなり、手術を考えています。整形外科に行きレントゲンを取り、可動域をしらべ、手術を勧められました。行きたい病院はありますか?と聞かれ、まだ決めていませんと答えました。いくつか提携病院はありますが、じぶんで決めるよう言われました。
 それから病気、病院の本を買い、病院のHPや名医リストや、ブログ、股関節のサイト、と調べまくり数ヵ月たちました。人工股関節の方は、そこで手術を決めた決め手は何でしょうか。手術数、名医、術式、ナビゲーション、ホームページ、初診で決めた、医院が紹介した、数ヶ所の病院に行った。大学病院、総合病院、小規模病院、人工関節専門病院、ありすぎます。自分で選ぶと言うのはよくあることですか?
 突き放す感じではなくて、信頼できる先生を探して欲しいみたいな感じです。母は今は病気の事を考えるのがいやになったようですが、私もかぶりが浅いとの事で、症状は特にないですが将来の為にも参考にしたいです。宜しくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3356 頂いた日時  2022年6月17日  掲載日時 2022年6月17日

投稿者のペンネーム: Rinko   性別:女性  年齢:50代    都道府県:千葉県
手術経験:未手術
 初めて投稿いたします。
 2年ほど前に半月板を痛め、そのままクリニックのリハビリをしながら激しい運動を続けた結果変形性膝関節症となり、膝を関節鏡で手術をしましたが、1年経って運動を再開しても水が溜まり今年になってまた負荷がかかり水が溜まり腫れたので、手術をした病院に行ったところ、股関節が悪いので人工関節の先生に話を聞いてみてはどうだとの事でした。
 確かに膝を痛めたあと同じ足の股関節も痛くなり一時期は歩けないほどの痛みとなり無理なリハビリのせいだったとわかりました。その後は徐々に落ち着き今は、何か負荷のかかる動作でズキッとした痛みに変わりました。レントゲンでは、確かに痛んでいるけれどまだ、隙間があるし何もしなくても痛いという状態でなければ人工股関節を入れる時期ではないと、別の病院では言われました。
 ただ、股関節だけの疾患ではなく、膝(今はかばっているせいで手術していない方の膝も時々痛くなります)腰のすべり症もあり、どうしてよいのか分かりません。
 同じような体験をされた方、または都内か千葉県内でそのような状態をトータルで診察して頂けるような体験をされた方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。
 どうぞよろしくお願い致します。
 私が膝の手術をして人工股関節を進められた病院は千葉県では有名な人工関節手術の多いところです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3355 頂いた日時  2022年6月16日  掲載日時 2022年6月16日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
皆さまこんにちは。
 1か月ほどこちらの掲示板を拝見しておりませんでしたが、人工関節になさった方々は順調とのことで良かったです。
 私自身は、人工関節にするにはまだ若いと再生医療の医師に言われ(40代なんで、年代的に若くはないのですが、ただ人工関節の寿命考えると、もう少し延命したほうがいいと言われています)、幹細胞を入れる前段階として、prpを打ち続けています。prp1回目後の股関節の状態は惨憺たるもので、痛みが更に酷くなりましたが、2回目、3回目と打つうちに普通に歩行が出来るようになりました。
 最近prp3回目を打ち結果良くなりましたが、既にprpを打ったご経験のある方にご相談です。prp1回目は、股関節注射の痛みに耐えかね、途中から麻酔をお願いしました。しかし、麻酔をすると、prpの成分がかなり薄まるので、皆さん我慢しながら麻酔無しで打ってる方が多いですよ、と看護師さんに言われました。たしかに、1回目の後は全く良くならなかったです。
 それで、2回目以降は激痛に耐えながら麻酔無しにしてみました。そして、今回は3回目だったわけですが、医師が股関節にprpを注射したとき、今までで1番経験したこのないような激痛が走りました。両足ともです。痛みが、なんというか出産の痛みをはるかに超えてました。。prpの股関節注射が回数増すごとに痛みも何倍も酷くなった印象です。3回目は、病院中に響きわたるような悲鳴を上げてしまい、看護師さん数人に押さえつけられながらの注射となりました。。
 prpを打っていらっしゃる皆さん、注射時の何か痛み対策などありましたら是非是非ご教示ください。よろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3354 頂いた日時  2022年6月15日  掲載日時 2022年6月15日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:長野県
手術経験:人工
マリーンさま
 
以前、術後の運動(姿勢?)制限について、お返事いただいて、ありがとうございました。
 術後初めてのリハビリの時に、担当者にお聞きしたところ私は、前側からだったので、殆ど問題ないですよ。といわれ、ただ、人から呼ばれて(後方)振り返る時、右足を一歩引いて、そらした状態で振り返らないようにと言われました。
 後ろ側から切った方は、色々と制限が多いと同室の方(後ろ側)から聞いて、羨ましいと言われました。
 マリーン様は、水泳に通われているのですね。近くにあると、良いですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3353 頂いた日時  2022年6月14日  掲載日時 2022年6月14日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
肇様 
 手術、無事に終わって、退院とのこと、おめでとうございます。

ゆうたん様も、経過順調のようで、何よりです。
 
 筋力測定器なんてあるんですね。術後2ヶ月、やっと靴下履く時や階段など、スムーズに足が上がり始めました。皆さん、リハビリ経過早いなぁ、と思いながら皆さんの投稿を読んでいました。
 でも、杖は使ってるものの、かなりスムーズにバランスを取れるようになってきたので、友だちに付き合ってもらって、一泊旅行に行ってきました。ほとんどホテル内で過ごしましたが、健脚の友だちとあちこち覗きながらの移動だったので、一日8000歩を越え、少しドキドキ。「転ばないように」と思いながらの移動だからか、術脚の反対側が疲れました。それでも、なんとかなったので自信に繋がります。
 仕事に行ったり、私のように遊んだりしながら少しずつもとに戻る(と言っても、サイボーグだけど)んですね。プールには歩いて3分ぐらいで着き、少し水中ウォーキングをして、少しクロールに平泳ぎ。久しぶりの運動で疲れますが気持ちいいです。また、同じ手術した経験の持ち主も多く、水中でのストレッチを教えてくださったり、他のメンバーの方も声をかけてくださりで、まだ術脚の動きが不安定だけれども、前向きに過ごせます。
 日々、楽になってくるものなんだなぁとつくづく感じています。焦らないことが大切ですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3352 頂いた日時  2022年6月12日  掲載日時 2022年6月12日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:人工
まりりんさま
 筋力測定器ってあるんですね、それいいですね。
 入院している病院有るのかな?あつたら、計って欲しいです。整形外科の医師8人いますが、私の主治医は、特に慎重派らしいです。
 私が、全く痛みをうつたえないし、リハビリも順調だから、暴走するとでも、思っているのかしら?因みに、退院後の診察は、1週間後です。
 先に退院していく人は、ほとんど1か月後なのに。何故?と看護師さんに聴くと、医師によって違います。との返事。細かいことですけど。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3351 頂いた日時  2022年6月11日  掲載日時 2022年6月11日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
肇さま
 術後1ヶ月で太ももや足首など、筋力測定器ではかり、合格したらOKでした。不合格の人はダメみたいです。
 私も術前は右足を手で持ち上げて運転していましたのでまるで楽になりました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3350 頂いた日時  2022年6月11日  掲載日時 2022年6月11日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:人工
ゆうたんさま
 コメントありがとうございます。
 私も、術足は右足です。ゆうたんさまと、同じで術前のほうが、足を手で持ち上げて、やつていました。入院1か月前に、新車に変えたら、足が楽で、持ち上げ無くても、アクセル、ブレーキが楽になったのですが、筋力がないから、直ぐには無理とは思いましたが、皆さんに、お話うかがって、良かったです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3349 頂いた日時  2022年6月11日  掲載日時 2022年6月11日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工

 手術の無事終了と、退院予定、よかったですね。コロナ感染発生とは大変でしたね。
 自動車の運転について、退院前に主治医に聞いたところ、「特に問題ありません」でした。私は右足だったので「アクセル、ブレーキの操作(微調整)が痛みなくできれば問題ない」とのことでした。極論を言えば、急ブレーキを踏みこむ力が必要だとは思いますが。オートマチック車なら、おそらく左足は全く問題はないですね。
 手術前の方がはるかに痛くて、手で支えて持ち上げないと足が上がらないくらい動きが悪かったので、手術後は本当に楽になりました。
 むしろ医師から言われたのが「自転車」でした。体重も足にかからないし余裕!と思っていましたが、「手術後なので、万一転んだら大変。くれぐれも慎重に」とのことでした。実際には乗らないわけにはいかないので、1か月くらいはゆっくりと慎重に走行していました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3348 頂いた日時  2022年6月11日  掲載日時 2022年6月11日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:人工
まりりんさま
 お返事ありがとうございます。たつた1か月ですか?羨ましいです。
 私は、2か月と言われ、凹みます。
 
入院前に、手術された方、東京のかなり有名な病院のパンフレットには、6週間とあつたと、聞いていたので、主治医にそのことを言ったら、信じられないと、どこの病院?ときかれ、東京とだけ答えました。
 付け加え、こんな大きな手術したのに、筋肉だつてまだ戻らないし、裁判になったら、信用が、大事だから、と言われ、とっさに新宿の暴走事故思い出しました。
 医師として、6週間は! もう、何もいえません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3347 頂いた日時  2022年6月9日  掲載日時 2022年6月9日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
肇さま
 術後順調で良かったですね。
 私は3年前に手術終えましたが1か月後の検診でOKが出てすぐ運転しました。最初、車の乗り降りが少しぎこちなかったですが運転はスイスイでした。因みに術足は右でしたがアクセルもなんなく踏めました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3346 頂いた日時  2022年6月8日  掲載日時 2022年6月8日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:人工
 ご無沙汰しています。
 524日に、手術終わり、来週月曜日退院予定です。皆さんより一週間多いですが、最初からの予定どうりです。かなり、混んでいて、早めの、退院を促す放送が流れたほどです。そんな折り、病棟から、コロナ1人出て、全員PCR検査して、1週間何度もPCR検査して。大変でした。
 私は、かなり経過もよく、痛みもなく、順調です。皆さんにお聞きします。車の運転は、いつ頃から許可されますか?

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3345 頂いた日時  2022年6月2日  掲載日時 2022年6月2日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 
セルフケア、ご自分に合うものをちょこちょこやってらっしゃるようで、良かったです! 私もデスクワークなので股関節の詰まり緩和すると足腰が軽くなります。仕事合間に出来るノウハウいくつか持っておくと、安心ですよね。 

マリーン様
 週2回のリハビリに、今月?からは水泳、7月からはダンスも!術後の回復早くてらっしゃるんですね。すごいです!
 痛みはまだ強くてらっしゃるようなのでくれぐれもご無理なさらず。おっしゃる通り大手術後であることには間違いありませんから。でも、信頼できる理学療法士さんがついてくださっていて安心ですね。運動復帰、少しずつ楽しんでください。
 私の方は、大分、身体を動かしていた方が調子良くなってきました。コロナで中断していたバレエ仲間との自主練も再開、日常が戻る一方で、息子の引っ越しで変化もあり。5月はなぜか仕事も忙しく、息子引越し手伝ったりで結構肉体労働していました。
 スマホのヘルスケアの歩行安定性はたまにチェックするようにしています。保存されているデータから歩幅、歩行速度、歩行両足支持時間、歩行非対称性などを総合的に判断して、今後12ヶ月の危険度を判定するそうです。オススメ体操動画などもあります。データは昨年末からついていますが、今のところOKの範囲の高い位置にあるのでいまのところ大丈夫そうです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3344 頂いた日時  2022年6月2日  掲載日時 2022年6月2日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
マリーン様
 まずは、マリーン様、無事の退院おめでとうございます。無事にリハビリも進み、おおむね順調なようで何よりです。
 私は2月に手術・退院後、3月には仕事復帰しましたが、3か月検診頃の5月には、筋肉痛のような痛みが1か月間ほど続き、病院で処方された鎮痛剤を服用して過ごしていました。脱臼しやすい姿勢、については説明がありましたが、無茶をしなければさほど心配しなくてもよいと言われました。
 とにかくも、かかりつけ医、主治医、理学療法士、リハビリ担当、いずれの方からも「転ばないように」と言われました。それだけ、突発的で体勢が構えられないのは危ないのでしょう。
 手術跡は、右脚前側方に縦方向9センチほどあります。あらためて、よくこの狭い開口部で、人工関節の置換手術ができたものだと、医療の進歩と担当医の技量にただただ感心するばかりです。ですが、それだけ身体、特に手術側の足の筋肉には負担がかかっていたと思います。手術を受ける方は、術前術後とも油断なく過ごしていただきたいです。
 とはいえ、最近はすっかり痛みや違和感を感じなくなり、おかげさまで「手術を受けたことを忘れる」ような日々を過ごしています。あとは、この人工股関節が自分の寿命全う以上に長持ちするよう気を付けて過ごします。
 なお、障害年金の申請ですが、4月に医師の診断書が発行されて提出しました。6月中には結果が通知されるとのことでした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3343 頂いた日時  2022年5月28日  掲載日時 2022年5月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
まきっぺ様
 ストレッチ、上手くいっている様でいいですね。
 術後のリハビリも似たことをしています。特に腰を引かないようにして股関節を前に押し出すようにして、反り腰などに繋がらないよう気を付けてやることを注意されます。
 退院して1か月です。
 この間、家の中の簡単なことがやりにくい、時間がかかる、まだできないことなどにいらついた時もありました。傷の表面の痛みはすぐに治まりましたが、中の筋肉の痛み(ひどい肉離れはこんな感じか)はなかなか治まらずに「まだ、薬が必要か」とため息をつきたい時もありました。が、そんな焦る気持ちに、週2回通うリハビリの理学療法士さんがアドバイスをくださるので、前向きに考えられます。大きな手術だったのだから仕方がないんですよね。様々な不調ともとれる経過。すぐに何もなかったようになるわけではないわけです。
 私の場合、術後のリハビリも体制がとれての手術でしたが、病院によっては、手術してすぐに退院、リハビリも患者任せというところもありそうです。

 ムーミン様やまきっぺ様、その他の手術をしない、或いは手術前の方々のリハビリ(セルフケア含む)の大切さと同時に、手術後のリハビリ、きちんと、受けられるようにしたほうがいいと痛感します。これから手術を受けられる方、是非、手術後、一人きりで頑張る必要がないよう選択してください。
 来月からはプールに通う予定です。7月になったら、ダンス系のことにもチャレンジできたらと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3342 頂いた日時  2022年5月28日  掲載日時 2022年5月28日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
 最近SNSで股関節専門の筋トレセンターの方と繋がっているのですが、以前ムーミン様に教えて頂いた足を後ろに引いてのセルフケア。アキレス腱を伸ばす感じ。と似ている物を教わりました。痛みが酷かった時も、あれをすると足が軽くなり股関節が詰まる感じがほどけていました。今も仕事の合間にやっています。調子は良いです。ムーミン様って凄いな!と思いましたよ。

マリーン様
 リハビリは順調ですか?どんな姿勢でも脱臼しないなんて本当に理想ですね!全ての医師がそうしてくれたら良いのに。わたしもするならそんな術式がよいなぁ。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3341 頂いた日時  2022年5月11日  掲載日時 2022年5月11日

投稿者のペンネーム: ゴルフ大好き   性別:男性  年齢:60代  都道府県:福岡県
手術経験:未手術
 久しぶりに投稿します。65歳末期で未手術者です。
 GW前、6年ぶりにゴルフ場でラウンドしてきました。痛みが出て途中棄権するかもという不安な状態でしたが、無事にホールアウトできました。バーディー1個、パー2個の101で、予想外の出来でした。
 6年前に左足末期の診断を受け、もうゴルフはできないと思っていましたのでうれしさいっぱいです。この間、色々と病院、整体巡りを行いましたが、痛みは取れませんでした。でも、ストレッチ、筋トレ、ウォーキングを継続してきた結果徐々にですが痛みが緩和されてきました。手術をやろうと思った時期もありましたが、(手術は成功したが、なぜ痛みが取れないのでしょう?)と医者から言われた場合が怖かったから踏み切れませんでした。人それぞれ状態が違うので一概に言えませんが、できる限り試して継続し、結果改善しなければ、手術を考えることもありかと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3340 頂いた日時  2022年5月7日  掲載日時 2022年5月7日

投稿者のペンネーム: パパイヤ   性別:女性  年齢:50代  都道府県:
手術経験:未手術
みつ様
 私も脚長差が、3センチあります。医師からは、片側の靴を1.5センチ高くした方が良いと言われて、スニーカーに片側だけインソールを入れています。近くの整形の開業医でリハビリを受けていましたが、今は通っていません。数ヶ月前からピラティスの講座に通い始めて、なんか調子が良いです。講師の方には、無理な姿勢はやらないで!と言われています。
 知人に人工にした方がいます。同じ病気だった事をお互いに全く知らなくて、今も元気に働いていらっしゃいます。手術を決意されたのは、年齢をかなり上に見られショックだったからだそうです。私の次回の専門医の受診の際は、腰の画像も撮るみたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3339 頂いた日時  2022年5月6日  掲載日時 2022年5月6日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
みつ様
 3週間前に人工股関節置換術の手術を受けました。退院し、リハビリ中です。
 手術をするかしないか、それぞれの状況で選択をすればいいのかと思います。基本的に命に関わる病気ではありませんから。しかしながら、タイミングも大切だと思います。
 同じ時期に入院されていた方、80歳でした。入院する2日前までグランドゴルフに行き、前日はスーパーに買い物に。そんな元気な方でした。痛みがひどいわけでもないけれど、その方のお姉さまが半年前に急に歩けなくなり緊急手術で、大変だったことから、同じ手術するならしようと決められたようです。
 回復度は、ヨタヨタ杖で歩いていた私よりも早く、すぐに杖、退院するときには「杖なんて必要ないかも」と言いながら退院されていきました。
 みつ様、選択は自分と周りの状況との兼ね合いですが、脚長左右差、かなりあると思うので、その状態で今のままがいいのかどうなのかというのも、選択の1つの物差しかもしれませんね。我慢していて急に歩けなくなって緊急手術という話を、入院中何回か聴きました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3339 頂いた日時  2022年5月6日  掲載日時 2022年5月6日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
みつ様
 私も両脚変形末期ですが、人工手術視野に入れつつ、様子見しています。
 みつ様と同じように股関節よりも、肩や背中の方が痛いので全身セルフケアしています。以前、股関節に負担かけないようにと庇ってかえって痛みと可動域を悪化させてしまったので、毎日、強張った筋肉や筋膜をゆるめて、少しずつ動かすように方向転換して、2年経ちますが、今のところ、少しずつ痛みも可動域も改善しています。骨盤前傾や脚の捩れも治ってきているみたいです。時間はかかりますが、インナーマッスルが少しずつ機能してバランス楽になると脚も軽い気がします。
 今は、仕事や家事も行動制限なく、ラジオ体操や、小走りもできます。可動域も殆ど無かったところから、縦横開脚120度くらいは可能になりました。まだ体力が弱く、体幹が十分ではないので、無理はしません。更年期で疲れやすいのもあるので、仕事や家事もマイペースにできるようにしています。あと、身体を冷やさないようにとか、ストレス溜めないようにとか。楽しみは我慢せずやりたいことはやっています。
 人工手術もどんどん進歩しているようですので、メリットデメリット勉強しつつ、手術した方のお話や、股関節診(年一ですが)の時に主治医に色々質問して疑問を解決しつつ、過ごしています。2年前は何も知らない中で即手術勧められましたが、変形性股関節症は画像診断と症状の個人差大きく、悪化の仕方も手術の判断やタイミングも人それぞれということも知れて良かったと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3338 頂いた日時  2022年5月6日  掲載日時 2022年5月6日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
肇さま
 
術後の運動(姿勢?)制限についてです。
 私が受けた病院では、担当の先生以外、理学療法士さん、看護師さんも、皆さん口を揃えて「どのような姿勢になっても脱臼の心配はない。そういう手術をしています」と、自信を持って、少し誇らしげに話していらっしゃいました。ですから、初めは恐る恐る、次第に「本当だ平気だ」と、しゃがんでみたり、開脚してみたり、色々試しました。
 病院によったり、先生により、その経験の度合いとかで、制限することもあるのかもしれませんが、転ばなければいいと言われています。制限がない方が、退院後気持ちが楽です。
 肇様も、制限がない病院、担当医だといいですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3337 頂いた日時  2022年5月4日  掲載日時 2022年5月4日

投稿者のペンネーム:みつ   性別:女性  年齢:50代  都道府県:長崎県
手術経験:未手術
 初めまして、いつも投稿拝読させて頂いています。ありがとうございます。
 私は小児の頃、脱臼の手術をしました。産後股関節の痛みが出て、骨切りの手術を勧められましたが、まだ子供が小さかったのでできませんでした。51才の頃から人工の手術をした方がいいとドクターに勧められ、3年がたちます。
 私の場合今は、股関節じたいの痛みはなく、膝や腰、背中に疲労がすぐくるようになりました。レントゲン上は末期、可動域も悪く、骨盤がかなり傾いています。脚長差も2.5センチあります。筋力低下しています。
 日常の生活は、行動範囲が狭くなってきていますが、何とか生活はまわっている状態です。痛みがないので、手術を決断できずにいます。
 何でも構いません。ご意見やアドバイスが頂けると有難いす。宜しくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3336 頂いた日時  2022年5月3日  掲載日時 2022年5月3日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:未手術
マリーンさま
 お返事ありがとうございました。
 私も、前太腿から切る場合は、術後の行動に制限がないと他の方の情報からそう思って、手術方法を担当医に尋ね、私の場合は、前からですと言われほっとしていました。人によっては、前からできない人もいるとも言われました。
 そうしたら、最近股関節症のブログを書いている方のを読んで、驚きました。術後の「やってはいけない姿勢」リストが載っていていくつかあり、寝返りや足を組むなどがあり、下に落ちたものを拾うもありました。病院や医師によっての考え方がちがうのでしょうかね。私はまだ、退院後のことは、まだ指示されないので分からないですが。
 ここに、来られている方は、殆どの方は、制限がないようなので、大丈夫な気がしますが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3335 頂いた日時  2022年5月1日  掲載日時 2022年5月1日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
肇様
 
手術後、寝返りはいくらでも出来ました。
 手術の種類にもよると思います。脚太もも前側からの手術は、今現在、一番身体、筋肉に負担がかからない方法とされています。その場合は、動きの制限が全くありません。全身麻酔が覚めてすぐでも、「身体を横にしたい」という私の要求に「いいですよ。でも、手術終わってすぐだから傷を上にしましょうね。」次の日、導尿の管も取れてしまったら、「どっち向いても、どんな格好をしてもいいですよ」と言われました。その点、手術前の方が、「痛くないように横を向く」という命題に苦労しました。
 私は、変形性股関節症がわかってから、すぐに布団生活からベッド生活に変えました。布団だと、起き上がるとき、かなり脚を踏ん張りますよね。庇いながら大きな動きをするパワーが無くて、出来るだけ楽な道を選んでいます。家の条件が許されるなら、将来的にも、ベッドが楽だと思われることも増えるのではないでしょうか。好みもありますが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3334 頂いた日時  2022年5月1日  掲載日時 2022年5月1日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ムーミン様
 お心遣いありがとうございます。
 退院は杖歩行でした。手術した右足は、小さい頃の交通事故で、足裏の地面をつかむ力が弱いので、なかなか右足で踏ん張れません。1、2ヶ月もしたら、自然杖無くても歩けるようになるでしょう。それまでは、程々に簡単な筋トレを地道にやります。
 まっきゃん様のように杖無しで歩けるのを聴いたり、「杖なんていらないわ」と言いながら退院していった方を見ると、正直焦ります。が、気持ちは焦っても、実際のところ身体はついていかないので、自分の身体と相談しながらリハビリを続けますね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3333 頂いた日時  2022年4月30日  掲載日時 2022年4月30日

投稿者のペンネーム: みやまきんぽうげ  性別:女性  年齢:70代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
みやまきんぽうげ様
 お返事頂きありがとうございます。
 今から、退院後のことを心配するのは、気が早いのですが、つい色々考えてしまいます。やはり、ベッドのほうが楽なのですね。

みやりん様
 両股関節の手術をされて、とてもお元気になられたとあり、勇気が出ます。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3332 頂いた日時  2022年4月29日  掲載日時 2022年4月29日

投稿者のペンネーム: みやまきんぽうげ  性別:女性  年齢:70代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
肇様
 左に人工股関節を入れて7年たちました。
 手術後の寝起きはベッドのほうが楽です。腰かけた状態から寝たり立ったりできますから。手術後のリハビリのとき、理学療法士さんから床に寝た状態から起き上がる方法を教わりました。仰向けから半回転して四つん這いになり、そこから起き上がります。靴下を履く方法や寝起きの方法など、入院中に指導があると思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3331 頂いた日時  2022年4月29日  掲載日時 2022年4月29日

投稿者のペンネーム: みやりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:群馬県
手術経験:人工
 両側人工股関節同時手術をして1年目の検査に行ってきました。何も問題無く、また一年後といわれました。先生に「変形が酷かったから多少の跛行は残るかと思ったけど良かったですね。これからも何をしてもいいから出来なかった事を沢山して下さいね」と言われて嬉しかったです。
 退院してから痛み止めも湿布も無く痛みもありません。下に落とした物を軽く拾えますし階段の上り下りも手摺りが無くても出来ます。小走りもしています。座敷で女の子座りも大丈夫です。まだ思っていたより開脚が狭いですが、手術前よりは開きます。
 手術は怖いですし、色々心配されるでしょうが、私のようにすごくいい方向に行く人もいるので、気持ちが楽になればと思い投稿しました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3330 頂いた日時  2022年4月29日  掲載日時 2022年4月29日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:未手術
 人工関節にされた方に、お聞きしたいのですが。来月下旬に手術予定です。
 退院したあとの生活についてですが、ベッドでの就寝のほうが生活は楽でしょうか? 私は、現在布団を敷いて寝ていますが、寝返りもよくないと聞きますので布団から起き上がるとき、仰向けから一回転して起き上がっていますが、これもいけないのでしょうか?
 
どなたか、ご存じの方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3329 頂いた日時  2022年4月28日  掲載日時 2022年4月29日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 退院おめでとうございます!2週間でもう杖無し歩行リハビリもされているんですね。きっとマリーン様の回復が早いからのリハビリと思いますので、どうぞ焦らずに。古傷が痛むことってありますよね。
 あと、私は、以前、マリーン様が投稿されていた「落ちた筋肉使えば痛くなる」の言葉が常に念頭にあります。術前術後に関わらず「筋肉は裏切らない」を信じたいです。でも、身体には休息も必要。無理なさらずに。退院後も順調に回復なさることを祈っています。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3328 頂いた日時  2022年4月28日  掲載日時 2022年4月28日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 周りが元気だと、かえって辛いときありますよね。痛みで辛いとき、自分を責めないでくださいね。エアロバイクやお風呂、食事、色々と体調管理されてますよね!楽しんでリラックスできますように。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3327 頂いた日時  2022年4月28日  掲載日時 2022年4月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
まっきゃん様
 
退院後、お母様の介助もあったんですね。大変ですね。
 私は小さい頃の交通事故の影響で、右足裏の地面を掴む力がとても弱いです。こういう病気のとき、自分のウィークポイントがマイナスに働くんですね。
 だから、「杖でそれだけ歩ければ独歩でも」の現在担当の理学療法士さんの期待を大きく外れてしまいます。独歩になるととたんにガッタンゴットン左右に揺れ始めます。しかし、元々独歩で歩いていたので、一ヶ月、二ヶ月先には、独歩でスマートな歩きをと目指しています。
 毎日少しずつ、病院では、80歳の方やそれ以上の方まで毎日のリハビリを積極的に受けていらっしゃいます。その姿を励みに誰かが言っている「筋肉は裏切らない」の気持ちでやっていこうと思います。
 まっきゃん様も無理せず、でも、日々少しずつリハビリに取り組んで行きましょう。 明日、2週間と1日の入院生活が終ります。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3326 頂いた日時  2022年4月28日  掲載日時 2022年4月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ムーミン様
 トレッキング用サポーター、確かにいいですね。その手があったか、そういえば何回か使ったなぁ、と思いました。ガードルより自由度高いし、ちゃんとしたものなら、筋肉のことを考えられていますものね。
 手術は終えましたが、股関節だけてなく、身体の不調に上手く使っていきたいです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3325 頂いた日時  2022年4月27日  掲載日時 2022年4月28日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
マリーン様   ムーミン様
 股関節サポーターはやはり厚みがありますか。見た目もそんな感じですもんね。ムーミン様の登山用のタイツ良さそうですね。興味ありです。ガードル(あまりキツくない)と着圧のタイツを履くと少し楽な気がするけど、長く歩くのはやはり辛いです。
 最近お湯に浸かってなかったので、今日はお風呂に浸かってマッサージしました。指をドアに挟んでしまい、爪が剥がれそうなので気をつけてですが。汗。
 親しい友人は足の事は分かってくれています。無理な時は調子悪いからと断ります。友人たちはみんなまだ若い!身体が。たまに自分が情けなくなってしまいます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3324 頂いた日時  2022年4月27日  掲載日時 2022年4月27日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 股関節サポーターってあるんですね。まきっぺ様の投稿で検索してみました。歩いたり動いたりするのにはどうなんでしょうね?ガードルも下手に合わないものつけると血流悪くなったりするというし。
 沢山歩いたり階段の昇り降り多くて疲れそうな時は、登山トレッキング用のサポートタイツも良いですよ。私はシースリーフィットのフルレングスのものを持ってますが、モンベルとかアウトドアブランドの伸縮性フィット感サポート力共備えたものが良いと思います。筋肉を面で支えて、疲れてもサポートしてくれる感じです。山歩き友に勧められて、アウトドアショップで店員さんにサイズ相談して、高いのでセールで買いました。今は山歩きは避けていますが、昨年も友人と丘陵のバラ苑と遊歩道を1日歩く時には使いました。
 もちろん、疲れた脚はお風呂でゆるめ、しっかり休めることを忘れずに。20代の娘や息子も、友人との小旅行の後、自分の休息日を確保しているのを見て、私も真似しています。(年齢的に私は倍休まなきゃと思ってます)
 まきっぺ様、まだ周りが元気なお友達だと気を遣われるかもしれませんが、50代になると、周りもあちこち故障の友人増えるので、マイペースに出来て良いですよ。お互いに、今ちょっと足腰痛めてるので、途中休んでても気にしないで。と予め言っておいたり、ちょっと疲れ溜まってるから今日は早めに帰るわ、と言って切り上げ、あとで心配かけないようにLINEで報告。(私は股関節悪いとあちこちに言っちゃってますが)
 楽しいことは我慢しない、無理しない、で友人とも気兼ねなく付き合いたいですよね。コロナ禍も少しずつ落ち着いてきましたし。あと、急に痛くなった時のために、私は外出時は、貼り薬と鎮痛剤(ロキソニン)も常備しています。あまり使わないですが、安心感があります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3323 頂いた日時  2022年4月27日  掲載日時 2022年4月27日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
まきっぺ様
 発病から手術まで、短い間でしたが、色々試しました。股関節用のサポーターは使いづらく、厚みもあり、駄目でした。
 基本的に何も使わなかったのですが、どうしても頑張らなくちゃ、の時は、膝下までのガードルを履いていました。タイプとしてはミディアムタイプです。もし、着用されるとしても、きつすぎると血行が悪くなるので、気を付けてくださいね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3322 頂いた日時  2022年4月26日  掲載日時 2022年4月27日

投稿者のペンネーム: まっきゃん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
マリーン様へ 
 
お返事遅くなり申し訳ありません。
 貴重なアドバイスありがとうございます。とても勇気づけられました。落ち込む中でも膝を鍛えるトレーニングしております。力が上手く入らない時は形だけでもと思い欠かさずやっております。気にしたことありませんでしたが⁉膝伸びてるかな?もしかしたら伸びてないかもです⁇膝を伸ばすとお皿が外れる心配が強くなるので怖がってるかもです。
 相変わらず両膝は痛いですが…とくに左膝裏のリンパが溜まっているのかな?膨らんでいてそこが一番痛いです。諦めないで膝強化のストレッチはしたいと思います。
 そうですね!せっかく人工股関節にしたのですからいたわってリハビリに取り組みます。ありがとうございます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3321 頂いた日時  2022年4月26日  掲載日時 2022年4月27日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
 股関節サポーターを着けたら歩くのは楽になるのでしょうか?きつめのガードルの方が良いのかな。
 日常の生活は問題なく(あまり歩かないから)過ごせるのですが、外出時にたくさん歩くような日は長く歩き続けるとだんだん辛くなってきます。歩くのが遅くなってきたり引きずるようになってしまう。以前のような激痛はないけど、楽しい時に痛くなるのは辛いし、一緒に出掛けている友人に申し訳ない気持ちになってしまいます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3320 頂いた日時  2022年4月25日  掲載日時 2022年4月25日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まっきゃん様
 
同じ状態か分かりませんが、バレエの友人で若い頃に膝痛めて、腱がやっとつながっていて膝のお皿ずれやすいのだという方いました。数年前、痛みが再発し、杖ついていました。やはり膝周りの筋トレリハビリと、あと、背中に姿勢矯正バンドつけたり上半身も矯正されてました。一年半くらいでフルレッスンに参加できるようになり、5年くらいで、ポワント(トゥシューズ)で作品を踊れるくらい回復されてすごいなぁと思っています。
 まっきゃん様、同世代、親の介護、自分のこと後回しになりますよね。私も父が13年施設暮らしで数年前亡くなり、母も持病で施設短期入所したりで、郷里、病院、施設行ったり来たり、やっと落ち着いたら、主人が膵炎で入院で、そんな時に自分も股関節症発覚し。でも、今はやっと自分のケアが出来て、股関節は両脚末期ですが、症状改善して、主治医にも手術不要と言われて、様子見中です。
 術後、入院、リハビリのお話、大変参考になりました。股関節は1週間で杖無しで大丈夫とは早い回復ですごいと思います。私は主治医に、早い方は1週間で退院とは言われましたが、杖つかずに診察室に入って来られるのは二ヶ月後健診くらいの方々が多いとのことです。股関節症は、術前、術後ともに個人差が本当に大きいですね。でも、それぞれ、年齢、身体の状態、生活も違うので、そういうものなのでしょうね。
 まっきゃん様、同世代で股関節症も両脚、お母様のケアもなさっているとのことで、とても共感いたしました。ご自分のケアも焦らず諦めず続けてくださいませ。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3319 頂いた日時  2022年4月24日  掲載日時 2022年4月25日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
マリーンさま
 マリーン様のおっしゃる通りです。日ハムのビッグボスが言っていた歩き方と同じですね。忘れていました。
 今は膝痛で悩んでいます。長引く痛みはレントゲンに映らない骨挫傷だとか8265;︎ で、杖をついて荷重かけないようにしています。
 人工股関節手術11日で退院して十分なリハビリがないままでした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3318 頂いた日時  2022年4月24日  掲載日時 2022年4月24日

投稿者のペンネーム: まっきゃん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
ムーミン様へ
 お返事遅くなりすみません。貴重なお話ありがとうございます。
 お母様のお話に勇気づけられました。全然参考になりました。お元気なお母様で私も頑張って膝を鍛え元気でいたいと思います。
 少し話が足りなかったのですが…私は生まれつき膝のお皿がズレやすく両膝のお皿が簡単に外れてしまいます。それもあり理学療法士さんからは膝が痛いのは仕方ないと言われ諦めかけてましたが上手く付き合っていくしかないので筋肉を鍛えるリハビリをしてます。
 人工股関節の話に変わりますが…はい!入院は1週間と決まってました。早いですよね、私も大丈夫なのか?と心配してましたが…自宅でのリハビリメニューは多分皆さんが経験している様な内容です。太腿~脹脛までを伸ばす上半身のストレッチやら膝裏のバスタオル潰しと連続15分歩行。私の場合は母の介護があり退院翌日から母の車椅子を押す毎日でした。その影響ですかね?膝を痛めてしまったのか?膝の痛みが無ければ杖なしで歩けるまでに股関節は回復しています。傷口周りが張っていて筋肉痛な感じはしますがアイシングをやれば治りもします。膝は今でも痛く杖無しではガクガクです。私も焦って頑張ったせいか腰背中痛くなります。
 ムーミン様ありがとうございます。焦らずしっかり筋肉を付け仕事復帰もしたいと思ってます。落ち込む時はリハビリ歩行15分近くの公園まで頑張って歩きます。1人で家にいるといろいろ考えちゃいますからね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3317 頂いた日時  2022年4月24日  掲載日時 2022年4月24日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
ゲンさま
 
返信遅くなり申し訳ございません。
 幹細胞についてお教え頂きありがとうございました。あまり効果なかったのですね。。。また何か情報などございましたらよろしくお願い致します。
 わたしはまた来月prpを受けます。その後、幹細胞を治療お願いするつもりですが、治療後の経過につきましてはまたこちらでお話しさせて頂きますね。
 今後なんらかの効果が出ると良いですよね。。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3316 頂いた日時  2022年4月24日  掲載日時 2022年4月24日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
ムーミン様
 
返信遅くなりすみません。いろいろお教え頂きありがとうございました。大変参考になりました。
 可動域の制限はありますが、お腹を引っ込めると良いのですね。早速マネしてみますね!

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3315 頂いた日時  2022年4月24日  掲載日時 2022年4月24日

投稿者のペンネーム: さくらそう   性別:女性  年齢:60代  都道府県:栃木県
手術経験:人工
ふたごや様
 色々とありがとうございます。痛みは、自分しかわからないので孤独で辛い毎日です。痛みを我慢して散歩していますが、これもストレスを感じます。筋肉!ってつぶやき歩いています。足のむくみもひどく、筋膜整体もやってみようかと思案中です。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3314 頂いた日時  2022年4月23日  掲載日時 2022年4月23日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
まっきゃん様
 
両股関節で1週間で退院というのが、凄いです。片側なのに、明日で10日ですが、室内杖、廊下に出るときは歩行器走行です。のんびりしすぎかなぁ。
 リハビリ中の膝痛のことです。
 立った姿勢で膝は伸びていますか?正確に言えば、膝を伸ばすのでなく、太もも裏(ハムストリングス)とふくらはぎに力を入れ、足の裏で地面をしっかり押す。股関節は前に押し出す。膝は取り立てて無理に伸ばそうとしなくても、伸びています。膝への負担はこれで軽減できますし、それが正しい立ち方だそうです。勿論、お腹や胸の下辺りにもしっかり締める力(筋肉を胃に巻きつけるような感じ?)が入っています。
 土日リハビリが無いので、書いたように意識して椅子から立つ練習を5回ほどしました。結構太もも裏、ふくらはぎ、縮まっていた股関節によく効きます。膝のイメージとしては、しっかり伸び切った太もも裏とふくらはぎの間に、膝が宙吊りになっているような感じです。
 せっかくの股関節の手術、いたわりながらリハビリにとりくみましょうね。お大事に。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3313 頂いた日時  2022年4月23日  掲載日時 2022年4月23日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ムーミン様マリーン様  

 私のボヤキに、お答えくださりありがとうございます。どこか痛みがあると、マイナスに考えてしまいがちですが、ラジオ体操で元気になりつつあります。
 元気になると、いろいろ視野も広がり、出来ることが増えると自信もついて、自分がどうしたいか方向性も見えてくると思います。 のぞみ会があって良かったと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3312 頂いた日時  2022年4月23日  掲載日時 2022年4月23日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まっきゃん様
 
膝の痛み、私の50代、60代の友人、変形性膝関節症とても多いですが、養生してある程度痛みがおさまったら少しずつ膝まわりの筋力を回復させて、運動も復帰されてる方多いです。
 参考になるか分かりませんが、80代の私の母が、2年前の今頃、立ち座り歩行、膝、辛そうにしていて、夜間痛もあり、変形性膝関節症と診断されましたが、処方薬貼り薬でしばらく養生していたら痛み緩和して、今は痛みは感じないそうです。母は良くなるまでに、痛みが引いたと思って歩きすぎたら、またぶり返したり、庇っていたからか背中や腰のほうが、痛くなったりしていましたが、今は大分うまく身体と付き合えているみたいで、近所の買い物に自転車乗ったりもしています。もしかすると、まっきゃん様も股関節の痛みが取れて、膝の痛みが出てきたのかもしれません。
 まっきゃん様、両脚同時手術で一週間での退院とは、とても回復早くていらしたんですね!術後の経過、どのようなリハビリをされているのでしょうか?膝の痛みがなければ杖もつかなくても大丈夫な感じなのでしょうか?差し支えなければお教えください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3311 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月23日

投稿者のペンネーム: まっきゃん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 久しぶりに投稿します。以前こちらで相談にのって頂き感謝しています。
 今月頭に両股関節手術を終え1週間程で退院しました。股関節の痛みは取れましたが…焦ってはいけないと思いますが今自宅リハビリ中で両膝の痛みに悩まされてます。膝の痛みの経験が無く痛さに驚くばかりです。杖で歩くのがやっとでこの先不安になります。来週術後初めて診察がありますが…その前から不安で悩み辛く涙が溢れます。ストレスからか持病の過敏性腸症候群で連日睡眠不足にも悩まされてます。膝の痛みのアドバイスとか聞かせて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3310 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
10年生様
 胸中、お察し申し上げます。しんどいですよね。自治会とかそういうの。慣習で班長がこうするものって決まっていて。
 皆さんにお手紙を書いたらどうでしょう。
 「これこれ、このような事情で、集金はできません。班長はやりますが、集金につきましては、各ご家庭、10年生様宅まで持ってきていただけないでしょうか。」集金もできますし、周囲への告知にもなります。パソコンで打って、プリントアウトして、下(1階)のポストに入れる。もし、必要なら自治会長さんにご事情を話してこうさせてもらいたいことを伝えておく。
 どこも、老人の多い社会です。日常の大したことではないことが、できなくなり、「私、年だからね」と避けることもできない時代です。  明日は我が身です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3309 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
10年生様
 
町内会のこと大変ですね。歳上の方ばかりとのことですが、相談もしづらいんでしょうか?
 部外者で申し訳ありませが、もし、少しでも話しやすい方がいらっしゃったら、班長の仕事の内容が身体に負担があること、無理すると危険なこと伝えて、負担な部分を手伝ってもらうとか、別のやり方でさせてもらうとか相談できると良いですよね。
 最近はラジオ体操で体調も整えられていらっしゃるとのこと。(私もリモートワーク増えてからテレビの体操よくやっています!) 町内会の負担が少なくなりますよう。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3308 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ゲンさん   性別:男性  年齢:60代  都道府県:兵庫県
手術経験:自骨
ととむ様
 再生医療の事をnetで見て 隣の県で脂肪細胞を取り、軟骨になるであろう幹細胞を1億倍に培養し 3回、注射器にて挿入して貰ったが4ヶ月経った今も変化は無しで、昨日撮ったMRIは悪くなっているとの事でした。
 皆さんの投稿で10年位病気や痛みと闘っている人が沢山おられるのを見て 2年弱痛みで悩んでいるオッサンは勇気づけられたと同時に弱い自分が情けなくなりました。今は旅行や長距離ドライブをしたいので人工関節を考えています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3307 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ゲンさん   性別:男性  年齢:60代  都道府県:兵庫県
手術経験:自骨
 初めて投稿します。
 私は5歳の時、左股関節(ペルテス病?)が痛くなり大学病院にてオペをしました。29歳の時、腰痛で病院にかかった時、当時診察して頂いたDrが股関節の専門医で、腰のレントゲン写真に写っていた骨盤、股関節を見て、近い将来左股関節が痛くなると言われ自骨にて大腿骨を切り回転?手術をしました。可動域は悪くなりましたが、痛みもなく社会生活(仕事は半日肉体労働、後は事務作業)をおくっていましたが、50歳を過ぎて元々あった腰痛に悩まされて59歳の時に腰のオペをして60歳で定年退職しました。定年後、家の近くを歩いたり、水泳したりリハビリを頑張っていたところ、左太腿や膝が急に痛くなり歩くのが困難になりました。
 腰や股関節のMRIを撮り診察してもらうと左骨頭の変形や軟骨の減少が見られ、左変形性股関節症と診断されました。痛み止めの経口薬を飲み激痛は治まり15〜20分は、なんとか移動出来る様になりましたが、悶々としてました。ある日、再生医療の事をnetで見て隣の県で脂肪細胞を取り、軟骨になるであろう幹細胞を1億倍に培養し3回、注射器にて挿入して貰ったが4ヶ月経った今も変化は無しで、昨日撮ったMRIは悪くなっているとの事でした。
 皆さんの投稿で10年位病気や痛みと闘っている人が沢山おられるのを見て2年弱痛みで悩んでいるオッサンは勇気づけられたと同時に弱い自分が情けなくなりました。
 今は旅行や長距離ドライブをしたいので人工関節を考えています。 長文すいませんでした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3306 頂いた日時  2022年4月22日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 町内会の事が悩みです。
 今、足首を痛めてて階段が辛く、班長が出来ないのですが、班の人に理解してもらえません。一件一件の集金が出来なく振込にしてほしいです。足首は悪化してませんが、また、ぶりかえしたら困るのは私です。コロナもあるし、熊警報も出たりしてます。皆年齢が上なので逆らえません。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3305 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
 皆さまの中で幹細胞の再生医療なさった方(もしくは何か情報をお持ちの方)いらっしゃいましたら、どんな感じだったかお教え頂けましたら大変幸いです。 よろしくお願い致します。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3304 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
マリーンさま
 温かいお言葉ありがとうございました。大変励みになるお話頂きありがとうございました。
 そうですね、いろいろ試してみようと思います!とりあえずprpたくさん打って幹細胞もこちらで皆さまからアドバイス頂きながらやってみます!
 それでなんとか延命しつつ、早ければ年内、うまくいくようなら数年後に、人工関節術を受けた皆様の仲間入りをしたいと思います。  頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3304 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月22日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
マリーンさま
 温かいお言葉ありがとうございました。大変励みになるお話頂きありがとうございました。
 そうですね、いろいろ試してみようと思います!とりあえずprpたくさん打って幹細胞もこちらで皆さまからアドバイス頂きながらやってみます!
 それでなんとか延命しつつ、早ければ年内、うまくいくようなら数年後に、人工関節術を受けた皆様の仲間入りをしたいと思います。  頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3303 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ととむ様
 
きっかけというのではないですが、40代の時、頚椎症と腰椎ヘルニア(背骨ぐにゃぐにゃ)骨盤亜脱臼と合わせて、線維筋痛症という全身の痛み病になり、その時の経験は股関節の症状緩和に以外と役に立っている気がします。私もその時は傷病手当もらいながら、一年半休職、家事も殆どできず、半年くらいは痛み鬱で寝たり起きたり。なんとか普通の生活に戻るまで3年ほどかかりました。(長患いの方が多いのでこれで早期回復です)。
 今回、股関節の仕組み、周辺の筋肉、靭帯、筋膜、ケアなどネットや本で調べました。2年前、症状悪化している時、鼠蹊部靭帯が骨のように固くでっぱっていて、骨盤前傾で反り腰、大腿骨の大転子が横に出っぱって、右脚捩れもあり、体幹、太もも、お尻の筋肉は縮んで動かしにくくなっていました。
 ととむ様は両股関節痛みがあるとのことでしたが、私は両脚末期なのに、右側だけ痛み(最初の診察で左の方が悪いと聴き間違えて暫くは左が痛かったのですが、触ると左の筋肉状態悪くないのが分かり、痛みが引いていきました)右半身は常に拘縮感やひきつれ、癒着などを感じ、痛みに繋がっているなぁと。
 私は股関節の治療やリハビリは無く、殆どセルフケアです。脳が覚えてしまった拘縮をだましだまし緩めていって(急に強くマッサージやストレッチするとかえって反発するので)全身のゆる体操、軽いプチ筋トレから、今は大分負荷かけられるくらいになりました。ストレッチや筋トレも、物足りないくらい楽に気持ちよくできるものをゆったり呼吸しながら、ゆっくり、毎日ちょこちょこです。最近、やっと馴染みの筋膜リリースの先生に3年前から言われていた骨盤前傾が直ってきていると。(骨盤が真っ直ぐになると股関節が骨盤の良い位置に収まって楽になるらしいです) 
 あと、2年半前にピラティスの先生から横揺れ歩き指摘され、痛みを庇って歩いていたみたいで、歩行も量より質で、少しずつ修正。
 私はもう両脚末期で、潰れた股関節は元に戻らない訳ですし、いざとなったら人工関節置換術なのだろうと、術後の生活も視野に入れています。
 でも、股関節症は命に別状無く、高齢でもできる手術とのことで、今、股関節に関しては困っていることも無いので、様子見です。初診後の一年くらいは、自分のレントゲン画像を思い出すと怖くなって緊張していましたが、こちらの投稿で励まされ、またのぞみ会で、末期でも症状改善し、痛み無く、不自由無く動けている方もいることを知り、だんだんと股関節症のステージは気にならなくなりました。また、人工の方で、45年の間歩行どころか立ち上がることすら出来なかったという方が術後は乗馬やスクーバダイビング楽しんでいると言われていたので、回復も手術のタイミングも人それぞれみたいです。
 ととむ様は今は痛み改善されているとのことですが、可動域制限はあるのでしょつか?靴下履きや爪切り、お腹を凹ませて、腰や背中の筋肉が伸びてお尻が丸められるようになると、股関節屈曲負担が減り、楽でした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3303 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代  都道府県:滋賀県
手術経験:人工
さくらそう様
 手術後、足の痛みがとれないとのこと。お辛いと思います。退院後は一人で頑張ることになるので、焦りと孤独で落ち込みますよね。
 私も手術後、1年半、ちゃんと歩けず、辛かった経験があります。右足人工にしてから12年近くになりますが、今も自分しかわからない不具合はあります。私の場合は、手術に踏み切る前の期間が長すぎたかなと。筋肉の量やバランスが悪かったんじゃないかと思いました。当時、股関節専門の理学療法士さんから、リハビリは頑張り過ぎないこと、今、やってる筋トレを全部、やめてみたら?とアドバイスされ、半信半疑でやめてみたんですが、それから、徐々に痛みが楽になりました。毎日、1年間やってたことが、よかったのか、悪かったのかもちろん、個人差があるので、誰にでも当てはまるかはわかりません。
 ちなみに、その間、かなりのストレスがあったと思われ、ようやく杖が外せた直後、自律神経失調症になってしまいましたw しかも、その後、転倒して術足の大腿骨を骨折し、現在は、未術足の股関節も痛みが出て、どうしようかと悩んでる毎日です。
 さくらそう様、痛みがあると「なんで自分だけ?」と落ち込みますよね。どうぞ頑張りすぎないで。長々とすみません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3302 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: さくらそう   性別:女性  年齢:60代  都道府県:栃木県
手術経験:人工
 初めて投稿いたします。よろしくお願いします。
 両側臼蓋形成不全と医師から診断されてから、皆さまのお話を読ませていただいてます。左足に人工股関節を入れて1年2月経ちます。手術からずっと足の痛みが取れずにいます。
 1年後のレントゲンでは異常なく、筋肉不足とのことでリハビリをずっと続けていますがちっとも痛みは取れません。筋肉もなかなかつかないね!と理学療法士に言われてしまいました。痛みが増して今は、横になる時間が多くなっています。
 手術していない右足、手術した左足共に前太もも、膝裏、ふくらはぎ、足首、鼠径部と痛みがひどく散歩も長くできないほどになっています。何か違う病気があるのではないかと不安です。今月の血液検査でリウマチの陽性を指摘され、また、骨粗鬆症もあるとのことで薬と注射をしています。足の痛み等は皆さまどうなのだろうかと思い、思い切って投稿させていただきました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3301 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ととむ様 
 可動域の制限、お辛いですね。ムーミン様にしろ、進行度と可動域は別のように思います。
 私は可動域、かなりあり、自分で爪も切れたし、靴下、ストッキングも履けました。でも、末期の末期。ドクターが目を丸める程に進行が速かったです。この病気、本当に一人ひとり違うのだなぁ、と改めて思います。仕事やその他の生活のことを考えると、決断するタイミングも千差万別。
 ととむ様、無理せず、でも納得が行くようお過ごし下さい。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3300 頂いた日時  2022年4月21日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: みやまきんぽうげ  性別:女性  年齢:70代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ととむ様
 人工股関節手術後の爪切りとストッキング履きについてですが、入院中に理学療法士さんが「無理です、できるようにはなりません」と言われ、人手を借りねば生活できないのかと落ち込みました。ところが主治医に尋ねたところ、「そんなことはない、体が馴染んでできるようになりますよ、心配しなくて大丈夫」と言われました。その言葉通り、爪切りは2か月後、ストッキング履きは3か月後から不自由なくできるようになりました。
 右股関節が痛くなり始めたころに、関節変形と痛みの関係について本で読みましたが、変形が進んで末期になるとむしろ痛みはなくなっていくと書かれていました。命にかかわる病気ではありませんし、主治医も「いつでも手術してあげますよ」とおっしゃいます。生活の仕方や、ご自身にとっての必要性などで、方針も変わってくるかと思います。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3299 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
ムーミンさま
 ムーミンさまもお教えくださりありがとうございます。
 それにしても、ムーミンさまの状況が私に大変似ていて驚きました。急速に悪化したあと、痛みが改善し、可動域が戻ったというは、すごいですね。素晴らしいです。何かきっかけでもございましたか?私のように何かprpとか、もしくは幹細胞の再生医療をなさったとか、何か思い当たることがございましたら、是非参考にさせて頂きたくお教え頂けましたら幸いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3298 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
みやまきんぽうげさま
 
人工関節の再置換のお話教えてくださりありがとうございます。現在の人工股関節についてはやはり進化していて、持ちが良くなっているのですね。
 みやまきんぽうげさまは人工関節術の後、爪切りやストッキングも可能なんですね。私はprpでだいぶ痛みが和らいだとはいえ、可動域は以前より狭くなったため、足の爪切りやストッキングは家族に手伝ってもらうことも多々あるから羨ましいです。
 やはり、みやまきんぽうげ様のように、筋肉も丈夫で、あまり酷くならないうちに手術したほうが予後もよさそうですよね。いろいろ教えてくださりありがとうございます。参考にさせて頂きますね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3297 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月21日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ととむ様 
 進化とタイミングって、難しい問題ですね。ととむ様の変形性股関節症への当惑、悩み、迷い、そして痛みへの気持ちの持ち様、とても大変なのだとお察しします。
 私も、1年前には片足で五本指ソックスが履けたし、友だちと街探索も出来たし、仕事でも困りませんでした。なのに、「変形が始まっている」と言われてからの一年少し、坂道を転げ落ちるように痛みがひどくなり、歩けなくなり、身も心もついていけない状態でした。背も割と高いです。やはり2センチ縮みました。
 だから、ととむ様の気持ちも理解できます。保険の効かない最先端の医療への期待もわかります。色々調べましたから。でも、選択はそれぞれ、その人の人生とのすり合わせの中で選択したり、決めたりするものなんでしょうね。
 手術を決めるとき、ドクターに「手遅れになるということは無いのですか?」と尋ねました。それは無いそうです。骨がどのような状態になっても手術はできるとのことです。骨の移植とかも組み合わせるようですよ。
 手術室のCT画像には、シャーベット状の股関節が映っていました。麻酔前ですが、思わず「これって関節ないですよね。」というと、早めにスタンバイしていた若手ドクターが「うーん、そうだね」。思わず笑っちゃいました。よくこれで歩いていたなと思います。山ほど飲んでいた痛み止めとリハビリのお陰ですね。感謝。
 ととむ様、自分で納得するまで色々試して、若い方々の選択肢、拡げてあげてください。最後、車椅子ということはないと思いますから。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3296 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月20日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ととむ様
 私も股関節医からみやまきんぽうげ様と同じような説明を受けました。
 2000年以後の人工は持ちが飛躍的に良くなっていると。ネットで調べると中には50年もつのではという研究者もいるみたいです。データは無いけど2020年を過ぎて再置換の確率は下がっているということではないでしょうか?
 ちなみに私も両脚末期で骨棘もあります。2年前の初診時右末期左進行期で両脚同時人工勧められ、その後急激に悪化しましたが、数ヶ月で痛み改善し可動域も戻ってきたので、様子見しているうちに、今は、普通に通勤も旅行も家事も軽い運動もできます。2年前に手術勧めた同じ医師は、もう両脚末期だが、痛みが無くそれだけ動けるのであれば手術しない方が良いと言いました。その股関節医はもっと性能の良い人工関節も出来てるけどまだ実手術に使えないんだよなーと呟いてました。次の診察は9月か10月予約予定で先になりますが、どう性能が良いのか聞いてみますね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3295 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月20日

投稿者のペンネーム: みやまきんぽうげ  性別:女性  年齢:70代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ととむ様
 横から失礼します。
 私は今70代はじめで、右股関節を人工関節にして7年目です。手術の前の主治医の話では、20年前に人工関節を入れた人の60%くらいが今再置換をしているが、それは20年前の材料と技術なので、現在の人工関節と技術であれば3040年もつと思うが、まだそのデータがない、ということでした。
 手術前は時折痛むくらいで、まだ手術しなくても暮らせる程度でしたが、治るわけではなく悪化するのを待つだけなら痛いのを我慢する意味はないと思い、手術に踏み切りました。筋肉もまだ衰えていなかったのがよかったと思いますが、今は全く痛みはなく、人工関節を入れていることを忘れて暮らしています。爪切りもストッキングを履くのも、和式トイレも問題ありません。左はときたまちくりとするくらいで、主治医からは恐らくこのまま寿命までいけますよと言われていますが、もしもっと痛むようになれば、迷わず手術してもらおうと思っています。
 お若い方は迷われることと思いますし、人によっても経験談はさまざまと思います。私のも何かのご参考になればと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3294 頂いた日時  2022年4月20日  掲載日時 2022年4月20日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
マリーン様
 マリーン様は、人工関節の手術をなさったのですね。
 お疲れ様でした。勇気ある決断でいらしたと思いますが、書き込みを拝見する限り、予後が良いようでいらっしゃるので安心致しました。
 自骨についてもおっしゃって頂きありがとうございます。また、幹細胞は培養によっても結果が違うのですね、参考にさせて頂きます。
 私の場合は両股関節なんですが、おそらくマリーン様がご想像されているよりも、実際の私の両股関節は末期で酷い状態です。既に軟骨がありません。股関節の骨が、足の骨に直接突き刺さってるような状態で、骨棘というのでしょうか、すでに股関節のなかに骨の棘のようなものが出来てる状態で、現在普通に歩けているのが奇跡かもしれません。そのため、自骨のオペは出来ないと医師に言われ、今のうちに人工関節を、と言われました。ですので自分が60(なるべくなら70)なら、迷うことなく人工関節術一択だったと思います。
 なぜここまで急速に悪化してしまったのか、昨年、仕事が人事から編集部に異動になり、割と体を動かすことが多くなり、仕事をしてるうちに一気に軟骨の減りが進んでいたんでしょうね、でも全く気付かずにいたら、自骨の手術も受けられないほど股関節が悪化してしまい、昨年末、ブーツを新しく購入し、履いてみたら、左右ヒールの高さが合ってないように思い確認したら、ヒールの高さは合ってました。要は、自分の股関節の骨が左右それぞれすり減り、アンバランスになっていたんです!
 左右の足の高さが合わなくなったとわかった時は背筋が寒くなりました。170あった身長が2センチくらい縮んだような。。。左右の長さが合わないので昨年末はびっこをひいてました。170くらいのひとでびっこひいてる人あまりいないのか、公共の場では目立つようで大変辛かったです。
 そのうち、激痛で自宅で這って歩くようになり。。ですので、prpや幹細胞は私にとっては延命処置なのです。本当ならマリーン様のように、人工関節術を行って、もう足のことをある程度考えなくても良い状態にもっていきたいです。
 健脚率ってあるんですね。私は再生医療系の医師から人工関節15年と聞いただけで、もちろん実際のところはわかりません。健脚率のデータ、私も大変気になるので是非見てみたいです。ただ、人工関節の進化は凄まじく年々良いものが生産されている、ということも聞きました。きっとマリーン様が片足につけてらっしゃる、人工股関節もきっと最新型の持ちの良い股関節だと思います。
 10年延命しましょう、と医師には励まして頂きましたが、自分ではおそらく幹細胞をやっても結局は股関節がもたなくなり、今年か来年には人工関節をやることになるのではないかと思っています。おそらく今年か来年を越えてしまうと、人工股関節術の適用からも外れてしまい、車椅子になってしまう可能性が高いからです。
 人生100年時代なので、せめて6070になってから両股関節の人工関節術をしたいなーと、辛かった愚痴も含め書き込み大変長くなり申し訳ありません。。
 引き続き幹細胞の再生医療なされた方いらっしゃいましたら、どんな感じだったか是非お教えください。よろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3293 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月20日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ジュリママ様
 そうなんです。手術終わったんです。
 今はヨタヨタ歩きですが、マシになったら10年生様のように、ラジオ体操をクリアできるようになりたいです。そしたら、軽く走ったりできそうですものね。走る予定はないにしろ、身軽に動けそう。ラジオ体操の動きって、結構大変ですもの。正しくやると。目指します。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3292 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月20日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
ととむ様
 
PRP治療が合って良かったですね。
 40代なら、それはその通りお若いと思います。若ければ、あるいは骨の状態によったり、身体の状態によって、選択肢も色々だと思います。同じ手術でも、自骨という方法もあるし。幹細胞の方が良いとも聴くので、是非試してこの会に報告してください。培養の仕方で、成績も違うようですね。わたしとしては、いずれ幹細胞と人工のハイブリッド型になっていくのではないかと期待しています。(笑い)
 ただ、人工股関節が15年しかもたないというのは、何か違和感を感じます。もしかしたら、違う情報かもしれません。実際のところどうなのか、学会などで発表されていないのでしょうか。特に2000年以降人工股関節にされた方々の健脚率など、簡単に調査できそうですよね。15年しかもたないといえのであれば、大方の患者が再置換しているということになります。それなのに「最近の人工股関節の満足度はかなり高い」と日頃通っている主治医が話したのが詐欺になります。
 手術したてで、そんな詐欺まがいの医療を受けたかと思うと、落ち込みます。ちゃんとしたデータ、どこかにないのでしょうか。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3291 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月19日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
マリーン様
 久しぶりにこちらをのぞいてみたら手術も無事に終わりリハビリに前向きに頑張っている様子で本当に良かったですね。そう先ではない自分と重ねて光がさしてきました。もしも痛み無くスタスタと歩けるようになったとしても時々元気な様子を教えて頂けたら嬉しいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3290 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月19日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:東京都
手術経験:未手術
 以前こちらに投稿させて頂きましたととむです。久しぶりにこちらの掲示板をのぞかせて頂きました。
 昨年末急速に両足股関節の症状が悪化し、1月にprp療法にて治療してみましたが、痛みは悪化するばかりで激痛に苦しむ毎日でした。そして2回目のprp1ヶ月後に投与。驚いたことに、その数日後、あの激痛が嘘のように消えてきました。
 あれから、234月ほとんど痛みがなくなりました。何故かは全くわかりません。今度、幹細胞の再生医療をお願いしようと思っています。それまでの間はひたすらprpを繰り返すつもりです。また5月にprpをやります。
 あー、このまま治りますようにって思うのですが、以前人工関節を強く勧めてきた医師の言葉が頭をよぎります。「結局prpやっても幹細胞やってもあなたの場合は末期で効果は無いと思う。仮に奇跡が起きて、軟骨が出来たとしても、またすぐにすり減ってしまうよ。大金が勿体無いと思うんだけど、どうだろう?」と。
 確かにそうなんですよ、わかってます、それは。でも、人工関節そのものは寿命もあって、最新のものでも実際には15年しかもたないよ、と再生医療系の医師からは言われました。私はまだ若い部類に入るそうで、今人工関節の手術をしてしまうと、60代になってから人工関節の再置換をする可能性が高いからせめて数年から10年再生医療で延命しましょう、延命してるうちにもっといい治療方法が見つかるかもしれないと言われました。もう気持ちはいっぱいいっぱいで泣きそうなんですが、結果として股関節は末期なので、人工関節にはなる可能性は高いんですが、とりあえず、再生医療にかけてみようと思ってます。
 幹細胞の再生医療について、もしお詳しい方いらっしゃいましたら、どんな感じだった感じだったか是非教えてください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3289 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月19日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
マリーン様
 無事、手術を終えられたのですね。リハビリ、頑張ってくださいね。
 私は普段、運動不足なので術後のリハビリが大変だよとうるさく言われています。マリーン様はきっとうまく行くことでしょう。
 私は術前のリハビリしながら病院探し中です。あれから色々と病院や先生の情報を調べていました。

 先日、勘吉様が手術された病院に行きました。
 勘吉様、同じ地域にお住まいなのですね。
 スコア52点でした。年だから元気なうちに手術をと勧められ、体に負担があるから(高齢だからと持病があるからと思います)両側同時はしませんとのこと。予約の多いN先生で、今決めないと又遅くなるよと言われました。初診で7割の方が即手術を決められるとのこと。もう1ヵ所,同じようにチェックしていた病院があるのでそちらにも行きたいと思っています。
 私が決断の早い性格ならこんなに悪くなるまでほっていないです。難儀な性格です。後悔先に立たずですが、最初に勧められた時にしていればまだ働けたなあとか何処でも行けたかもとか、思うことありますが、やっと決心ついた今を逃さないようにします。
 クリニックの先生に「私の人生、リハビリで終わるかもしれないです」と冗談まじりに言ったら先生は「いいんです!それで良いんですよ。頑張って死ぬんです。」と言われました。とても納得しました。前向きになれました。寿命なんて誰にもわからないですしね。

ゆうたん様。
 数人の男性の方、おられましたね。もし、息子の病気がはっきりしたら、ゆうたん様の体験を話してあげたいと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3288 頂いた日時  2022年4月19日  掲載日時 2022年4月19日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 のぞみ会のつぶやきで、柴犬さんの「ダイエットにラジオ体操。」を見て、私もYouTubeでラジオ体操第一、首、第二を続けていたら不思議な事に、ここ3日間起床時の背中の痛みが消えました。足が悪くなってから、ずっと苦しんでた症状でしたので、とても嬉しいです。
 柴犬さん、本当にありがとうございました。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3287 頂いた日時  2022年4月18日  掲載日時 2022年4月18日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
まきっぺ様
 
気にかけていただき、ありがとうございます。
 今日から本格的なリハビリが始まりました。まだ、「股関節が痛くなるんじゃないか」とする必要のない不安を持ちながらです。傷の痛さ、しびれ、重さ、つっぱり感はあるものの、股関節は痛くない。そうですよね。傷んでた股関節をはずしちゃったんだから。当たり前なのに、「痛いような・・・」でも、痛くない。を繰り返しています。気持ちも軽くなり、踊りたいような気持ちになります。無理ですけどね。歩行器歩行ですから。丁寧にリハビリを積み重ね、理想の歩きを手に入れたいと思います。
 まきっぺ様、無理せず、でも、将来に夢を持ってお過ごしください。後10年もしたら、幹細胞と機械(人工股関節)のドッキングなんて、ハイブリッドなこともあるかもしれません。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3286 頂いた日時  2022年4月18日  掲載日時 2022年4月18日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 手術、無事終わられたとのこと。お疲れ様でした。
 関節が酷い状態だったとのこと。痛みのある中、直前まで仕事もリハビリもされてすごいと思います。痛みも無くなられたとのことで、これからまたダンスやスポーツも楽しめますね!でも回復まで焦らずお大事にしてください。

まきっぺ様
 
運動と食事、気をつけられて、体調保たれているとのこと。何よりです。私も無理せず頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3285 頂いた日時  2022年4月17日  掲載日時 2022年4月17日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
マリーン様
 マリーン様手術されたのですね。お疲れさまでした!
 関節がぐちゃぐちゃに…それでも歩けていたのはマリーン様の努力の成果ですね。これからのリハビリも大変でしょうが順調に回復されるよう祈ってます。
 わたしも去年の今頃のノイローゼになる程の激痛から一年が経ちますが、今は問題なく動けてます。気をつけている事は多々ありますが…。食事と適度な運動。でも仕事も私生活も無理をしない、が一番かなと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3284 頂いた日時  2022年4月17日  掲載日時 2022年4月17日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
 入院されている他の方と話しました。
 同じく人工股関節置換で、入院2日前までグランドゴルフをやり、前日には自転車であちこちスーパーで買い物をしたという元気印の70ぐらいの方です。
 回復が早いようで、1週間で階段の練習までされていました。「筋肉痛が痛い」とのこと。動けなくなるまで手術しないのではなく、動けるうちに手術をするほうがいいのかもしれないと思った次第です。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3283 頂いた日時  2022年4月16日  掲載日時 2022年4月16日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:人工
 無事、手術(右股関節)が終わりました。
 私が手術を受けた病院では、手術室に自分で歩いて行きました。CTスキャン大きな画像が映っていました。 驚き。関節などなくグチャグチャ。よく歩けていたなと思うほどでした。それだけ、痛み止めのコントロールとリハビリとで何とかとなっていたのでしょうね。感謝です。
 手術後は、丁度運悪く台風が太平洋を北上した時で、嫌な予感がしていたのですが、偏頭痛が起き、術後の痛さと偏頭痛で思わず「こんな手術、二度としない」と思いました。でも、2日たった今は、もし左もする必要が出てきたらさっさとやってしまおう、と思える気分です。股関節変形症の痛みは、確かにありませんから。太もものしびれはあります。
 障害年金、自分で色々調べて気付く以外ありませんね。でも、このサイトは必要なことがまとめてあるので、助かりました。
 今日は土日でリハビリがないので、これからリハビリがてら歩行器で階下のコンビニに行ってきたいと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3282 頂いた日時  2022年4月15日  掲載日時 2022年4月15日

投稿者のペンネーム: かりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:兵庫県
手術経験:人工
 障害年金のこと、教えていただきありがとうございます。私のような人もきっといるのでしょいね。年金事務所の予約をしてみて、聞いて来ます。ありがとうございました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3281 頂いた日時  2022年4月15日  掲載日時 2022年4月15日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
かりん様
 障害年金について私は、術後ようやく診断書をもらい共済窓口に提出(郵送)しました。どうなることやら。決定までの時間も数か月かかりそうです。
 私が「障害年金が自分に関係ある」と気が付いたのは、入院後、手術までの間です。このサイトや他のサイトで「障害年金」を検索しながら、ようやく知った次第です。
 診察や手術を受けても、病院も会社の人事労務担当者もお役所も、もちろん年金事務所も何も教えてはくれません。かりん様のように3年も知らなかったなどと聞くと、なんとか必要な人にしっかり周知されるような仕組みにならないものかと思いますが、お役所が年金受給を積極的に宣伝することはないですね。
 さて術後の経過ですが、約2か月が経過して最近また足の痛みが出てきました。かかりつけの整形外科に診察を受けたら「股関節の手術をしたからって、10の痛みがゼロにはならない。34くらいは残るから、しばらくは痛みとお付き合い」だそうです。痛み止めとシップをもらいました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3280 頂いた日時  2022年4月15日  掲載日時 2022年4月15日

投稿者のペンネーム:一年生   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:人工
かりん様
 障害年金について、本日が約1年半目の受給日でした。 申請の為のファーストステッブは年金事務所への電話予約です。その前に大切なのは、股関節の初診日が厚生年金に入っていたかどうかです。厚生年金に加入だったのであれば、提出書類や記入書類等が色々有りますが、年金事務所で色々教えてくれるので、障害年金を貰える確率は高いと思います。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3279 頂いた日時  2022年4月14日  掲載日時 2022年4月14日

投稿者のペンネーム: かりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:兵庫県
手術経験:人工
 人工股関節になってもうすぐ3年になります。このつぶやきを読んで、障害年金を知りました。仕事にできにくいところはカバーしてもらいながら、調理の仕事をなんとか続けてます。
 全く無知な為、障害年金について詳しく教えて頂けないでしょうか。

※当会の障害年金の説明をリンクします。 障害年金
 初診日がとても大事なようです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3278 頂いた日時  2022年4月9日  掲載日時 2022年4月10日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 本当にいつかお会いしたいです!
 私は今は神奈川ですが、埼玉には20年以上住んで子育ても母と同居も経験して私には第二の故郷。ピラティスやダンスのことなど趣味の共通点も多いように思います。私は踊る以外は全くの運動オンチですが、マリーン様はスキーや水泳もなさるんでしたよね?お会いしたら沢山お話ししたいです。
 マリーン様のリハビリや病院の選び方、将来の人生の見据え方、手術の決断など、勉強になることが多く、いつも励まされております。私も既に股関節は末期なので、痛みと可動域制限がきたら手術ですが、いざとなったらちゃんと冷静になれるかどうか。(私は痛みでまずメンタルがダメなので。)
 マリーン様は術後の回復も早くていらっしゃると思いますが、ご健康と手術の成功をお祈りしております。
 平日ランチいいですね。お仕事もずっとお忙しそうでしたので、しばらくゆっくりと楽しんでください。また色々教えてください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3277 頂いた日時  2022年4月9日  掲載日時 2022年4月9日

投稿者のペンネーム: 肇   性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:未手術
マリーンさま
 お返事ありがとうございます。
 私も、いくつもの整形外科に行きました。13年前に診断されたときは、殆ど痛みはなく、ネットを検索して、何とか保存療法を探り県外の病院へ通っていました。とてもやさしい先生、リハビリで定評のあった病院です。
 
5年程通いだしたところで、同居の義母の認知症が進み遠い病院への通院を諦め、地元の病院を探し通院しましたが、どこも、ここが良いというところがなく義母が施設に入所したのをきっかけに、私の脚の痛みが酷くなり、前回書いた整形外科に一回だけいき、整体に通院することになったのです。
 手術する病院の情報が入ってこなくて、困りました。義母が、施設入所中にも考えましたが、超高齢でいつどうなるか心配で、なかなか踏み切れないでいました。その義母も昨年9月に他界。98歳と半年でした。
 それから、本気で病院を探すようになり、今度は入院中の家のことが心配で、眠れず。。。皆さん、どうされているのでしょうね。今は、手術日が決まったことで、計画が立てられるようになり、少しほっとしています。
 マリーンさまは、お仕事を退職されて手術に臨まれ、明るい投稿を拝見して、とても癒されます。ありがとうございました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3276 頂いた日時  2022年4月8日  掲載日時 2022年4月8日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
肇様
 色々悩まれての手術への決断なんですね。
 私は、分かってからの進行が速すぎて、気持ちを整理する間もなく手術を決めました。でも、今通っている(術後も通う)整形外科の先生は痛み止めの使い方も上手な上に、こちらの希望もよく聞いてくださり、リハビリの理学療法士さんも、こちらの体力や様子を上手く察知しながらリハビリをしてくださり、何とかこの1年過ごせました。痛み止めも、単に炎症を押さえるタイプではなく、痛みを遮断するタイプの痛み止めも良いのが出ているので、上手く使うと楽だなぁと思います。
 始に行った整形外科では、単なる放置状態。診断だけして、痛みが酷くて歩けないから病休を取りたいと話しても「休んでも治るわけではない」などと言ってなかなか診断書を書いてくれなかったり、リハビリの指導もなかったり、整形外科は役に立たない、と思いました。痛み止めも、軽い痛み止めしか出ず、痛みが収まることもありませんでした。
 手術前に良いリハビリ(よく分かっている方からの指導)を受けられるといいですね。それが、どうも術後のリハビリに直結するようです。
 内臓の疾患では無いので、手術の後、リハビリ意外の時間、自由です。何して過ごしましょうか。推理小説を沢山持ち込む?手芸でもやる?DVDYouTubeを見まくる?何をしようかなぁ。出来るだけ楽しいことを考えています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3275 頂いた日時  2022年4月8日  掲載日時 2022年4月8日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 
リハビリ、仕事復帰のご様子、ありがとうございます。ゆうたん様の具体的な入院中のことや、仕事復帰の様子などを伺うと、なぜか、「手術、平気だよね」という気持ちにさせられます。仕事があるから悩んでいられなかったのかもしれませんが、サクサクと手術を決めて、さらりと入院、手術、退院、仕事復帰と、あまり悩まれずに前に進まれている姿がわかるからかと思います。
 私は3月末、無事定年退職を迎え、今は平日ランチ時に、友だちと手術成功祝いを毎日しています。まずい、少し太ったかな?
 一年半程前に、「生まれつき臼蓋形成不全」と言われたり、その時「変形が始まっているかな」ぐらいだったのが、見るまに進行し、ドクター曰く「すごい」でなく「すんごく進行した」と末期まで超高速での進み具合に、気持ちも身体もついていきませんでした。が、皆さんに勇気をもらって、歩けるようになったらあれをしよう、これをしようと色々思います。

ムーミン様
 ダンスの指導資格取られたんですね。素晴らしい❗️
 変形性股関節症に悩みながら、前向きに取り組めるそのバイタリティー、見習いたいです。私は何をしようかなぁ。少なくとも一年間(半年は是が非でも)仕事をせずに、これからのことも含め、考える時間をもらったと思い、過ごします。
 術前術後のリハビリは、共通点も多く、ピラティスやダンスの基礎訓練など有効なようなので、近くだったらムーミン様先生にサークルでも作るのにって、思います。いつか、お会いできることを楽しみにしています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3274 頂いた日時  2022年4月8日  掲載日時 2022年4月8日

投稿者のペンネーム: わこ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:広島県
手術経験:人工
柴犬さん
 おはようございます。お返事ありがとうございます。
 柴犬さん、腰は大丈夫じゃなさそうですね。無理しないでくださいね。パン屋さんをここまで頑張って来られたんだからボチボチやって下さいね。
 私は、反対の脚が時々痛くなるので、心配だけど、無理しないように、します。ここまで、来たんだからもう私も手術は、したくないです。せめて、娘の二人目の子が大きくなるまでは、6月に二人目が出来るので、産後を見ないといけないから、頑張らないとです。
 柴犬さん、お互い無理しないでボチボチですよ。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3273 頂いた日時  2022年4月6日  掲載日時 2022年4月7日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨

まりりん様 わこ様
 まりりんさんも痛い膝やヘルニアとうまく付き合っていけると良いですね。
 わこさん、辛い思いした分いい方へ向かっていくと良いですね。
 私もポンコツで残念な骨組みと仲良くしていきます。股関節は先生に完璧に修理して頂いたので、これからもメンテナンスしながら大事にしていきます。首と腰は歩けなくなって、レッカー呼ぶ前に何とか修理しなければなりませんね() 素人の私が👀見てもどの骨もガタガタで開き直るしかないです。
 つぶやきで辛い思いされてる皆さんに1日も早く良い修理屋さんみつかりますように。腕の良い骨大工さんに出会うまで時間かかった私が1つ皆さんに言える事は探す努力を惜しまない事と、出会ったら先生を信じる事です。そして、ポンコツの自分の股関節を諦めず信じる事です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3272 頂いた日時  2022年4月6日  掲載日時 2022年4月6日

投稿者のペンネーム: みー   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
ぶんひめももさん
 わたしの話を聞いてくださりありがとうございます!
 1人で悩み苦しみ泣いてこの先この痛みはどうなっていくのだろうと、悲しく寂しく思う日が多々あります。友人や家族は早く手術すれば治るでしょ⁈ そんな簡単な事なぜ早くやらないの?そんな言葉を言われると、ほんと生きていくことがいやになります。
 わたしに何かが見えて来る時がくるのでしょうかね。何年か前に保存治療で有名な病院を知り、行きました。その頃は痛みが和らぐ事に安堵しながら、生きていけていました。いまはそこは先生がなくなり、治療は終わってしまいました。
 手術への恐怖と人工の物が体に入るという恐怖と… 痛みが少しでも和らぐといいなーっていまはまだ、手術の方向には向いていません。悩み悩み考える事、みなさんもくるしんでいるんですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3271 頂いた日時  2022年4月6日  掲載日時 2022年4月6日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代  都道府県:北海道
手術経験:人工
柴犬様
 心配していましたがそうだったのですか。お辛いですね。でも、大きな気持ちになられたのが救いです。受け止めるより仕方ない、と前向きにですね。
 私もMRI撮ったら腰椎ヘルニアと軽い脊柱管狭窄症がみつかりました。術足先に軽い痺れがあります。しかし、以前のあの痛みにくらべると平気。今は膝にきていますがだましだましなんとか過ごしています。
 そういえば、杖や痛み止めのお世話にはなっていないなー。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3270 頂いた日時  2022年4月6日  掲載日時 2022年4月6日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
みーさん
  みーさんの辛い気持ちは、のぞみの会のつぶやく皆さん、私もよくわかります。私も手術を回避したく、何回も泣き叫びました。悲しく苦しく孤独です。どんなに痛くても命にかかわる事ではないので、手術は自分の決断に委ねられます。みーさんが今の自分がどうしたいか、悩みきったら答えがみつかります。
 私は舞踊をやっているので脚の故障は致命的、精神状態も最悪になりました。つぶやきにも投稿したり、回りから支えられて、徐々に目指す方向が見えて決断しました。
 みーさんも、必ず乗り越えていく事が出来ます。人それぞれで、手術を回避出来たり、信頼出来る先生と出会えて決断出来たり、様々です。みーさんのベストがみつかるように祈っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3269 頂いた日時  2022年4月5日  掲載日時 2022年4月5日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:60代  都道府県:
手術経験:未手術
 初めて投稿させていただきます。
 こちらは、約13年前に、ネットで検索していて見つけました。その頃は、違和感ぐらいしか感じずに、酷くなったら手術を考えるようにといわれ、手術なんて、全くする気が無く、だから、こちらの投稿を拝見して皆さんの手術体験記を読ませて頂いて、目をそらしていました。
 そんな私が、3年ほど前に痛みに襲われ夜も眠れないほど痛み、この痛みを取るにはどうしたらいいのかと整形外科を受診し、レントゲンを診た医師から「悪いことはいわない! 手術すれば旅行にも行かれるようになるしと、手術後の患者さんを私の前に連れてきて歩かせてみせて、どうだぁ!とばかり。私は、腹が立って、一度でここの病院はいかない!と思いました。
 でも、痛くて・・・痛くて。。。市販の痛み止めも、痛む前に飲んでも利かず痛みが始まった夜中に、飲んで何とか朝を迎えるといった様子でした。
 それから、整体に通いだして1年程で嘘のように痛みがなくなり、その後反対側の脚が痛くなり現在に至っています。
 段々と脚が上がらなくなり、日常生活に支障が出てきてやっと、手術をする覚悟が出来ました。昨日行って、手術日を決めてきましたが、最初の受診が39日その時は、5月の連休明けぐらいに手術ができればいいと仰っていたのですが、やはりコロナの影響で命に関係のない整形外科は、後回しです。5月の末になりました。
 痛み止めを処方するかという問いに、杖を着けば痛くないからと断ったのですが、これで、後回しにされたのかな? でも、皆さんの投稿を拝見していると、これ位待つのが普通なようですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3268 頂いた日時  2022年4月5日  掲載日時 2022年4月5日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 術後2年半たちました。何とか歩いていますが時々、膝にきています。汗
 
先週は術後初めて趣味のオカリナ発表会で大きなステージに立ち楽しかったです。
 10年生さんのように朝晩のリハビリは欠かさずやって他にも料理しながらのなど体操をしています。 だましだましいきます! 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3267 頂いた日時  2022年4月4日  掲載日時 2022年4月5日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
 今日は股関節の検診でした。最近頚椎~腰~ムリたたったみたいで、かなり痛くて内心ヤバいと思ってた矢先の検診でした。
 股関節のレントゲンに腰椎も写ってて、それを見た先生から腰酷いね、痛いでしょ!って。元々悪かったし2度腰の手術してるし、まぁ仕方ない事なのは承知してましたが二週間前には頚椎の医師から手術したヶ所の下の所も悪くなってると告げられたばかりです。
 もう2度と手術はしないと決めてるので、だましだまし行くしかないと思ってますが、本音ここで吐かせて下さい。キツイです。せっかく夢叶って又かよって思います。
 でも、1つ救われた事があります。自骨で治した股関節は無事でした。腰からの足の痛みが股関節の痛みにも繋がってるだけで、たぶんこのまま保てるようです。尚更大事にしなくてはと思いました。
 腰が悪いとこんなに悪影響及ぼします。悔しいです。以前の私なら夜通し泣いてたと思います。少し強くなったようです。痛くても、今が楽しくて燃え付きたいと思っているので、頑張れるのだと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3266 頂いた日時  2022年4月4日  掲載日時 2022年4月5日

投稿者のペンネーム: みー   性別:女性  年齢:50代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
 変形性股関節症と診断されてから、79ヶ月経ちました。とても臆病で怖がりな性格で、人工股関節手術をする勇気がなく今に至っています。
 今年くらいから、気持ちがどーんと落ち痛みとの戦いをしています。薬や湿布を貼ることも避けていましたが、3月から痛み止めと湿布を使い始めました。今日も検診で手術を勧められました。
 決めるのは自分だからね!っと言われたらメンタルがやらせてしまい、とても辛いです。だからと言って手術する勇気もありません。 とても辛いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3265 頂いた日時  2022年4月3日  掲載日時 2022年4月3日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 左人工股関節術後14年になっちゃいました。それはそれで心配なのですが…。
 2月に痛くなった右の足首は、良くなりましたが、多分床の拭き掃除とお座りの練習がダメだったと思います。これからは、出来ないことを無理にしないように、出来ることを探して楽しみを増やしたいと思ってます。
 最近、寝る前にしていたリハビリをやめて、朝起きた時にユーチューブでラジオ体操をしてます。寝る前のリハビリより気分爽快です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3264 頂いた日時  2022年4月2日  掲載日時 2022年4月3日

投稿者のペンネーム: わこ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:広島県
手術経験:人工
 ホントに久しぶりの投稿です。
 私は、左の脚を5年前に骨切りの手術をして、2回骨切りの手術をしました。それでも、痛みがありどうにもならないので、3年前に人工股関節の手術しました。同じ脚を3回もしました。今は、ようやく3年なりますが、孫も抱いて歩く事もできるようになりました。とても嬉しいです。
 骨切りの手術の時はもう歩けなくなるんじゃないかと、苦しんで希望がなかったです。今は、歩けることに感謝です。違和感はありますがようやく春になりました、
 人工股関節の手術しても、痛みはあったりと、ホントに悩んでましたがよくなりました。このまま続いてくれればいんだけどと、今日思うこのごろです。
 今、手術に悩んだりしてる人がいれば「私の辛かった事を」。今は歩けるようになりました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3263 頂いた日時  2022年4月2日  掲載日時 2022年4月2日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 股関節診で両脚人工術勧められてから2年過ぎました。(同じ医師から一転して、両脚末期だが手術不要と言われてからは半年です。)
 日々の変化はほとんどありませんが、数ヶ月、年単位だと、干からびたビーフジャーキーみたいに骨に張り付いていた外腿の筋肉が弾力を取り戻していたり、反り腰が改善されてきたり、股関節にとっては良い変化がありました。股関節より痛かった五十肩もだいぶ動くようになりストレスが減りました。朝の身体の強張り(更年期症状)はまだありますが、起きてからの血の巡りも良くなってきて、脚の重だるさが少なくなってきているので、体幹が大分回復しているように思います。
 まだ腸腰筋や外旋六筋など股関節の安定筋はちょっと弱いですが、少し機能してきた感じあります。最近はゼロトレ、ヨガ、スロージョグなども体調に効果あるかんじです。
 趣味のバレエは相変わらず慎重にトレーニングレベルのレッスン中心ですが、今後のことを考えて、昨秋から今年にかけて4回の研修を受け、ダンス指導等の下級資格をとりました。踊ることに関われるのはやはり楽しいです。
 数年前は仕事の繁忙期に、親の介護や旦那の入院と立て続けに重なりましたが、この2年はわりと落ち着いて自分のケアができ、ありがたいです。 もうしばらくは普通に生活して様子見れそうな気がします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3262 頂いた日時  2022年4月1日  掲載日時 2022年4月1日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
マリーン様
 4月になり、暖かくなってきましたね。
 手術からはもうすぐ2か月で、おおむね順調な経過です。1か月検診では医師から「もう少し柔らかくなるといいですね」と言われました。
 障害年金申請については、現在医師の診断書発行待ちです。加入する共済担当者も医師も「みなさん書類はこんな感じで大丈夫みたいですよ」と言われます。症状が固定された(治ることはない)人工関節だと通りやすいのでしょうか。とにかく「初診日」の特定が非常に重要だそうです。 
 無事受給された方があれば、体験を教えてほしいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3261 頂いた日時  2022年3月13日  掲載日時 2022年3月13日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 
エアロバイク、購入されたんですね。自分の環境と身体に合ったエクササイズに出会えたようで良かったです。
 手術に向けて、関係者の方は皆さん「今は手術の仕方も違うし、持ちもいいので、安心して受けるように」との内容の話をされます。持ちの良さ、それがあるから手術を躊躇している患者さんも多いですよね。
 データとして公表して欲しいものです。古いデータからの予測でなくこの3年間の実績データぐらいで。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3260 頂いた日時  2022年3月13日  掲載日時 2022年3月13日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 リハビリの具合、ありがとうございます。たとえ座っての仕事であっても、1ヶ月での復帰、速いですね。術後1ヶ月ぐらいだと、まだまだ杖があった方が安心ということですね。勝手に入院する時は杖使用、退院時は杖から解放と考えていました。安全第一に過ごすということですね。
 私は取り敢えず3月末で切りよく(定年)仕事を辞めます。で、のんびりリハビリをしたいと思っています。半年は仕事せずに、これまでやりたかったけどできなかったことなどやりつつ、リハビリ。みやりん様のお話にあったように術後一年間が勝負のようなので、贅沢な話かもしれないけど、一年間で歩き方のクセなども取って、理想的な歩き方にしたい。それによって、いずれなるかも・・・と言われている左股関節の変形性股関節症を避けられないかと考えています。なっちゃったらしょうがないけど。
 障害年金の書類(まだ未記入)は取り寄せてあります。そんなに大変なんですか?認められる書き方、認められない書き方があるのでしたら、ゆうたん様のように、書き方のコツ、知りたいです。経験者の方、よろしくお願いします。
 私が所属している組合の電話口の人は、結構楽観的でした。つまり、診断書はお医者さんが書き方を知っていて、書類は出せば認められるようなことを話していました。違うのかな?

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3259 頂いた日時  2022年3月11日  掲載日時 2022年3月12日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
 久しぶりのつぶやきです。
 痛みには波がありますが、以前のような歩けなくなるほどの痛みはありません。2年前に右足の激痛で受診、両足変形性股関節症と診断されてその時は痛み止めで治まり、1年後再び同じ痛みで受診。薬を飲んでも3ヶ月程痛みが続きましたが、それからはだんだんと楽になり今は薬なしでも普通に生活できてます。エアロバイクを購入し、毎朝10分程漕いで運動しています。階段の下りは苦手です。
 マリーン様、いよいよ来月なんですね。準備で大変かと思います。お身体に気をつけて下さいね。
 また覗きにきます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3258 頂いた日時  2022年3月11日  掲載日時 2022年3月11日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
マリーン様
 ちょうど手術から1か月、退院から半月で、退院1週間後から仕事に本格復帰しています。
 手術後の数日間のつらさは戻りたくないですが、入院後半の1週間はご隠居生活を満喫し、戻れるなら戻ってみたいなぁ、と思います。仕事は基本デスクワークで歩き回らないので、むしろ動かないことがよくないかもと思い、休憩時間などに、杖を使って歩いていました。
 今は痛みはあまり感じることなく、ふつうの歩行姿勢ではなさそうですが、「手術したことを忘れる」みたいな境涯に早く到達したいです。まだまだ歩く距離が長いと疲労感を感じます。ただこれは、退院後の体力低下のせいかもしれません。リハビリは、もとのかかりつけ医に数回通いました。ただ、その20分間程度の指導だけでは何も変わらないので、説明を受けた指示やリハビリ動作を気を付けて繰り返しています。
 執刀医、看護師、理学療法士、かかりつけ医から、すべて「転ばないように」と同じことを注意されます。「転ばぬ先の杖」とはよく言ったもの、杖を使うように注意しています。リハビリ指導として「大股で歩くよう意識しましょう」と言われました。なんとなく怖かったり違和感ありで「ボテボテ」と小さい歩幅だったのですが、勇気を出して足を踏み出したら、だんたん生身(!)の頃の歩行を思い出しています。

いくつか追記します。
・とにかく生活が楽になりました。術前の痛みや動きの悪さは、これももう思い出したくない悪夢の日々でした。今の術部や筋肉の痛みとは比較になりません。思い切ってよかったと思います。

・入院後はリハビリでプールへ、と書きましたがやめました。1か月検診まではシャワー浴で、といわれていたので、衛生上プールも同じものかと。

・今は障害年金のことで頭抱えています。のぞみ会のサイトにも説明ありますが、大したことない数枚の書類で、仕事なら難なく作っているのに、ずいぶん奥が深いようで慎重になっています。障害年金を無事受給されたかは、申請時の要点や気を付けたい落とし穴とか、教えてほしいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3257 頂いた日時  2022年3月10日  掲載日時 2022年3月11日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 そろそろリハビリも進み、お仕事復帰のころでしょうか。どんな具合でリハビリ、進んでいますか?今後の参考にお聞かせ下さい。歩くの辛くありませんか?

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3256 頂いた日時  2022年3月6日  掲載日時 2022年3月6日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 
ありがとうございます。明日はどうなるかですが。
 本当にマリーン様は急に症状悪化されたのでしたね。
 昨春、マリーン様は私より状態良さそうですねとやりとりしたのを思い出しています。術前リハビリや手術の決断も行動力のあるマリーン様のこと、きっと術後の回復も早いと思います。

みやりん様
 
みやりん様の体験も詳しくありがとうございます。個人差があるとはいえ、体験談がとても参考になります。
 街中歩く時、姿が映るところで歩き方見たり、ミニダンスを踊る自分を撮影して友達とシェアしたりはしていましたが、あさりんさんなどの動画見て、ベランダでガーデニングする自分の動画撮ったり、バレエのバーレッスンしている自分の動画も撮ったりしてみました。自分のことを客観的に見れて良いかなと思いました。ケータイ、何かと便利です。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3255 頂いた日時  2022年3月5日  掲載日時 2022年3月5日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
みやりん様
 
ありがとうございます。
 みやりん様のようにスムーズにリハビリが進むといいなぁ、と思いながら術前リハビリ、取り組みますね。

ムーミン様
 
できるだけ今の生活のまま過ごすことができるといいですね。でも、それだけ動けるということは、万一手術になっても、回復は速いということですから、安心ですね。

 他の運動療法を勧められている方々も、きちんとした指導を受けて、正しい動かし方を身に付けられること、祈っています。
 色々試して、エクササイズとしては、個人指導、少人数指導のピラティスが一番よいように思いました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3254 頂いた日時  2022年3月3日  掲載日時 2022年3月3日

投稿者のペンネーム: みやりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:群馬県
手術経験:人工
マリーン様
 手術した時から10日間ぐらいまで血清防止のかなり締め付けが強いハイソックスみたいのを履きました。(あさりんさんのYou Tubeにもチラリと出てます)脱着は看護師さんが毎日してくれました。OKが出ると普通の靴下を何でも履いていいようです。その頃には私の場合は座って楽に靴下を履いたり、爪切り出来たので、5本指の靴下も大丈夫だと思います。
 お産の時と違って、無理に歩かせるのは絶対無いです。歩行器で1人でトイレ行くのも、1人でシャワーするのも、杖を使って動くようになるのも、全部看護師と医師と理学療法士が判断して「今日から歩行器無しで杖で院内歩いていいです」と許可が出ないと勝手に自己判断して動いてはいけないルールになっていました。転倒が一番気をつけなきゃいけないようです。個人差がかなりあり、人によって退院許可が違ってきます。両足同時股関節手術は平均は1ヶ月ぐらい入院ですが、2ヶ月や3ヶ月入院されている方もいました。
 マリーン様と同じように私も急激に進行したので、痛くて動き辛いというのは1年ぐらいだったと思います。だからなのか、手術後に筋肉が落ちていなかったのもあり、末期で変形が酷かったのに比較的早く動けてリハビリ動作も進められたのかもと思います。
 医師と理学療法士に「末期で変形も酷かったからリハビリはかなりかかると思ってたけど、回復スピードが早くて良かった」と言われました。
 もうすぐ手術で色々準備などお忙しいでしょうが、無理なさらず体調にお気をつけ下さいね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3253 頂いた日時  2022年3月3日  掲載日時 2022年3月3日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 未手術側の足首の痛みは、家でも杖使用は1日のみでしたが、逆に杖を持つと下手でした。体重の減少で、しだいに良くなってるようです。
 ところが、今度は、シップのかぶれで、普段痒い時に使ってる薬を塗ってます。皮膚も年老いてます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3252 頂いた日時  2022年3月2日  掲載日時 2022年3月2日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
みやりん様
 
入院までの経過や入院中、手術後の経過のこと、ありがとうございます。私も4月手術なので、服のことなどまさに参考になります。
 この痛みとはおさばらしたいし、スムーズに歩けるようになりたいと思いながらも、この病気に気づいて「骨の変形が始まっていますね」から「この空洞は骨嚢胞で」と末期になるまで一年半という速さに、まだ戸惑っています。手術も決まってるのに、「なんで?」「一年半前まで普通に歩いていたし痛くもなかったのに」と思ってしまいます。思ったところで何も変わらないですが。
 短い時間で悪くなったということは、実際に動かすのが難しくても、術前リハビリで筋肉の動きを学ぶと筋肉の意識はしやすい(覚えている)ので、良かったのかもしれません。でもねー、「年単位で進行する」と聞いたのに・・・。と思っちゃう。
 あさりんさんのYOUtube、見ました。退院するとき、もっとスムーズに歩けるかと考えていましたが、甘かったかなぁ、と思ったり。人工股関節にすると本当に体重が増えるんだなぁとか。
 みやりん様のお話を参考にすると、私が入院する病院もリハビリが充実していると聞いているので、リハビリの時の服は必要そうですね。できるだけ気持ちの上がるトレーニングウエアを持っていこうと思います。
 手術して次の日すぐ歩くなんて無理そうですもの。昔、帝王切開をした翌日、5メートル先のトイレに歩いて行かされ、往復30分もかかりました。痛くて痛くて歩けなかった。
 ソックスですが、5本指ソックスが好きで、ストッキングやタイツも5本指です。でも、手術後は5本指ソックスだと大変ですか?さもなければ、レッグウォーマー家でだけはいているのが好きだから、レッグウォーマーで靴をはいてしまうとか・・・。
 ペットボトルの飲料や水筒型の電気ポット(温かい飲み物用)や長い靴べら(病院から持ってきて欲しいリストに入っている)やら、やはり大きいスーツケースでの入院準備です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3252 頂いた日時  2022年2月28日  掲載日時 2022年2月28日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
10年生様
 そうですね。ご飯は減らしてるのですが、おやつを絶たないとダメですね。雪溶けて歩けるようになるまではおやつ禁止で頑張ります。
 ラジオ体操も又始めます❗️ 春の股関節の検診までには痩せないとと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3251 頂いた日時  2022年2月28日  掲載日時 2022年2月28日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
柴犬さん
 私は、YouTubeを見ながら料理をいろいろと作ってたのが悪くて、体重も計らなかったし、その為かなり太ってしまいました。人工じゃ早歩きも難しく痩せないので、ボクサーのように断食というか食事を減らすしかありません。水分取って、よく寝てます。お菓子とジュースは飲んでません。お茶、ブラックコーヒーのみで、ご飯は少し残します。
 足が悪くなかった頃、友人と水泳教室に行ってた時も終わった後、ランチを食べたら二人で太って、食べるのを止めました。動いた後に食べると太らます。 痩せたら、また食べられますから…数日の辛抱です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3250 頂いた日時  2022年2月28日  掲載日時 2022年2月28日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
10年生様
 ありがとうございます。
 体重はコロナ禍と冬の雪道で歩かなくなったのと妊婦だった娘と一緒になってパクパク食べて体重増えてしまいました。只今反省中です。股関節の先生 いかに、自骨で治した股関節を維持させるか、物凄くわかってて… 
 冬でこれ以上筋肉落とさず体重減らすコツってあれば教えて欲しいです。とりあえず明日から鳥胸食べながら炭水化物減らそうと思います。間食絶って飲み物はお茶。ダイエットの神降臨。早くスニーカー履いてわんこと歩きたいです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3249 頂いた日時  2022年2月27日  掲載日時 2022年2月27日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
柴犬様
 
柴犬さん、ワンコのパン屋さん、頑張っているのですね。体重は、気をつけなくてはいけませんね。私も減量中です。56歳で手術されたのですね。私も反対側が心配です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3249 頂いた日時  2022年2月27日  掲載日時 2022年2月27日

投稿者のペンネーム: march   性別:女性  年齢:40代  都道府県:
手術経験:未手術
柴犬様
 
お忙しい中でのお返事ありがとうございます。今はスタスタですか! 素晴らしいですね。 お返事がとても嬉しかったです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3248 頂いた日時  2022年2月26日  掲載日時 2022年2月27日

投稿者のペンネーム: みやりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:群馬県
手術経験:人工
ジュリママ様ムーミン様
 
私の思った事、体験談に返信ありがとうございます。
 手術は本当に怖いです。出来れば手術せずに痛みが無くなったらと、色々調べたり整形外科や整骨院や整体に通いましたし本やユーチューブで股関節にいい体操などをやっていました。でも術前一年前ぐらいから急激に痛みと動き辛さが来てこのままでは歩けなくなると決心しました。担当医から「辛かったでしょう。よくこの股関節の状態で杖無しで動いてましたね」とびっくりされました。
 たまたま同じ日に手術する女性の方で、理学療法士のの手術前の動作確認の日が一緒だったのですが、その方は同じ両足同時人工股関節手術ですが、かなり悪く車椅子でした。同じ手術日だからか、リハビリも同じ日になる事が多く(理学療法士は担当制なので別々です)、私は3日目には歩行器で歩いたり、ストレッチや軽い筋トレをやっていたのですが、その方は一週間経っても立ち上がるのも嫌がられてました。
 私が退院して1ヶ月検査、3ヶ月検査の時にまだその方が入院されててあまり悪化してからでは術後の回復が難しいようで、手術のタイミングがありますね。
 理学療法士さんからは術後1年がポイントでそこまではかなり劇的に良くなるけど、それ以降はあまり変わらなくなると言われたので理学療法士さんとお医者さんと相談しながらリハビリ体操、ストレッチ、筋トレは大事だと痛感しました。
 両足同時手術しましたが、術後痛みは全くなく(術前の方が痛かった)、多少傷の所の突っ張り感はありましたが4日目には1人でシャワーも出来ました。傷も縫わないで特殊なテープで止めるのだったので10ヶ月たった今傷のヒキツレもデコボコも無く刃物薄く切ったような10cmぐらいの傷です。30年前の盲腸手術の傷の方が目立つぐらいです。
 私も人工股関節の体験談や病院のサイトを色々調べました。病院によっては禁止動作で90度以上のしゃがみ込み禁止や横座り禁止などありまだ病院の手術内容の差があるので、病院選びは大事ですよね。
 私の分かる事でしたら何でも聞いて下さいね。私も手術前にサイトなどで手術された方に色々相談してました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3247 頂いた日時  2022年2月25日  掲載日時 2022年2月25日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 私もセルフケアはいつも試行錯誤です。でも、24時間好きな時に好きなだけできて、やらなくても良いし、その時の自分に合うものを選べるし、失敗してもやり直しが効くし(潰れた股関節は戻らないとしても、症状悪化させることはしばらくやらないで様子見ができるという意味です)、お金も掛からない、のが良いです。痛みは本当に辛いですから、私も症状が酷くなってどうしようも無くなったらやっぱり手術すると思います。今のところ、症状が改善しているので、落ち着いて様子見できるのはありがたいです(明日はどうなるかわかりませんが)。
 マリーン様も手術準備でお忙しいと思いますが、また色々と教えてください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3246 頂いた日時  2022年2月25日  掲載日時 2022年2月25日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
みやりん様
 
私も臼蓋形成不全からの変形性股関節両脚末期で、たまたま両脚同時人工術の病院なので、あさりんさんのYouTube教えていただき参考になりました!
 ありがとうございます。人工術された方、未手術の方の動画見れるのも、こうして同病の方と情報交換できるのも現代ならでは、ありがたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3245 頂いた日時  2022年2月25日  掲載日時 2022年2月25日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨

まりりん様
 お元気でしたか?連日の大雪で大変なことになってますね。パン屋も臨時休業したり日々除雪に明け暮れ腕も脚も悲鳴あげてます。それでも次のお店開店に向けて今日もラスクのパンを焼いたりしています。
 最近体重も増えたせいか股関節痛くて焦ってます。この雪は股関節にかなり負担かかってるのかなとも思います。春が待ち遠しいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3244 頂いた日時  2022年2月25日  掲載日時 2022年2月25日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
柴犬様
 
お久しぶりです。お元気なご様子に安心いたしました。
 私も術後2年半、快適とはいきませんが何とか生活しています。
 恵庭方面も今年は豪雪ですね。無理しないようにしてください。パン屋さんはされているんでしょうね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3243 頂いた日時  2022年2月24日  掲載日時 2022年2月25日

投稿者のペンネーム:メイコ   性別:女性  年齢:60代    都道府県:福島県
手術経験:自骨
ゆうたん 様
 しばらく訪問しないうちにたくさんの書き込みがあり目を通したところです。
 私は、右足の人工置換のため(20年前自骨手術)3/25入院・3/28手術となり、知的障がいの弟をショートステイ予約しているので、自分はもとより弟の健康状態にも気を配りながらその日を無事に迎えねばなりません。来週と再来週、外来で自己血採血です。
 ゆうたん様の、必要な物・不要な物、参考になります、ありがとうございます。
 私は、義母にといただいた介護用リハパン(サイズが合わず未使用品)を持っていこうかと考えていましたが、いかがなものかと。来週の1回目の貯血の後、夫同伴で手術の説明があるので、病室内の設備などを詳しく聞いてみようと思っています。
 私は自骨で手術した時のDRの異動先の病院(どちらも宮城県仙台市)ですが、居住地は福島県内なので2時間弱かかります。3/28手術で4/19頃の退院みたいです。タブレット持ち込むので、時々こちらにお邪魔できれば…と思います。
 ゆうたん様、なおお大事になさってください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3242 頂いた日時  2022年2月24日  掲載日時 2022年2月24日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
march
 
私は両足自骨です。最後は56歳にしました。術後しばらくは杖使っていました。しかし、杖に頼って歩いているうちに姿勢悪くなり腰痛が酷くなり、そのうち頚椎まで悪くなり、手術したり色々ありましたが、杖に頼らず姿勢正し歩く事に集中しました。
 すると、日に日にきれいに歩けるようになり、今は杖無しでスタスタ歩いてます。脚長差もかなりあった方ですが、それも今はあまり感じません。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3241 頂いた日時  2022年2月24日  掲載日時 2022年2月24日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
みやりんさま
 貴重な体験談をありがとうございます。術後も素晴らしい快復で本当に羨ましいです。みやりんさまの手術前の状態、まさしく今の私の状態と同じです。頭の中は毎日手術の事でいっぱいですが、肝心の信頼の出来る先生に出会ってないのと、九州ではおそらくですが両脚同時の手術をする病院が無いのと、コロナが未だ収束していないし、今の私の脚の状態で県外の病院まで1人でたどり着くかも不安です。
 私が群馬に住んでいたら同じ病院を教えてもらって明日にでも行くのにと残念です。考えて考えて、でもまとまらず悩んでいる最中ですが、みやりんさまの体験談で少し希望が持てました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3240 頂いた日時  2022年2月24日  掲載日時 2022年2月24日

投稿者のペンネーム: みやりん   性別:女性  年齢:50代  都道府県:群馬県
手術経験:人工
 はじめまして。少しでも私の体験がお役に立てるかもと投稿します。
 昨年4月上旬に両足同時人工股関節置換術を受けました。入院は約3週間。職場復帰は1ヶ月でした。
 股関節が痛くなり始めたのは10年前ぐらいでしょうか。初めは運動した後や長時間歩いた時に痛くなるぐらいが、最終的には10分歩くのも痛い、しゃがめ無い、階段は両手で手摺りを持って一段ずつと職場でも心配されるほどの跛行でした。手術するのが嫌で有名な整体に通い更に悪化させました。下の子が卒業するまでどうにか我慢して、手術を決めました。
 私が手術した病院は股関節や膝の人工関節手術で有名な所です。私が同時手術を決めたのは先生から丁寧な説明があったのも勿論ですが、職場を何回も長期に休むのが嫌だったのと、何回も手術するのが嫌なのと、リハビリも入院も片方の方と1週間しか違わなかったからです。
 手術時間は1時間半。お昼に手術して次の日には歩行器でトイレに行きました。(リハビリも次の日から)
 病院はリハビリに力を入れていて12回のリハビリがあり、片手杖でふらつき無しになるまでは退院出来ません。私は退院時は一応杖持ちましたが、3日ぐらいで杖なしで動けました。もうすぐ一年になりますが、小走り出来るし、階段の登り下りも楽に出来て、立ったりしゃがんだりも普通に出来て、睡眠もぐっすり出来て幸せを感じています。12月にアウトレットで1日歩き回りましたが足が痛くなる事はありませんでした。
 私が行った病院では術後の禁止動作が無いので、お姉さん座りもしゃがみ込みも正座もやっています。痛く無いです。股関節手術の時に、全然開脚が出来なかったので先生が開けるようにと内転筋に切れ目を入れてくれたので今はあぐらも楽に出来ます。
 個人差があるので手術を強くお勧めする事はありませんが、私は手術して今とても動ける事に幸せを感じています。痛み止めも湿布も退院してから使っていません。リハビリ体操とストレッチは今もやっています。

これから入院される方へ。
 私も最初の2日間はタオルと寝間着をレンタルしましたが、寝間着はすぐ止めました。リハビリ運動がかなり動くのでストレッチウェアの方が動きやすいからです。4月はリハビリや昼間の時はTシャツとジャージで夜肌寒い時に羽織れるもの(私はパーカーでした)が重宝しました。半袖と長袖があると便利です。入院病棟各階にランドリーリルームがあったので1日置きぐらいに洗濯乾燥をしてました。歩行器を使って行くので大変では無かったです。最初の一週間は血栓防止の靴下を履かされていました。リハビリ運動の時に靴を脱ぐ事もあるので靴下は必要です。病室にドライヤーがありました。スリッパは禁止で靴ですが紐なしのスニーカーと紐有りのスニーカーを持って行きました。紐無しは最初の動き辛い時に楽に履けて、紐有りは退院近くにしっかりしたリハビリ運動の時に使いました。コロナで面会は禁止で家族は1名までで手術と退院の時だけでした。1階に売店があり買い物に行けましたご飯はボリュームがあり、二種類の献立から選べました。
 ユーチューブであさりんさんという方が両足同時人工股関節手術で入院中の様子などアップしていて私もとても参考になりました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3239 頂いた日時  2022年2月23日  掲載日時 2022年2月24日

投稿者のペンネーム: march   性別:女性  年齢:40代  都道府県:
手術経験:未手術
 はじめまして。
 少しお伺いしたいのですが、自骨の手術をなさった後も、まだ杖を使われている方はいらっしゃいますか?結構いらっしゃるみたいと知人に聞きまして、気になっております。
 お差し支えない方がいらっしゃいましたら、参考までにお教えくださいますか?

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3238 頂いた日時  2022年2月22日  掲載日時 2022年2月23日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術

ゆうたん様、その他の皆様
ゆうたん様
 
手術、入院への具体的なアドバイスありがとうございます。色々参考にさせていただきます。
 私が入院する病院では、お湯がないようなので、電気ポットは必需品だと考えています。水筒型の一人用電気ポットを今注文中です。これなら場所もとらないし、安全。ペットボトルの飲み物も、確かに手術したら、少し先でも「シルクロードを歩く」如く遠く思われますものね。売店まで毎日通って重い飲み物を買ってくるなんて、至難の技です。
 それにしても、手術から三週間で職場復帰なんて、凄いです。デスクワーク中心とはいえ、しっかり(正しく)歩けるように気を付けてお過ごしください。
 同じ職場の9月に手術した方は、手術から2ヶ月で復帰されました。見ていると歩き方がやはり左右バランス悪いです。特に疲れてくるだろう夕方、週末など、手術前と変わらない歩き方になってしまっています。
 何のための手術なのか、痛みをとるためでもあるし、動きを良くするためでもあります。出来れば、これを機に自分の歩き方の癖に向き合い、この先長く付き合える歩き方、動き方にしたいものです。そうでないと、またどこか悪くしますものね。
 セルフケアのこともムーミン様が度々書いてくださっていますが、私などは正しく動かしているつもりでも間違っていて、通っている整形の理学療法士さんに再三直されています。考えなくてもできていた動きを考えてやっとできる今の状態、身体の学び直しの時期なんだと考え、過ごしています。
 ムーミン様のように自信をもってセルフケアが出来るようになりたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3237 頂いた日時  2022年2月21日  掲載日時 2022年2月21日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 
手術お疲れ様でした!入院中の体験もありがとうございます。
 3週間後のお仕事復帰とのことで、私もデスクワークなので、通勤や仕事上の工夫など、またご経験をお知らせいただけると嬉しいです。お忙しくなると思うのでもちろんご無理のない範囲でですが。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3236 頂いた日時  2022年2月21日  掲載日時 2022年2月21日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ところね様
 
私も趣味でバレエやってます。
 私は2年前、股関節専門医初診で臼蓋形成不全からの変形性股関節症ですぐに両脚人工置換術をした方が良いと勧められましたが、昨秋同じ先生に病期は両脚末期だけど、それだけ動けるのならば手術不要と言われました。私も病院のリハビリ指導は無く、ずっとセルフケアです。
 初診の後、股関節症を調べて、股関節に負担をかけないようにというのを素人考えで、股関節を庇うようにしていて、かえって痛みと可動域を悪化させてしまったので、それから、少しずつほぐして動かして休む方法に切り替えて、少しずつ改善していきました。
 私は最初すぐ手術とのことだったので、手術や術後のこともメリットデメリット色々先生に質問して、痛みで動けなくなったら手術も視野に入れていますが、この病気は病期が進んでいても、痛みと可動域制限なく、生活や動作に支障なければ、手術は先延ばしで問題ないみたいです。
 ところね様も、ダイエットも栄養バランス考えて、適度な運動、睡眠、リラックスなどで、今現在の不調が改善されますよう、ご自分に合うセルフケア見つけられますように。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3235 頂いた日時  2022年2月21日  掲載日時 2022年2月21日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 術後の経過として、まだ足がむくんでいますが痛みもだんだん引いています。数日間、血圧と体温ともに高かったのもおさまりました。
 主治医の先生は、手術後よりだいたい毎日、病棟に様子を見に来てくれています。手術1週間後になると、杖がなくてもそろりそろりと歩けるようになりましたが、先生からは「杖なしで歩くと体重のかけ方がおかしくなり、変な歩き方の癖がつくので、杖を使わず歩けたとしても、しばらくは杖を使って、きれいに歩くことを意識するといいですね」と言われました。
 このあとの予定ですが、退院は今週の予定で、入院から約2週間。そして本格的な仕事復帰は2月末で、入院から約3週間になります。
 今週退院後は、しばらく自宅静養をしつつ、リハビリとして、かかりつけ整形への通院、散歩などの徒歩練習、あとプールが近いので、ウォーキングコースを使っての水中歩行など、日常の動きを取り戻して行きたいと考えています。
 ちなみに、入院を決めた8月頃と入院前検査の12月頃のレントゲンを比べると、ずいぶんと形状に変化がありました。痛みや動きの悪さが進んでいましたが、レントゲンを見ればそれも納得で、手術のタイミングをあと半年、1年と延ばしていたら、どうなっていたかといろいろ考えます。
 入院中は、こちらのつぶやきを再度読み返していて、入会の頃には読み飛ばしていたような話を、あらためて読み込んでいます。直接ご返答をいただいた方をはじめ、みなさまありがとうございました。
 退院後もどうぞよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3234 頂いた日時  2022年2月20日  掲載日時 2022年2月20日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 「入院中の不要と思ったもの」です。 

不要なもの

・お菓子類
 私はふだんお菓子や甘いものを食べる習慣がないので、ある程度準備したものの結局残っています。これは病院食が自分に合うかも大きいかと思います。あといくら食事制限の少ない整形とはいえ、間食ばかりしていると指導されるかもしれませんね。

・マジックハンド
 すみません…、ここでも重宝された、という方が多かったのですが、私は持ち込みませんでした。看護師などスタッフが一日10回以上は来てくれますし、ナースコールもあるので、かんたんなことはお願いすればいいでしょう。そもそもですが、ぽとぽと落として困るようなものは極力周囲に置かずに、なるべく身軽に過ごすのがよいと思います。またなるべく無駄ない動きで生活ができるよう、術後をイメージしてモノ(リモコン、筆記用具、本など)の配置を考えておくのも大事だと思います。入院中よりも、退院後の生活で必要な気がします。入院前に準備しておくとよいでしょう。

・貴重品
 いわゆる現金やカード類ですね。信頼できる身内が預かってくれるなら、すべて任せて持ち込まないほうがいいでしょう。今は、売店やカフェすら行けない病院も多いです。入院中に必要なお金は、自販機での飲料など1日あたり500円もあれば十分でしょう。退院時の精算を身内が持ってきてくれれば、まぁ1~2万円というところでしょうか。

・下着
 もちろん必要ではあるんですが。 靴下はまったく履いていません、たぶん院内でみなさん履いていないようですし、何も言われません。シャツ、パンツはシャワーが隔日なため、そのタイミングで着替えているため、日数の半分くらいしか使っていません。さらに古着的な下着を持ち込んだので、使い捨てで処分しています。なので洗濯もしていません。このあたりは、こと女性だと抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんが、参考に。ただ、入院中のお洗濯は大変だと思います。なるべく楽することを考えたほうが得策かと思います。あと女性でもトランクスタイプの下着が使いやすいと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3233 頂いた日時  2022年2月19日  掲載日時 2022年2月19日

投稿者のペンネーム:ところね    性別:女性  年齢:40代  都道府県:
手術経験:未手術
 はじめまして。
 先天的股関節の形の異状で脚に違和感を感じて病院に行ったところ、今はよいがいずれ手術とのことでした。体重を減らすようにとのことでダイエットしようと思います。
 運動はバレエをしていましたが、脚に衝撃が走らないようにとのことで控える予定です。具体的なストレッチ法などの指導はなくネットや本で色々みてやればよいのでしょうか。。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3232 頂いた日時  2022年2月19日  掲載日時 2022年2月19日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 退院すると忘れそうなので部屋にいるうちに、入院中に必要、不要と思ったものを。整形に限らない一般的なことも書きますが、参考になればと思いますのでご容赦を。

必要なもの

・水やお茶のペットボトル
 ふだんから水道水でも平気という方は要りませんが。私は水道水の安全性は気にしませんが、おいしいコーヒーや緑茶が作れないので、持ち込みました。売店で買える場合もあるかもしれませんが、術後のショッピングは苦痛だと思います。

・ふだん飲むコーヒー、紅茶、お茶など
 私はふだん、ドリップコーヒー(レギュラー)や紅茶・緑茶のティーバッグをよく飲むので持ち込んだのは重宝しました。一方、すぐに飲めて便利かな、と思って買い込んだ、いつもは飲まないスティックタイプのコーヒー(インスタント)、ココアは結局飲まずに終わりました。メンタル的にいつもの生活リズムでリラックスして過ごせるのは大切なことだと思います。

・湯沸かしポット
 お湯を作るのに、20mほど離れた電子レンジが置いてある共同スペースまで行かねばならず手術後数日間は、シルクロードのようにはるかかなたの距離でした。お湯を運ぶのも怖いですし。部屋でお湯が沸かせたら便利だと思います。ただ危険もあるので、病院が使用許可してくれるかどうかです。もちろん部屋に備え付けがあればありがたいですね。

・スマホ、タブレット、ノートPC
 今は、多くの病棟でWi-fiが使えるようになっていることでしょう。各部屋をのぞいたわけではありませんが、60代くらいまでの方は備付テレビよりも、YouTube等の動画を楽しまれる時間が多かったようです。

・杖
 入院前からすでに使っている人もいらっしゃるかと思いますが、必須です。病棟でリハビリ中に貸してくれるかもしれませんが、My杖があったほうが退院後もスムーズそうです。
 
 投稿文字数800文字という制限を忘れていましたので、「不要なもの」は、またあらためて。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3231 頂いた日時  2022年2月19日  掲載日時 2022年2月19日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 とにかく主治医に、自分の生活スタイル、仕事、家族、やりたい希望を、小さい事でも何でも伝えてください。先生も言ってもらわないとわからないと思います。が、聞く耳を持たないような先生は?(^^;
 私はやりたい事があったので、メモ書きを質問して主治医の先生には徹底的に話をしました。先生は面倒くさがらずに全て話を聞いてくれました。それに応じて「私に最適な手術」を先生が選んでくれました。手術の方法など私もわかりませんし、先生は私の言葉をヒントに術式を選んでくれたと感謝しています。それこそ人生をかけた「覚悟の手術」ですから後悔しない為に、遠慮なく伝えてください。勇気の言葉が、皆さんの回復につながると思います。お節介な私、時々お邪魔します(^^)

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3230 頂いた日時  2022年2月18日  掲載日時 2022年2月18日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 手術終了、おつかれさまでした。
 無事、成功、何事もなかったようで、安心いたしました。もうリハビリに励んで、歩行器どころか杖も卒業、なんてことは、まだですね。
 先日、手術前の検査と簡単な説明(次回詳しい説明)を受けました。6ヶ月ぶりのレントゲン、手術が決まっていても、またまた進行していてショック。まぁ、取り替えるからいいけど。
 外旋の動きのこと聞いてみました。
 手術前に動かすことができるのであれば、それと同じように動かせるそうです。替えるのは関節だから、筋肉は手術前と同じだそうです。 と、通っている病院の理学療法士さんと情報交換。つまるところ、きちんと歩けるように手術前に筋肉を意識させておくことが大切、ということでした。歩き方を忘れないうちに手術するのが良さそうです。
 ゆうたん様、リハビリが続くと思います。無理せず、でも、自分のイメージに合わせて、しっかり取り組んで下さい。応援しています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3229 頂いた日時  2022年2月14日  掲載日時 2022年2月14日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
マリーン様
 手術無事に終わりました。スキージャンプ台に立つような気持ちで(立ったことないですが)、すべてゆだねて手術台に上がり、「麻酔入りますよ~」って言われて粘ってましたが、視界がホワイトアウトして、目が覚めたら病棟のベッドでした。
 手術翌日は気持ち悪さがあって食事はあんまり、そして歩行器で立ってみましたが、激痛!2~3日目は、歩行器使えばうろちょろ移動できるようになりました。意外だったのは、10センチ近く切開したはずの術部が痛みをほとんど感じず、太ももの筋肉が筋肉痛を超えるような痛みを感じたことです。リハビリに励みつつ、明日くらいには歩行器を卒業したいです。
 こちらでのみなさんの書き込みを読み返したりしてとても参考になっています。
 あ、手術経験:が「人工」になりました。これからもよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3228 頂いた日時  2022年2月14日  掲載日時 2022年2月14日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 もう手術、終わっている頃でしょうか。
 荷物のこと、参考にさせていただきます。下着、捨てるのも一考と思いました。また、マジックハンド、そうですよね。看護師さんにお願いしたっていいですよね。飲み物、私もスーツケースに入れて持っていかなくては、と考えています。
 今、手術前の検査で病院に来ています。売店までは自由に行けそう。でも、重たいものは、手術直後に持ちたくないですね。スーツケースにペットボトル積めて入院します。
 検査ですが、心電図や肺エックス線等の他、手術用に股関節のエックス線も撮りました。結構、大変な姿勢をとらされました。今はできるけど、7080代になって、片足上げてそのまま撮る(寝ている姿勢だけど)なんて、大変だなぁ、と頭によぎりました。60すぐで良かった。
 これから先、今回の股関節のことだけでなく、何かと検査が必要になることが増えるですね、年齢的に。それを考えると、検査、もっと楽に出来るようにならないか、椅子に座ってぐるっと一回りしたら全ての検査が終わっているような・・・時代にならないかなぁ、と思いました。これから診察です。外旋の動きのこと聞かなくては、と質問ノートを読み返しています。  ゆうたん様、その他の皆様、リハビリ、上手くいきますように。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3227 頂いた日時  2022年2月10日  掲載日時 2022年2月10日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
マリーン
 術前なら売店OKとのことで、ちょこちょこ買い物に行ってます。食事に汁物が少ないので、勝手にインスタント味噌汁を調達したり。荷物は、水やお茶のペットボトルが一番多くて、キャリーバッグにいっぱい持ち込みました。室内着やタオルは日額のレンタルで、下着は捨てるつもりのいらないものを持ち込んできました。なので洗濯はしないつもりです。おすすめのマジックハンドは持ち込みませんでした。落とした時はナースコールに甘えようと思っています。まだ一度もボタンを押す用事もないので。
 ドクターへのリクエストは特にしていません。私は、特にスポーツもしませんし、ふつうのデスクワークができて、歩けて、自転車乗れて、車の運転ができれば、十分と思っています。ドクターからは「気を付ける姿勢さえ注意すれば、痛くなかった頃の行動、活動ができるようになりますよ」と言われた程度です。
 次のつぶやきでは、手術経験が「未経験」→「人工」と変わることだけイメージしています。ありがとうございます、体調に気を付けて行ってきます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3226 頂いた日時  2022年2月10日  掲載日時 2022年2月10日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 痛み、動きにくさからの解放、ある意味楽しみですね。
 自分で3月末まできりよく仕事をして4月に手術と選択したものの、痛み止めを飲んでもまだ続く疼痛にクサル日もあります。羨ましいです。
 売店にも行けないようだと、2週間近いだろう入院の荷造りも大変だったと思います。皆さんがおっしゃっているマジックハンドも携えられましたか?手術後はリハビリが待っていますね。無理せず、でもせっかくの手術、ご自身が想い描いた歩行、運動が出来るようになるよう取り組めるように祈っています。手術成功、応援してます。

 一つ教えて下さい。手術に関して、術後の脚、股関節の動きのことで、ドクターに何かリクエストされましたか?例えば外旋の動きをできるだけ出来るようにできないか・・・とか。来週、手術前の検査に行き、説明を受けるので、今、質問、リクエストリストを作っています。ケロイド体質なので、その対策は必ず伝えなくちゃ、とか、退院後のリハビリはどうなるのかとか、色々。動きに関わるリクエストも話すべきなのかなぁ、他の方でも、ダンスをされている方は、それに対応できる手術にされたようだから、そんなリクエストもできるんでしょうか。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3225 頂いた日時  2022年2月8日  掲載日時 2022年2月8日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
 いよいよ今週、入院・手術です。
 入院の不安や手術の怖さもありますが、なにより右脚の股関節から全体に広がる、痛みや動きのかたいのが解消することが願いです。
 
手術前後は、こちらのつぶやきを読み返して、元気をもらい励みにします。まだ手術が少し先の方もいらっしゃるようですが、一足先に行ってきます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3224 頂いた日時  2022年2月6日  掲載日時 2022年2月7日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ぶんひめもも様
 三回、手術されたのですね。
 私は、3年前に婦人科の卵巣腫瘍の摘出手術をしたので、人工と合わせると二回で、何故か左ばかりです。貴重な体験を教えて頂きありがとうございます。入れ替えを恐れないで、でも注意しながら人工の左に重心をかけようと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3223 頂いた日時  2022年2月5日  掲載日時 2022年2月5日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 4年前、人工にする前にすがり付く思いで股関節唇損傷の内視鏡手術を受けました。その後、覚悟の手術は歩行痛が取れず8ヶ月後に人工関節術を受ける事になりました。その経験があるので、右脚が同じ痛み、症状が出た時は悲しかったけど「先延ばしにしても痛みは消えない」先生と相談して人工を即決しました。
 私は片方が悪くなったら両方悪化するのか、と先生に聞いたら「片方だけ人工にして元気な人はたくさんいるよ。」とおっしゃっていました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3222 頂いた日時  2022年2月4日  掲載日時 2022年2月4日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ぶんひめもも様
 4年後に反対側も手術されたのですね。反対側も痛みとか症状が出たのでしょうか?
 かくいう私も昨日、手術した反対側の足首が痛くなり歩けなくて家も杖で歩いたところ、杖を突くのが反対側になる為、とても下手で、これは今から練習しないと、と思いました。痛みは今日は治ってますが、若い頃に酷い捻挫をしているので、冷えたのかもしれません。  もうじき左人工14年になります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3221 頂いた日時  2022年2月3日  掲載日時 2022年2月3日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
ぶんひめももさまへ
 早とちりでそそっかしくてごめんなさい。整形外科の先生から片方ずつの方がリハビリの時良いと言われました。両脚同時だといっぺんにすむし。どちらも利点がありますよね。

マリーンさまへ
 何も取り柄がない私ですが唯一センスだけはあると友達が言ってくれます()お互い手術が成功してスタスタ歩くようになったら銀ブラしましょう!夢は叶うためにあるものだから。ファイティン!

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3220 頂いた日時  2022年2月2日  掲載日時 2022年2月2日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 洋服のコーディネート、お好きなんですね。
 問題なく歩けるようになったら、是非、私の服もコーディネートしてください。それまでに、かっこ良く歩けるように修行いたします。よろしく❗️  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3219 頂いた日時  2022年2月1日  掲載日時 2022年2月1日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 皆さんの体験は貴重ですね。誰でも初めての事、不安だらけです。
 ジュリママさん、ごめんなさい、書き方が悪かったです。私は4年前に左脚を人工に、去年の3月に右脚を手術しました。左脚の手術は右脚が助けてくれました。
 数年後、同じ痛みが何でもなかった右脚に・・・まさかの出来事でしたが、今度は手術した左脚が助けてくれました。右脚はまだ筋肉があるうちに手術したので回復力はとても早かったです。もうすぐ手術して一年になります。去年の今頃は私も手術の準備をしていました。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3218 頂いた日時  2022年1月31日  掲載日時 2022年1月31日

投稿者のペンネーム: ワレモコウ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:神奈川県
手術経験:人工
ぶんひめもも様
 ぶんひめもも様の仰っていた100円ショップのマジックハンドは私も使いました。やはり同室の方に教えていただいてダイソーで買いました。柄の長さが60cmほどあるので足元のものなど取るのに重宝しました。退院後も自宅で使っています。それから吸い飲みを持って行ったのも術後の動けない時に役に立ちました。
 私の入院した病院は外出不可でしたが、当時はコロナも少し落ち着いた状態だったので家族の面会ができました。第5波の時には面会不可で、物品のやりとりも看護師経由でないとできませんでした。今はどうなっているのか分かりませんがまたそんな状況になるのかも知れません。
 手術後にひとりで動けるようになった後は、リハビリの時間以外は日だまりのベンチで読書をしたり同室の方たちと日向ぼっこをしたり、自主トレとしてフロアーを歩き回ったりしていました。
 これから手術を受けられる方は何かと心配なこともおありでしょうが、痛みから解放される嬉しさを想像して下さい。私は股関節の痛みとはすっかり縁が切れました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3217 頂いた日時  2022年1月31日  掲載日時 2022年1月31日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
ぶんひめももさまへ
 両脚同時に手術をされたんですね。順調に快復されてる事、これから手術を受ける側として励みになります。
 まだ病院も決まってない私ですがのぞみ会の方々の助言で入院時に必要というのは徐々に揃えています。タンブラーと好きな飲み物のスティックはコロナで売店に行けないかもしれない今には必需品ですね。とても良いアドバイスをありがとうございました。ちなみに私も両脚同時手術を悩んでいます。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3216 頂いた日時  2022年1月30日  掲載日時 2022年1月30日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
 これから手術をされる皆様へ
 私は両脚人工関節の手術をしました。つたない体験ですが参考にしてください。
 手術して2日後に歩くリハビリが始まり立つ事が当たり前のようになるのですが、手術の傷もあり、下にしゃがめず・・・そういうときに限って床に物を落とすのです。\100.-ショップでも売っているマジックハンドは役に立ちます。私は用意をしていなかったのですが、洗濯物を床に落としてどうにか拾おうとしていたら、同室の方が貸してくれました。
 それからタンブラーです。給湯室があったので、好きな飲み物を入れました。昆布茶の粉末もおすすめです。あの味にホッとしました。
 まさか自分が手術を受けるなんてと、健康が取り柄の私も思いました。主治医が「手術は良くなる為にするもの。良くならない手術はないよ。」と、納得でした。皆さん、応援しています。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3215 頂いた日時  2022年1月29日  掲載日時 2022年1月29日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
明るい未来が待ってるマリーンさまへ
 私はお洒落が大好きで、友達のコーディネートとか考えてショッピングに付き合う事が楽しみだったのに、今は歩いてブティックをはしごする事も出来なくなったので手術を本気で考えてます。
 恐怖を打ち勝つためにマリーンさまみたく入院中でも美味しい珈琲飲めるかなとか読みたい本を買っておこうかとか楽しみを見つけたいです。コロナで出来ることは少しかもしれないけど歩けるようになるため、痛みが無くなるためと前向きに考えて頑張りましょうね。一足早く手術を受けられるので色々と教えていただけたら嬉しいです。私も病院巡り出来たら必ず報告しますね。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3214 頂いた日時  2022年1月28日  掲載日時 2022年1月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ゆうたん様
 そうです。コロナで面会も無しです。パジャマ類は、病院のを使うと言っていました。 売店にも行けないのでしょうか。それは、かなりショック。
 今度の検査の時に、それも質問事項の一つにします。楽しみたかったのに・・・。悲しい

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3213 頂いた日時  2022年1月28日  掲載日時 2022年1月28日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
マリーン様
 入院中は、自由に外出が可能な病院ですか。
 私が入院予定の病院はもうずっと「面会不可」が続いているそうです。理由はもちろんコロナを持ち込まないためです。家族の面会はもちろん、自分が病棟外へ出て売店でお買い物をすることもできないといわれました。ジュースやお茶を買うのも病棟フロアにある自販機に限られるので、入院時は飲料も持ち込むつもりです。着替えの交換や物品を届けてもらうのも病棟預かりだそうです。長期の入院になると、何かと不便そうです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3212 頂いた日時  2022年1月28日  掲載日時 2022年1月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 あと3ヶ月で手術です。
 できるだけ楽しいことを考えようと、術後のことをイメージしています。入院中、車椅子ででも、病院の一階にあるカフェに行こうとか、杖を使ってでも歩けるようになったら、リハビリ代わりに病院近くのショッピングセンターで映画を見てきちゃおうとか、友だちと待ち合わせてランチしちゃおうとか。
 入院だけど、せっかくのフリーな時間です。楽しまなくちゃね。でも、看護師さんたちにはいやがられますかね。「リハビリの時間なのに、いつもいない」と言われて。 それぐらい明るく過ごしたいです。
 ジュリママ様の病院巡り旅行のお話を楽しみに待っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3212 頂いた日時  2022年1月28日  掲載日時 2022年1月28日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
勘吉様、ととむ様
 4月に右人工股関節の手術を予定しています。来月には手術前の検査を受ける予定です。
 再生医療、再生医療、私もかなり調べました。
 新しい医療であり、自費とうこともあり、なんか効果があるのかなぁ、と思いました。再生医療を押している病院も近くにあり、やってもいいなぁ、と思ったのです。
  が、再生医療医療を受けた方の話は、結局よくならない人工にしたというものばかりでした。今でも、淡い期待をして、病院でも「最近の再生医療はどうなんでしょう」と聞いています。 若い怪我で関節が悪くなった人には有効だそうです。でも、骨が変形しているのが原因で痛みがある人には効果があるエビデンスはないそうです。
 現在の医療は、ある程度自分で納得して選択できる時代なので気持ちが揺れますが、現在の傷み、早い進行に対応できるのは人工股関節以外ないと考え、4月手術を受けます。 人工股関節の手術をされた方からは、良い話を受け、勧められます。
 皆さん、手術後の入院中の生活やリハビリの様子なども、教えてください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3211 頂いた日時  2022年1月27日  掲載日時 2022年1月27日

投稿者のペンネーム:勘吉    性別:女性  年齢:50代  都道府県:大阪府
手術経験:人工
 私は2017年から再生医療をしました。2つの番組で取り上げていて夢のように痛みがなく治っいるのを見て直ぐにカウンセリング(8000円位)を受けました。
 一回目は今までで一番幹細胞が取れました。うまくいってます!と先生に言われ希望を持ったのですが良くなっている実感がなく、また幹細胞を冷凍保存するのに毎月5000円の費用がかかりました。その冷凍分を2.3回と使い先生の炎症がなく順調ですの言葉話を信じて、自費という事もありこんなに払ったのだから次こそ良くなるのではという気持ちもあり続けたのですが、4回目の時はもう歩くのもままならず片手に杖もう一方の手はカートを持たないと前に進まず寝ていても痛く座っていても痛く家の中を歩くのも壁を持ちながらでした。
 大阪病院で診察を受け思った事ですが、まずはしっかり診て頂ける先生の診察を受けたうえで再生医療をされてはと。 私は本当にギリギリに助けてもらえたと思います。本当に感謝しかありません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3210 頂いた日時  2022年1月27日  掲載日時 2022年1月27日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:未手術
勘吉様
 お教え頂きましてありがとうございました。
 勘吉様は既に再生医療を4回もなさったんですね。その後に人工関節手術なさって今は痛みも無いとのことで1番理想的な状態ですね。
 幹細胞の再生医療はどうなんでしょう。私も実際のところ、効く効かないかが大変気になっています。結果 勘吉さまは股関節が悪化してしまわれたんですね。
 私もいつかは人工関節になると思いますが、あまり悪化した後では予後があまりよろしくないとお聞きしてますので、手術のタイミングを見極めないといけないと私も思っております。大変貴重なアドバイスをありがとうございます。
 現在、家族にも再生医療なんかやってるうちに足は悪くなると、人工関節をすすめられてるのですが、私は大変諦めが悪く、なんとか人工関節を先延ばししたく、となると暫定再生医療しかない、と考えてました。 もう少しこちらの掲示板やネットで勉強しながら、自分に合った方法を探っていこうと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3209 頂いた日時  2022年1月27日  掲載日時 2022年1月27日

投稿者のペンネーム:ゆうたん    性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
 2月に人工股関節の手術をします。12月に全身の各種検査を行い、今月に手術、麻酔、入院の説明を受けてきました。今は、入院の準備をしているところです。
 夏に手術を決めたころは「まだ早いのかな」と思ったりしましたが、冬になり手術が近づくと、かなり痛みが増して動きも悪くなってきました。 なので、この決断は自分にとって良い時期であったのだろう、と思うようにしています。
 手術のことを考えるとやはり怖い気持ちも出てきますが、この痛い、動きの悪い日々の繰り返しを思うと、早く楽になることを願うばかりです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3208 頂いた日時  2022年1月25日  掲載日時 2022年1月25日

投稿者のペンネーム:勘吉    性別:女性  年齢:50代  都道府県:大阪府
手術経験:人工
ととむ様
 昨年8月に投稿させて頂きました再生医療を4回したものです 私は一昨年3月に大阪病院で 両足一度に人工股関節手術をして頂きました。今は痛みもなく感謝しかありません。
 私は5年ほど前から立つ時に痛みがあり友人に紹介してもらった整形外科で診察を受け その時はまだ10年位は大丈夫だろうと言われていたのですが、テレビで再生医療の放送をしていました。家から近い事もあり直ぐに診察カウンセリングを受け再生医療をしてもらう事になりました。
 初めて(1度目)の時は幹細胞が沢山取れ上手くいきました。と言われ信じていたのですが一向に良くならず2回3回4回と先生に言われるまま、又切らないで入院しなくても良い(犬がいる)という事で再生医療を続けました。 
 しかし股関節は歩くのもままならないくらい悪く痛くなり再生医療の先生に渋々紹介状を書いてもらい201911月に大阪病院に診察を受け60点を下回ると手術のところ3337点と両足ともここまで悪くなっていました。
 個人差はあると思いますが私の経験から再生医療は絶対に進めません。 今は全く痛みもなく人生が変わったねとみんなに言われ実感しています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3207 頂いた日時  2022年1月22日  掲載日時 2022年1月22日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
 昨日21日。のぞみ会の会報誌が届きました。
 私は、あと2か月で左人工股関節14年過ぎます。私が手術した先生は、10年過ぎると、1年に1度の検診が2年に1度になるそうなので、そろそろ予約しないといけないのですが、コロナと年数がたったせいで、まだ予約してません。
 保存療法、手術、20年近く診て頂いてるのですが、もう手術はしたくないので、あまり行きたくありませんが、レントゲン写真は撮るようにと、のぞみ会の会報誌で呼びかけてる先生の記事を見た事あるので、行かなくてはと思ってます。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3206 頂いた日時  2022年1月20日  掲載日時 2022年1月21日

投稿者のペンネーム: 8年生   性別:女性  年齢:50代    都道府県:大阪府
手術経験:人工
 先日、術後7年経過の検診でした。担当医が若手の医師に代わっていてもし再置換ならこの医師かなと思いながら、根をあげてきた腰椎についてアドバイスをもらい帰宅しました。
 ここ5年ぐらいは股関節を全く意識することなく生活をしてきましたが、最近は長年の脚長差からくる腰椎の変形の影響が強くなってきたので、関連病院での手術も考える頃合いになってきたかなと考え中です。 
 股関節の症状や治療法について逡巡されている方も多くいるかと思いますが、他の関節に大きな影響が出る前に人それぞれでしょうが適切な医療にたどり着き、股関節人工関節の次は腰椎や他の関節とならないよう願うばかりです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3205 頂いた日時  2022年1月19日  掲載日時 2022年1月19日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:未手術
ふたごやさま
 
早速お教え頂きありがとうございます。
 手術するのを我慢しないことって大切なんですね。これについては医師にも言われたことでもあるので、ふたごやさまの言葉が大変身に染みました。医師も、人工関節は、股関節を悪化させた後に手術してもあまり意味がないと言ってました。
 私は、1か月前は割とすたすた歩いてましたが、急激な悪化のため、現在は自宅内を這ったりしているので、家族からは、再生医療より早く人工関節の手術をするようにすすめられ、最近は人工関節を早めにしたほうが良いのではないかと焦ったりする毎日です。
 人によっては退院後1か月でお米を持ち歩ける方がいるんですね。かなり個人差ありますね。やはり術前に、ムダになるかもしれないけど、再生医療であがいてみる価値はありそうだなと思いました。いろいろ教えて頂きありがとうございます。
 ふたごやさまは、まだ片足は大丈夫なのですね。羨ましいです。
 ふたごやさま、そして皆さま、また何かありましたら今後もこちらに投稿したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3204 頂いた日時  2022年1月18日  掲載日時 2022年1月19日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
わこさん
 私も時々ふとよぎります。
 又股関節手術する時がくるのかなぁ~。今は歩けてますが自骨で治した足がずっと死ぬまで保てるのか?こればかりはわかりません。両足4回の手術になるのか、2回で済むのか不安ではありますが今は頑張ってくれてるこの足に感謝しながら楽しもうと思います。
 自骨からの人工は難しいとも聞きますがその頃にはもっと再生医療も進んでることに期待したいと思います。まだもう少しこの股関節頑張ってくれるかなぁ。
 今病んでる方も、わこさんもムリせずお互いぽちぽち頑張りましょうね。  

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3203 頂いた日時  2022年1月18日  掲載日時 2022年1月18日

投稿者のペンネーム: わこ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:広島県
手術経験:人工
柴犬さん
 ホントに辛いときの事をおもいだします。こののぞみ会の皆さんに励まされて特に柴犬さんには、励まされましたよ。柴犬さんも、お孫さんできておめでとうございます。
 人工股関節の手術してからもう今年の4月で3年になりま初めの骨切の手術してから5年になりますよ。 色々ありました。でも、反対の脚が時々痛くてもう手術なんてしたくないなーと。それと持病があるからなかなか仕事ができません。
 ホントにこののぞみ会は、宝物です。こののぞみ会読んでくださってる皆さん負けないで頑張って下さい。自分の脚を信じて頑張って下さい。 私も負けないでがんばります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3202 頂いた日時  2022年1月18日  掲載日時 2022年1月18日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代  都道府県:岐阜県
手術経験:人工
ととむさま
 現在、かなりの痛みがお有りのようで、辛いですね。痛みは、自分しかわからないので、私もほんとうにおちこみます。 これは私の感想ですが、術後の状態は個人個人でさまざまで、1か月ほどで杖なしで職場復帰される方、私のようになかなか杖が離れず、試行錯誤しながら、1年半掛かって何とか納得できる状態までなった者。その時、思ったのは、手術まで我慢しすぎないことかなと。私は病歴が長く、20年以上、痛みと付き合っていました。再生医療でいい状態まで回復されるなら、術後の状態もよいのかもしれませんね。
 40年、持たれてる方は、再置換なしです。残念ながらお会いしたことがないので、詳しいことはわかりません。おそらく、その病院で最長記録なのでしょう。 長持ちする人工股関節で探して、出会った病院です。
 ちなみに46歳だった足友さんは、退院後1か月もしないうちに、10キロのお米を3階まで運んだそうですw 若いってスゴイですね。
 現在、私も未術足をどうしようかと悩んでいます。担当医師には「激痛が来たら、来てください。」と言われていますが、自分の背中を押せないのが、歯がゆいです。 どうぞお大事になさってくださいませ。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3201 頂いた日時  2022年1月18日  掲載日時 2022年1月18日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:未手術
ふたごやさま
 早速のご投稿ありがとうございます。そうなんですね。46歳で人工股関節にされた方もいらっしゃるし、ふたごやさまも既に人工になさって12年なんですね。教えて頂きありがとうございます。
 ところで、人工になさる前と後では歩行に違和感などはございませんか?術後、歩行に痛みが出ないか、びっこひかなくて大丈夫かなどが気になってまして、本来なら私は人工にしたほうが快適に生きられるような気がしてますが、なかなか手術に踏み込めないでおります。また、40年間人工関節の方もいらっしゃるそうですが、その方は再手術はなさってないのでしょうか。もしよろしかったら、その点につきましても教えて頂けたら幸いです。
 私は昨年秋過ぎ頃から休職しましたが、昨年末から股関節の状態が急速に悪くなり、あまりに酷い激痛から、つい1週間ほど前にprpを打ちましたが、昨日から更に酷い激痛になり立てなくなりました。それでもまた来月prp2回目を打つ予定です。prpで悪くなったのかよくわかりませんが、次prpを打てば回復するんじゃないかと信じたく、とりあえず2回目打ってからprpの良し悪しを判断しようと思います。
 今、私は両足とも股関節に鋭い痛みがあるので、今日などは自宅内を這って自宅の1階から2階に、2階から3階に移動したりしています。階段の昇り降りには強烈な鋭い痛みを伴いますが、それ以上に歩くとき、しゃがむときは更に痛みが酷く、あまりの痛みに大袈裟ではなく、叫び声が出ます。なぜ、急にこんなに酷くなってしまったんだろうと悲しく思います。
 今、再生医療の担当医師が幹細胞の再生医療の特許を申請中(これまでの幹細胞再生医療より軟骨が出来やすくなる治療だそうです)なので、それが通過するまであともう少しprpで頑張ろうと思います。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3200 頂いた日時  2022年1月17日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代  都道府県:岐阜県
手術経験:人工
ととむさま 
 初めまして。40代でいらっしゃるとのこと、最近の人工股関節の手術は、結構、長持ちすることをセールスポイントにされている病院も多いようです。セカンドオピニオンを受けてみるのもよいかと思います。
 わたしの足友さんでは46歳の方がおられました。私は、術後12年目になります。今のところ異常なしですが、40年近いかたもおられるようです。
 私も未術足に痛みがでたので、再生医療を受けてみようかと、色々調べてみましたが、ととむさまがおっしゃるように、結局、人工になるかと思い、今は、様子見しています。ととむさまの治療経過をおしえていただけるとありがたいです。どうぞ治療がうまく行きますように…

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3199 頂いた日時  2022年1月17日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
マリーンさま
 まずは、還暦ちゃんへいらっしゃい。65歳からは高齢者と言われてますが私は後2年でそう言われるんだと思うと複雑です()
 手術までもう少しですね。ここの皆さまの呟きによると痛みからはサヨナラできるみたいなので羨ましいです。人によって期間はさまざまみたいですがスタスタ歩けるようになったと聞いた時は手術に対して前向きになれますよね。人一倍ビビリな私ですが手術もそう遠くはないと思ってます。まずはマリーンさまが無事に手術を迎えられ痛みからはサヨナラできることを祈ってますね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3198 頂いた日時  2022年1月17日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ワレモコウ様
 私も反り腰の癖があります。それで痛みがひどくなるようです。理学療法士さんに毎回注意されています。変形性股関節症になる人は、この反り腰の人が多いらしいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3198 頂いた日時  2022年1月17日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:60代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 
受診とはいえ、あちこち旅行気分で行けるのは、しんどいけど楽しいですね。
 私は、痛みがひどくなって、さらに痛み止めを追加しました。が、4月には手術と思うと気持ちは楽です。あと少し、あと少し。勿論、痛みが無くなったらそんなにいいことはないけど、このまま我慢していても仕方ありません。
 手術する病院は駅にも近くショッピングモールも近いので、今からリハビリ代わりに歩き回って遊んでやろうと画策しています。そう上手くいくはずないけど、想像するのは楽しいので。では、また~。60代になりました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3197 頂いた日時  2022年1月17日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: ととむ   性別:女性  年齢:40代    都道府県:
手術経験:未手術
 初めてまして。数年前に先天性の変形股関節と診断されたものの、職場で人事部から編集室に異動になり、撮影機材を運んだり撮影するときに急に股関節に激痛が走るようになりました。激痛でしゃがむことが出来ず、改めて診断してもらったら、股関節に軟骨がありません、人工関節にしましょう、と言われました。激痛で正社員の職も現在は休職中です。
 ただ、40代で人工股関節にすると、また15年後くらいに再手術が必要と聞き、医師に再生医療は自分の場合適用か確認したところ、意味ありません、再生医療は保険きかないし大金が無駄になりますよ、と言われてしまいました。
 しかし、諦めきれず、現在再生医療の治療を始めました。
 最初は何回かprpを打ち、その後で幹細胞治療に移行予定です。しかし、仮に軟骨出来たとしても臼蓋性形成不全なので、結局治療を連続して続けても、結果人工関節になると言われてますが、人工関節の再手術は受けたくないので、せめてあと10年くらいは再生医療でいきたいです。
 同じような状況の方、再生医療はどうでしたか?また、人工関節にすると普通にスムースに歩けるんでしょうか?

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3196 頂いた日時  2022年1月16日  掲載日時 2022年1月17日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
まりりん様 わこ様
 お元気そうで何よりです。時々このつぶやきを覗いてます。
 一番辛かった頃の自分を思い出してます。痛くて夜が長くて夜な夜なつぶやいて朝がくるその繰り返しでした。手術後3ヶ月の期間病室で長い夜を過ごすなかでつぶやいていたこと等
 辛い時なんで?自分ばかり?と思ってしまいがちですが、このつぶやきで自分だけでない、もっと辛くても頑張ってる人が居て何度その方達から励まされたことでしょう…。
 大きい病院に入院するともっと大変な思いをしてる人沢山居て…余儀なく足を切断した人や亡くなる前に励ましのハガキくれたお婆ちゃんも居ました。
 病気をしてから沢山の、出会い別れを経験しました。全て宝物となってます。このつぶやきの出会いも大切な宝物です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3195 頂いた日時  2022年1月15日  掲載日時 2022年1月16日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
柴犬様
 お久しぶりです。おばあちゃまになられたんですね。おめでとうございます。
 わたしは今日、孫の成人式でした。
 
お産扱いもされて、パン屋さんも出来て最高ですね。
 私もそれなりに良くなってきています。冬は転倒に注意ですが、合わせてコロナにも注意ですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3194 頂いた日時  2022年1月15日  掲載日時 2022年1月15日

投稿者のペンネーム: ワレモコウ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:神奈川県
手術経験:人工
 一昨日退院後の検診に行ってきました。股関節の状態は問題ありませんでしたが、最近外出して10分ほど歩くと膝が痛み出すことがあるのでそのことをお話しました。膝は手術前から時々痛むこともあったのですが私は股関節の影響だと思い、股関節がよくなれば膝の痛みもなくなると考えていましたので、この時期になって膝が痛み出すのは意外でした。主治医の話では、股関節の痛みがきつかったので膝のほうは感じなかったのだろうということでした。
 すぐに膝のレントゲン写真を撮ったところ、膝には変形もなくきれいなので原因は腰だろうという診断でした。腰椎の下部に少し悪くなった箇所があり、それが膝の痛みを引き起こしているようです。来週MRIをやることになりました。
 入院中にリハビリの先生に、腰に気をつけるようにしばしば言われました。以前からとても反り身で胸を張るくせが付いていて、よく姿勢がいいと褒められていましたが、実は腰にとってはとてもよくない状態だったようです。

 マリーン様からお尋ねのあったリハビリですが、退院後は自宅で入院中に教えていただいた筋トレやストレッチをしたり、自宅の周囲を歩いたりする程度で、通院でのリハビリはしていません。ただ凝り固まった筋肉を自分でほぐすのはとても難しいので、膝の方が一段落したら主治医と相談してみようと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3193 頂いた日時  2022年1月14日  掲載日時 2022年1月14日

投稿者のペンネーム: わこ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:広島県
手術経験:人工
柴犬さん   
 当分のぞみ会も覗いてなくて、たまたま見てみると柴犬さんからの投稿があったので嬉しいです。
 私も柴犬さん、元気にしてるのかな?と思ってたんですよ。何か通じるものがあったのかな?嬉しいです。
 私は、元気ですよ。人工にしたあしも順調ですスタスタあるけてます。ただ最近反対の脚に違和感がありちょと不安に思ってますが。それと持病が出てしんどいですが。
 柴犬さん、お婆ちゃんになったんですね。
 私は、今年の6月で5人の孫のおばあちゃんになります。仕事はしてないんですが、柴犬さんのやりたいことが出来て羨ましいですよ。私も何か見つけないと。ただ、持病があるので、いい日と悪い日があって仕事もできません。でも、歩けるから嬉しいです。
 柴犬さん、無理せず頑張って下さいね。柴犬さん、ありがとうございます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3192 頂いた日時  2022年1月13日  掲載日時 2022年1月14日

投稿者のペンネーム: 柴犬   性別:女性  年齢:50代    都道府県:北海道
手術経験:自骨
わこさん
 お元気ですか?足の調子はいかがですか?私は念願のお婆ちゃんになりました。股関節は無理しないようにしてるので大丈夫です。杖無しでスタスタ歩けてます。頚椎はじわりじわりと痛いです。
 孫と娘が東京に戻ればわんこのパン屋再開します。
 自分の身体と付き合いながら続けられるようにしたいと思ってます。自分の足でしっかり立ってパンを作ってる事に感謝してます。今更ながらですがRAOして良かったと思ってます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3191 頂いた日時  2022年1月12日  掲載日時 2022年1月12日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
 ここを見ておられる男性の方、おられましたら体験を聞かせていただけませんか。お仕事は大丈夫でしょうか。
 息子は以前から腰が痛いと総合病院や大学病院で検査を受けたらしく、異常なしと聞いて足では?と案じていましたが最近、初期股関節症のような症状を聞いたので整形外科に行くよう勧めました。家族がいるので心配です。大きな病院だと腰しか診ないのですね。
 孫はどうもなくて安心してたのですが。職場での立場もあるのでとても心配です。
 お子様のおられる方、息子さん、娘さんの股関節は大丈夫でしたか。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3190 頂いた日時  2022年1月10日  掲載日時 2022年1月10日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 旅行気分、良いですね。病院探しや通院も大変ですが、楽しみに出来るの良いですね!
 私は2年前、すぐ手術という状況でしたが、コロナで受診を延期延期している間に症状が悪化し、その後、好転していきました。2年前、おみくじ大吉でしたが、今年は末吉、でも病気は時間をかけて少しずつ治ると。現況に合ってるように思っています。
 ジュリママ様も体調ケアされて良い状態で、病院や手術の検討が出来ますように。また投稿で色々と教えてください。私もコロナが落ち着いたら久しぶりに鹿児島に帰りたいと思っていますのでその時はお会いできなくてもお知らせしますね。今年もよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3189 頂いた日時  2022年1月10日  掲載日時 2022年1月10日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
マリーンさま、ムーミンさま
 今年の目標が熊本、神奈川、東京の病院での診察です。ちょっぴり旅行気分で()ですが明けた途端にオミクロン感染者が増えて暫くは待つしかないみたいです。
 リハビリとか検診とか考えると本当は近場が良いのですが。でも必ず私に合う病院、お医者様が見つかると信じて前向きに、前向きに。何時になるかわかりませんが結果はその都度呟きますね。それまではここでの皆さまの呟きを参考に頑張ります。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3188 頂いた日時  2022年1月7日  掲載日時 2022年1月7日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 炎症がおさまっていらっしゃるとのことで良かったです。痛みも少し和らいでいらっしゃるでしょうか? 良い還暦年を迎えられますよう。また色々教えてください。

ワレモコウ様
 ご退院おめでとうございます。時間差で両脚手術されたご体験を教えていただきとても参考になりました。少しずつ回復されているとのこと、ご自愛ください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3188 頂いた日時  2022年1月7日  掲載日時 2022年1月7日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ムーミン様
 明けましておめでとうございます。色々お気遣いありがとうございます。
 この欄の皆様の投稿に勇気をもらっての昨年一年間でした。今年は、50代でなく、間もなく60代になります。
 お陰さまで暮れの血液検査で炎症は止まっていました。みぎ脚の筋力も少しずつ使えるようになってきました。仕事で歩き過ぎないように気を付けて春の手術に備えようと思います。
 皆様も自分の良いタイミングを探って変形性股関節症に向き合えますよう祈っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3187 頂いた日時  2022年1月7日  掲載日時 2022年1月7日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ワレモコウ様
 退院おめでとうございます。
 長いこと耐えていらした痛みから解放され、明るい気持ちでの新年だったかと思われます。まだリハビリは続くようですね。リハビリの様子なども教えて下さい。
 全国的に寒い日が続いています。足元にも注意しながら皆さん過ごしましょう。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3186 頂いた日時  2022年1月6日  掲載日時 2022年1月6日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
ワレモコウ様
 ワレモコウ様の順調なご回復に嬉しいです。焦らず、一歩一歩進んでください。
 私も術後2年も過ぎましたがやっと痛みから開放されました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3185 頂いた日時  2022年1月5日  掲載日時 2022年1月5日

投稿者のペンネーム: ワレモコウ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:神奈川県
手術経験:人工
 久しぶりのつぶやきです。11月に両足の人工股関節置換手術を受けて、半月ほど前に退院しました。
 7年もの間手術だけは避けたいと筋トレ、整体、ストレッチなどやれることはやってきましたが、昨年10月に両足とも骨嚢胞があると診断されて手術を決意しました。以前からかかっていた近所の整形外科で病院を紹介していただき、そこで初診の時に手術の日まで決めました。自宅から近く評判もいいのが決め手になりましたが、あれこれ考えて迷う時間もなかったのがよかったと思います。
 その病院では両足同時に手術はせず、片方やって安定したらもう片方やるということで同意しました。右脚の方が症状が進んでいたので118日に右を手術し、2週間後の1122日に左足をやりました。
 手術の2日後からリハビリが始まり、初めは全く動かなかった右脚が10日後には杖を使って階段を上り下りできるほどになりました。私はもともと左が軸足だったのでメスの入った右脚がちゃんと体を支えられるのかと心配していましたが、杖の助けもあり問題なく歩くことができました。
 左足の術後もすぐにリハビリが始まりました。手術前にやっていた筋トレなどの影響であちこちの筋肉が固くなってしまい、それをほぐしていくのが大変でした。筋肉痛は今も続いていますが、それはよくなっていくためのプロセスだと思っています。なんと言っても眠れないほど辛かった股関節の痛みから解放されたのは本当によかったです。
 私の入院した病院はリハビリが充実していて、手術直後の急性期を過ぎるとリハビリ病棟に移り毎日2回のリハビリが受けられます。その内容も患者のニーズに対応してくれ、私の場合は家の周辺に坂が多いので病院近くの坂道を歩く練習や、浴槽に椅子(浴槽台)を入れて入浴する練習もありました。
 6週間の入院中に筋肉が落ちたのは確かです。今は自宅では杖無しで動いていますが、動き始めの23歩は少し痛みもあり不自然な形になってしまいます。外出するときには杖と夫を頼りにしていますが、来週あたりから近場なら一人で出かけられるようになると思います。少しずつですがいい方向に進んでいると確信しています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3184 頂いた日時  2022年1月4日  掲載日時 2022年1月4日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
皆様
 
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

マリーン様
 2月、主治医と沢山お話しできるといいですね。私は昨秋、聞くことが多くて、間に他の患者さんの診察して、また呼んでくださり、がっつり時間を取っていただきました。
 ただ、痛みのある中、お話では、リハビリがすごく大変そうで心配しています。専門の理学療法士さんがついていらっしゃるようなのでマリーン様のお仕事や生活を考えてとは思いますが、お医者様、専門家といえ、実際の痛みは本人にしか分からないので。無理して痛みを悪化されませんように。
 股関節症はまだ良く分かりませんが、痛み病やヘルニアetcの個人的な経験から、私自身は、痛みが酷くて眠れなくなる前に、休めるうちに休む、少し痛みが緩和したらできることを少しずつ、が信条です。年末年始は少しお休みできましたでしょうか?手術準備でお忙しいとは思いますが、痛みが和らぎますように。どうぞご自愛ください。 

ジュリママ様
 
湘南に良い病院あるんですね?お会いできなくても神奈川いらっしゃる時はまた教えてください!
 私は湘南の治療院に数回行ったことあります。動きの悪くなっている股関節周りのインナーマッスルを教えていただき、首周りも以前の後遺症?か支障あることがわかり参考になりました。今は行きつけの筋膜リリースの治療院で、一、二ヶ月に一度、鍼やマッサージなどの全身ケアとセルフケアアドバイスだけで、もう湘南には行っていませんが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3183 頂いた日時  2022年1月3日  掲載日時 2022年1月4日

投稿者のペンネーム: りんりん   性別:女性  年齢:40代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
つづみ様
 貴重なお話をありがとうございました。
 つづみ様は両脚ということでほんとに大変な思いをされたのですね。立ち仕事…しかも鉄道乗務員!大変なお仕事ですよね。でも、目標を持ってリハビリをされて復職されたこと…私も見習います…
 次の診察時、しっかりと自分の意思を伝えてみます。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3182 頂いた日時  2021年12月31日  掲載日時 2021年12月31日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術

ピュアハート様、ムーミン様、ジュリママ様

ピュアハート様ムーミン様
 手術の執刀医の件、ありがとうございます。
 2月に行って、術前の検査や説明など受けるので、その時、しっかり確認します。他にも、ケロイド体質ということも伝えないといけないし、そろそろ質問、検討事項などまとめておかないといけません。
 歩き方は、ムーミン様のお話の通り、術前にも大切だと今お世話になっている理学療法士さんから、あれこれと股関節前の伸ばしかたや、お尻の筋肉の入れ方を指導されていますが、わずかずつしか上達しません。丹田に力を入れて、脇を締めて(持ち上げて)・・・。こんなに身体の筋肉を意識しないと真っ直ぐにも立てないなんて、驚きの我が身体です。でも、諦めずに少しずつ、正しい歩き方を習得して手術を迎えないといけません。年末なのに「~いけません」が続く文章ですみません。

あっ、ジュリママ様
 湘南の人工股関節の病院、私も知人から紹介されました。そこで手術された方、山にも登っているし、元気いっぱいだそうです。通院やリハビリを考え、私は家に一番近い症例の多い病院を選びましたが。術式は横からみたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3181 頂いた日時  2021年12月30日  掲載日時 2021年12月30日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
あーちゃん様
 お返事ありがとうございます。どうしてるかな、と思ってました。私ですが、手術が決まった時、先生が変わったら困ると思って、看護師さんに言いました。たぶん、看護師さんが先生に伝えて下さったみたいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3180 頂いた日時  2021年12月30日  掲載日時 2021年12月30日

投稿者のペンネーム: あーちゃん   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
10年生様
 
お久しぶりです。10年生様は術後14年目になるのですね。
 私は2年経つ前に再手術で、それを思うと落ち込むのですが、前を向いて行こうと思うようにしました。
 10年生様の脚友のようになれるよう頑張っていきますね。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3179 頂いた日時  2021年12月30日  掲載日時 2021年12月30日

投稿者のペンネーム: つづみ   性別:女性  年齢:20代  都道府県:
手術経験:自骨
りんりん
 はじめまして。両脚の寛骨臼回転骨切り術後、立ち仕事に復帰した20代女です。
 私の場合は片方の骨切り術をした半年後にもう片方の骨切り術、その半年後に両脚の抜釘術を行いました。長期で病気休職がとれる会社でしたので、トータル1年半ほど休職しました。
 私の仕事は鉄道乗務員です。基本は立ち仕事、職場は揺れる電車の中……術前の一番の願いは“再び乗務員として仕事をすること”でした。結果的に復職から2ヶ月で乗務員には戻れましたし、今も大きな痛み等はなく仕事をしています。2ヶ月というのも社内規定での試験受験等が滞ったためでしたので、立ち仕事自体は復職から2週間ほどで始めています。
 私の願いを叶えるため、理学療法士の方や主治医の先生は少し厳しいリハビリメニューを組んでくれました。休職中も散歩をしたり家事を少し長めにしてみたりと、無理のない範囲でスムーズに復職できるようにしました。
 私が大事だと感じたことは次の2点です。
 1点目は自分の生活スタイルや仕事の中身をしっかりと伝え、自分がなりたい姿を知ってもらうこと。主治医や理学療法士、看護師の方などど共有することでより具体的なアドバイスがいただけるはずです。
 2点目は職場に自分の身体を知ってもらうこと。痛みなんて本人にしか分かりませんし、辛い動作や苦手な動きも本人にしか分かりません。それを甘えにせず「これは苦手だけどこれならできる。」「これをするためにこうしてほしい。」など少しずつ伝えることで、職場も少しずつ受け入れてくれるのではないでしょうか。私の場合は「着替えが大変なので慣れるまではロッカーに椅子を設置してほしい」とお願いしました。
 立ち仕事と言っても職種が多くあるかと思います。私も仕事内容をしっかりと主治医に伝えるまでは違った解釈をされていました。やはり対話が大事なのだと思います。
 私自身不安もたくさんありましたし、片方やったあと“こんな辛いをするならもう片方はやらなくていい”なんて思ったこともあります。けれど今、痛みもなく以前と同じように仕事が出来ているのはやはり両脚の手術に踏み切ったからです。今ではこの手術をしてよかったと思っています。
 少しでも参考になれば幸いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3178 頂いた日時  2021年12月28日  掲載日時 2021年12月28日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
ムーミンさま
 ムーミンさまの助言や言葉に本当に救われました。来年も気付いた事や試して良かった事などまた呟いて教えて下さいね。鹿児島の温泉は最高なのでぜひ帰ってきて下さいね。
 ちなみに私はコロナが落ち着いたら湘南にある病院での診察も考えているんですよ。お互い股関節痛に負けないで頑張りましょうね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3177 頂いた日時  2021年12月27日  掲載日時 2021年12月27日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 鹿児島、意外と冬は寒いですよね(泣)寒さと湿気は痛みの天敵!でも、コロナ禍が過ぎたら、鹿児島帰って、温泉で温まりたいです!

ピュアハート様
 また貴重な情報と励ましをありがとうございます!ピュアハート様の慎重かつ地道な体操のやり方を私も参考にさせていただいてます!

皆様
 この一年、貴重な体験や情報をありがとうございます。痛みや不調が和らぎますよう。良いお年をお迎えください。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3176 頂いた日時  2021年12月26日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: ピュアハート   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
ムーミン様
 お久しぶりです。こちらこそありがとうございます。
 腰痛が随分、軽くなったのもムーミン様に教えて頂いた正しい姿勢での筋力トレーニングが功を奏したと確信しています。ありがとうございます。
 手術を様子見されるそうですね。私もムーミン様の今の症状なら、その方がよろしいかと思います。脚長差もなくお膝も痛くないようですので。杖無しで歩けるうちは、手術は不要かと思います。
 かかりつけ総合病院の待合室で、以前、末期と宣告された方が、「このまま手術なしで一生行けますよ」と先生に言われたと喜んでお話された方がおられました。
 もう、だいぶ前の、のぞみ会の会報ですが、運動療法によって臼蓋の屋根が伸びるケースもあるそうです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3175 頂いた日時  2021年12月26日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
ピュアハート様
 ピュアハート様も懐かしいです。
 ほんと、派手な転倒には命拾いしました。歩き方まで退院の時指導はなかったので我流での歩行でした。正しい歩き方って本当に大切なんですね。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3174 頂いた日時  2021年12月26日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
 今日は南国鹿児島も本当に寒いです。脚の痛みも寒さでか増しているので一日中引き籠もってました()
 こちらの皆さまは同じ悩み、苦しみ、痛みを分かち合える脚友だと思っています。少し早いですが皆さまにとっても私にとっても()来年痛みのない良い年になれますように!

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3173 頂いた日時  2021年12月26日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
あーちゃん様
 その後、どうされてますか?
 
私は、後3ヶ月ほどで、14年目になります。
  前回のつぶやきで、入院したまま2回手術をされた会員さんですが、コロナ前の医療後援会後の食事会で隣に座った方です。家庭菜園をしてると言ってました。元気そうでした。
 何度も入れ替え手術経験された【さおルの人工股間置換術】というブログあるので、もし、見ていなかったら見てください。私は、勇気づけられました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3172 頂いた日時  2021年12月26日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ピュアハート様
 お久しぶりです。そしてメリークリスマスをありがとうございます。
 以前もご体験を教えていただきましたが、20代から今までの貴重な体験をありがとうございます。長期のご体験はとてもとても勉強になります。痛みのある中、熟慮されての手術、見習いたいと思います。
 眠れない痛みの辛さ、私も経験あり、昨年はまたあの思いをするくらいなら痛みのないうちに早く手術した方が良いのかもという気持ちもありました。でも、今は痛みが酷くないのはありがたいこと、手術も視野にいれながら様子見たいと思っております。

まりりん様
 転倒、大変でしたね。股関節無事でなによりです。私も脱臼怖いので主治医に色々聞きました。自骨と一体化すると、自分で転んだり、滑ったり、尻もちつく分にはあまり問題ないようですね。お買い物も無事でなによりです。

マリーン様
 
私も、手術と言われて、すぐに「先生に執刀していただけるんですか?」と聞いてしまいました。最初はちょっと恐い感じがした先生ですが、全然嫌な顔はされませんでした。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3171 頂いた日時  2021年12月25日  掲載日時 2021年12月26日

投稿者のペンネーム: ピュアハート   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
まりりん様
 お久しぶりです。あなた様のNO.3158の投稿を拝見しました。膝まで、歩き方一つで痛みが改善されたんですね。とても嬉しかったです。
 私もつい最近、地元のCBCテレビで膝関節の特集をたまたま見ましたが、歩き方で痛みが緩和されると聞きました。お互いに無理をせずに、かつ、脚を甘やかさないよう頑張りましょう。

マリーン様
 お尋ねの件ですが、私は主治医に「先生が執刀してください。他の方はダメです」と依頼しました。なぜか図太いところがあるピュアハートです。手術室に入ったら先生が笑顔で迎えて下さったので、安心したのを覚えています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3170 頂いた日時  2021年12月25日  掲載日時 2021年12月25日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
ピュアハート様
 そういえば2年前、同じ頃の手術でしたね。お互い久しぶりの投稿で良くなっていたのですね。私の場合は2ヶ月前に歩き方を変えるまでずっと痛みがありました。
 やはり、迷っている方がいたら手術されるほうがいいかもしれません。
 私は8日間の入院でした。入院の翌日には歩かされました。退院後のフォローには少し不満もありましたが今となっては手術していただいてよかったと思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3169 頂いた日時  2021年12月25日  掲載日時 2021年12月25日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
 このところ懐かしいお名前の方の投稿があり、嬉しく思います。
 一年前に痛みが出て、急に歩けなくなってから、このサイトでの皆様の体験、ご意見を参考にさせていただきました。何もなかったら、未だに動揺したまま次の選択が出来なかったかもしれません。感謝です。
 最近の投稿に、春は新しい研修医が配属されるから手術には向かないとありました。またまた、超不安。4月です。私の手術。
 配属されてすぐには執刀を任されることはないだろう、と良いように考えることにしていますが、2月の術前の診察の時、ダメだししておいた方がいいでしょうか。「必ず先生が執刀してくださるんですよね」なんて。いやがられますかね。困ったなぁ。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3168 頂いた日時  2021年12月25日  掲載日時 2021年12月25日

投稿者のペンネーム: ピュアハート   性別:女性  年齢:60代  都道府県:愛知県
手術経験:人工
 メリークリスマス!皆様お久しぶりです。
 初めての投稿が2年前のクリスマスでしたので、こちらが気になりのぞいてみました。人、それぞれですが、悩み苦しんでいる方もお見えになるので胸が痛みます。
 私は、先天性股関節脱臼で生まれ、発症年齢が20代でしたので、それはそれは痛みとの闘いの人生でした。若いころに自骨手術を検討しましたが、経済的理由や、その他で断念しています。
 40代後半に、数十メートルも杖無しで歩けなくなり、またもや自骨手術を検討しましたが、かかりつけ総合病院の脚友が、私の主治医に勧められた同手術が5年しか持たずに人工股関節になった経緯を聞き、保存療法で行こうと決めました。
 幸い経済的基盤も安定してきましたので、仕事を辞めて保存療法に専念しました。目標は65歳で人工関節―でしたが、毎日、睡眠時間が2時間しか取れないほどの痛みが襲ってきましたので、63歳で人工股関節にしました。手術後、2年経ちましたが、股関節の痛みはなくなり、日々快適に過ごしております。
 振り返ってみれば、脚長差が僅かだった40代後半に人工股関節にしていれば、椎間板ヘルニアにならなかったのでは?と思う事もあります。(当時は今のような長持ちする人工股関節が開発されていません)先に、快適に過ごしていると書きましたが、やはり長時間の歩行や、少しばかりの無理な姿勢でヘルニアが出て腰や脚が痛くなる事があります。でも、手術前の数十年に渡る強烈な痛みを思えば、ずっと軽く痛みが無い時の方が多いので、良しとしています。
 自骨にしろ、人工にしろ、一長一短があり、患者の進行具合や手術の相性によって手術結果が違ってくると思いますのでタイミングを逃さないように、熟慮なさって手術をお決め下さい。
 間近に手術をされる方がいらっしゃるようですが、良い結果が聞けますように、心からお祈りを致しております。今、痛みがお有りの方もどうか痛みが和らぎますよう、祈っております。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3167 頂いた日時  2021年12月25日  掲載日時 2021年12月25日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
ムーミン様
 そうでしたか。痛みの原因はやっぱり歩き方なんですね。骨はキチンと入っているのに痛みがいつまでもとれなかったのは。
 2週間前に両手に荷物を持って道路を急いで横断する時にその歩きかたすっかり忘れ、派手な転び方で前のめりに転倒。顔から落ちて頬と膝を強打。哀れな顔になりましたが心配した股関節に異常はなくホッとしました。転倒には注意していましたのに。因みに転んでも荷物は離しませんでした 笑

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3166 頂いた日時  2021年12月24日  掲載日時 2021年12月24日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まりりん様、ジュリママ様

まりりん様、はじめまして。
 私は昨年から投稿させていただき、不安な中、ジュリママ様にも、励ましていただきました。ジュリママ様ありがとうございます。
 まりりん様おすすめの歩き方、私は、未手術(保存or術前)の場合でも、痛み改善に良いように思います。私はすり足ではなく、痛みを庇ってゆらっと揺れる歩きになっていたのを、量より質で、少しずつ改善しましたが、おすすめの歩き方と同じような感じになってます。ある理学療法士さんの本には、杖をつきながらでも、歩き方改善すると、痛み緩和と筋力バランス改善に効果あるとも書いてありました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3165 頂いた日時  2021年12月24日  掲載日時 2021年12月24日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
まりりんさまへ
 歩き方、ありがとうございました。本当に皆さん卒業されてまりりんさまの名前を見たときは懐かしかったです。当時は痛みで悩んでいらしたのにすっかり元気になられて本当に良かったですね!
 私はまだ手術も受けていませんが、いつかはこの歩き方が役に立つことでしょう。また何か気が付いた事がありましたら教えて下さいね。元気なつぶやき待ってます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3164 頂いた日時  2021年12月23日  掲載日時 2021年12月24日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
ジュリママ様
 覚えていて下さって嬉しいです。当時の方々はもうみあたらないですね。皆さんお元気になられた事でしょう!
 歩き方は簡単です。
 かかとから着地、親指で蹴る! 
 かかとをついたらそのまま体重を前の方にのせて親指でける、です。
 お散歩などの時は両腕を振る。
 私の場合はすり足で歩いていました。この歩き方ですっかり痛みが消えました。関連して膝の痛みもなくなりました。ビッグボスはこうして歩くとヒップの肉が落ちてスタイルが良くなる!ですって。笑

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3163 頂いた日時  2021年12月23日  掲載日時 2021年12月23日

投稿者のペンネーム: りんりん   性別:女性  年齢:40代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 非会員ですが、教えてください。
 3年位前から左の変形性股関節と診断されています。セレコックスという薬で痛みをごまかしてます。仕事はパートで立ち仕事(結構、重労働)、家はリビングが2階です。
 ここ最近は急にピキッと痛くなることもあるので、整形外科の先生から強い痛み止め(トラムセット)を1日1錠飲んでみてといわれ飲み始めました。
 まだ変形性股関節の初期の状態ではあるようなのですが、このまま、痛み止めで誤魔化し続けていいのか悩んでいます。先生曰く、40代なので人工は早いからやるなら骨切り術になるだろうとただリハビリがかなり大変と。骨切り術で立ち仕事に復帰した方どれくらいで復帰したか教えてください。まだこどもにお金がかかるのでパートは続けていきたいのですが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3162 頂いた日時  2021年12月23日  掲載日時 2021年12月23日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
まりりんさまへ
 久しぶりにお元気な様子、嬉しく思います。私も手術後の歩き方、参考にしたくユーチューブを見ましたが色々ありすぎて。ビッグボスでも見ましたが分からず…。もしよかったらユーチューブで検索するときに何を入れたら良いか教えて頂くと助かります。よろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3161 頂いた日時  2021年12月22日  掲載日時 2021年12月22日

投稿者のペンネーム: あや   性別:女性  年齢:70代    都道府県:兵庫県
手術経験:人工
花様
 かえって、花様にご心配をおかけしてしまいました。手術を受けたことに関しては、後悔や先生に対しての不信感、憤りを長く断ち切れなくしんどい日々を過ごしました(ここでそれを一つ一つ言っても意味ないので省略します)が、今更そのような気持ちを抱えることは、かえって身体に良くないーと思い出してきています。
 一年検診は、紹介状を書いてもらい、近くの総合病院に行きました。不信感が募り、気持ち的にその病院に行く気がどうしてもなれなかったのです。花様の提案、ありがとうございます。そこで、人工股関節が斜めに入っていることを指摘され、痛みがあるかー聞かれました。指摘された通り、時々きっーと痛みますが、、、もう一度手術をする気にはなれません。我慢出来るかなーと思っています。
 3
人の先生たちは、それぞれ違う病院です。今は、マッサージ、お灸などして痛みも次第に楽になりつつあります。
 ご心配、ありがとうございます。手術を受ける際、本当にその先生がしてくれるのかー確かめてくださいね。私の場合は、全身麻酔をかけられる時、大勢の研修医が周りにいて、その中に主治医も腕組みをして立っていました。既に麻酔がまわり、本当・ノ主治医にしてもらったのかーはわかりません。手術の際には、その点だけは気を付けてください。返信ありがとうございます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3160 頂いた日時  2021年12月22日  掲載日時 2021年12月22日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
 最近は病院のホームページも充実していて医療側からの情報もたくさんあって、色んな事を考えます。冊子では手術を決めた時がタイミングです。と複数の専門医が言われています。手術をしないと言う選択もありますとも。病院も先生もタイミングもみな自分で決めなくてはならない。悩ましいです。
 他病院で手術した場合も受け入れてくれる病院もあることをホームページで知りました。
 あや様、色々試されと思いますが、なにかのきっかけでよくなることを祈っています。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3159 頂いた日時  2021年12月21日  掲載日時 2021年12月21日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
あや様
 
私のつぶやきに答えてくださり、貴重な体験談をありがとうございます。
 どのような体験談でも私には手術に対する気持の覚悟ができるお話と思っています。707580と統計上の年齢では合併症が増えるとか。手術に年齢は関係ないとの事ですが、同年代の方のお話を聞いてみたくなりました。
 私もスーパードクターは気になります。かつておられた病院を探すと、世代交代があったり、移動があったり10数年前とは変わりました。遠くの病院には行けそうもないので近くの大病院か関節センターのあるところでと思います。専門医によると手術は医療側のやり方とか患者側の事情とか病院によって関係する事もあるようです。自分自身にとってはやはりやってみないとわからない・・と言う事でしょうか。
 初診ですべて納得するのはとても難しいと思うし、複数の先生に話を聞くのも私には難しいです。3人のドクターに聞かれたとの事、それは同じ病院の違う先生ですか? それともセカンド、サードオピニオンでしょうか?
 骨粗しょう症については治療中であっても手術はできますと整形外科の先生に言われました。
 あや様、お痛みは辛いですね。私は末期ですが激痛の時期は過ぎました。術後の痛みは私にはどのようなものかわかりませんが、どうぞお大事になさってくださいね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3158 頂いた日時  2021年12月20日   掲載日時 2021年12月21日

投稿者のペンネーム: まりりん   性別:女性  年齢:70代    都道府県:北海道
手術経験:人工
 久しぶりの投稿です。
 2年前に人工股関節手術して2年半近くになります。ずっと痛みがあり月に一度は痛み止めのお世話になり酷く痛い時は杖をつくとなおる、の繰り返しでした。レントゲンでは人工股関節はキチンと入っているそうできっと筋肉の痛みなんでしょうね⁉︎
 
ところが2か月前からYouTubeでみた歩き方にしたら急に痛みがなくなったのです。その後、ファイターズのビッグボスの新庄さんが同じ歩き方を薦めていてビックリ!
 また、いつ何時、痛みがぶり返すか心配ですが今のところ大丈夫です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3157 頂いた日時  2021年12月19日   掲載日時 2021年12月19日

投稿者のペンネーム: あや   性別:女性  年齢:70代    都道府県:兵庫県
手術経験:人工
花様
 しばらく、花様へのつぶやきに返信される方がいるのではーと様子を見ていました、、、70代の方が居られないかもしれませんね。
 私は、右股関節の手術を受けて約1年半になります。症状としては、初期の段階でしたが、痛みが酷く、その内筋繊維症のように両腕も痛み、3人の先生たちに断られたにもかかわらず、無理を言って手術を受けました。
 結論的には、未だに痛みに悩んでます。反省としては、手術前、股関節の手術がどういうものかー充分に分かっていなかったこと、痛み出して運動不足のため、筋力が落ちていたこと、media のベストドクターとの評判を鵜呑みにして、充分な会話なく信用してしまったこと、大病院で研修医になりたての先生が多い春に手術を受けたことーいくら悔やんでも悔やみきれません。
 その後、ストレスからか?初期の癌になり、リハビリのせいか?脊柱管狭窄症で脚には、未だに痛みがあります。私に起こっていることが歳に関係あるかーそれはわかりません。
 80
代の人でも術後すぐに回復している人も身近にいます。人それぞれだと思います。私の場合は、たまたまこの結果になっただけーと思います。返信される方が居ないようなので、私の経験がかえって、失望感をますのでは、、、と控えてましたが。
 ちなみに、骨量は手術前には調べませんでした。後別の整形外科で調べたら、下半身50persent で治療必要とのことでした。慢性腎炎の為、薬は飲めないので、今は、牛乳や小魚、チーズを懸命に食べていますが。悪いことばかりで、本当にすみません。ただ、返信がないのもしんどいかなーと思い、呟きました。良い整形外科にあたることを願っております。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3156 頂いた日時  2021年12月16日   掲載日時 2021年12月16日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
 昨日、片付けていたら5年前ののぞみ会の冊子「専門医からのメッセージ」が出てきました。初回人工股関節手術はいつでもできる。手遅れはないと複数の先生が書かれていました。とはいえ、この歳になり思う事は、足のことで運動不足になり(もちろん自分を甘やかしてきたせいですが)、多分それが原因で2年ほど前から生活習慣病になり、骨粗しょう症の検査も久しぶりに受け、高齢による持病をかかえる事になりました。
 そして、友人、知人に大病している、療養中だ、との話が入って来る様になりました。人ごとではなくなりました。孫達とディズニーランドに行ったのに杖を持っていても歩けなくなり、途中からはずっとベンチでした()
 美術館めぐりも観光地も1人では不安で行けなくなり、ひたすら家事と自転車で行ける公園に行くくらいです。友人とのランチも足の都合で近場。後悔先に立たずです。後期高齢者になる前に手術を終わろうと決めています。
 70代で手術された方、また、骨粗しょう症と手術との関係を専門医から聞かれた方、是非 体験をお待ちしています。皆様におかれましては良いタイミングで手術が受けられますように。長々とすみません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3155 頂いた日時  2021年12月15日   掲載日時 2021年12月16日

投稿者のペンネーム: メイコ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:福島県
手術経験:自骨
マリーン 様
 早速の投稿、ありがとうございます。
 実家の父の介護などもあり、最後にスキーをしたのは数年前ですが、自骨で手術してからは大会に出たり、誘われてもナイターで滑ったり…はせずに抑えて滑っていたので、転ぶことはほぼないです。でも、100%ではないのでさんこうになりました。ありがとうございます。ドクターにも相談してみます。
 マリーンさんも4月なのですね手術は初めてのご様子。ご心配もあるかと思いますが、命に関わる手術ではないし、自分なりに心の準備(気持ちが滅入ることもあるかも)や、手術に関する情報も収集できますから、その点ではいいかも?と、私は気持ちを切り替えています。脚の痛みはおありですか?いい報告ができるよう、頑張りましょう!

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3154 頂いた日時  2021年12月15日   掲載日時 2021年12月15日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
メイコ様
 ほぼ同じ年で手術も同じ4月です。よろしくお願いします。
 今通っている整形外科のドクターは、「ころぶのが良くない」と話しています。でも、手術担当のドクターは、「転ばなければスキーでも」と話していました。
 だから、転ばない程度の傾斜でのスキーなら平気かなぁ、と考えています。ただ、スキー場、時としてボード初心者が「ぶつかる~」と叫びながらぶつかってくることがあります。以前平らなところでぶつかられ、ボードの彼は「すみません」と行ってしまいました。スキーで平らなところで立ち上がるのは大変。こういうのは避けておければスキーもできるのではないかと思います。平日、混んでいないスキー場を選ばなければ!メイコ様は級も持っていらっしゃるし、上手くできるのでは?
 まだお話を直接伺っていないのですが、人工股関節にしてスキーをやっていらっしゃる方もいるようです。「スキーに行くなら紹介しますよ」と知り合いに言われています。が、まずは手術をやり過ごし、真っ直ぐ、美しく歩くことから始めたい。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3153 頂いた日時  2021年12月15日   掲載日時 2021年12月15日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
花様
 良かったです。必要な治療をしてからの手術等の対応になったんですね。
 私は4月の手術に向け、歯医者さん通いもしています。まだ平気とほっておいた歯も、そろそろ詰め物を替えなくちゃの歯も全て治療最中です。色々と準備として取り組めるので、この先の人生のためのまさにターニングポイントになっています。
 人工股関節にしたら、またやりたいことを出来る限りやりたいものです。駅の階段を走り降りたりできるのかしら杖生活に慣れてきましたが、時々思いっきり息が上がるぐらい身体を動かせたら気持ちがいいだろうなぁ、と思います。
 ドクターが人工股関節の手術をしたことがあるかないかは、非常に重要ですね。今通っている整形外科のドクターも勤務医時代、手術に携わっていらしたので、よくわかっての診断と指導です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3152 頂いた日時  2021年12月13日   掲載日時 2021年12月14日

投稿者のペンネーム: メイコ   性別:女性  年齢:50代    都道府県:福島県
手術経験:自骨
 間もなく還暦を迎える者で、始めて投稿いたします。
 20年前、右股関節を骨切りで手術しましたが、この1年で悪化の一途病院は変わられましたが、同じドクターに予後の観察のため通院し、来年4月、人工股関節置換をすることにしました。
 この20年、幼い頃からやっていたスキー、自分が変形性股関節症だと知るまでのスポーツ三昧、登山使いすぎたかな?と、振り返っていますが悔いはありません。できることなら孫にスキーを教えたいと思っていますが、経験者であり、公認のSAJ2級も持っていますが、やはりスキーは禁忌になりますか?ゴルフやテニスは可能らしいのですが、スキーはどうでしょうか。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3151 頂いた日時  2021年12月13日   掲載日時 2021年12月13日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
マリーン様
 ありがとうございます。不安な気持ちのなかホッとしました。
 
その後、術中の骨折もあることを知り、骨粗しょう症のDXA(デキサ)法の検査ができるクリニックを探して検査を受けました。最悪でした。重度の骨粗しょう症でした。まずはその治療から始める事になりました。
 そこの先生は診察室に入るまでの私の歩き方を見て股関節と膝のレントゲンも撮りました。勤務医時代、人工関節手術をたくさんしてこられたそうです。
 人工股関節手術はいつでもできる。手術前後に骨折したら大変だからと言われました。
 2件目に行ったクリニックです。病院でも先生でも手術を受けると決心した時は紹介します。と言ってもらえました。
 まだ杖なしで歩けて(15分位ですが)、可動域は悪いけど家事はできています。りっぱな末期も末期と言われましたが、命に関わるものではないので、あわてる事はないとの事でした。手術に対する気持ち半々だったので、あわて者の私に決心する猶予をもらった感じです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3150 頂いた日時  2021年12月13日   掲載日時 2021年12月13日

投稿者のペンネーム: あーちゃん   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
10年生様
 入院中に2度の手術をされた方がいらしたのですね。私もそうして欲しかった。。。
 この1年9か月の頑張りは何だったのかと複雑な気持ちになります。決して医師を攻めているのではありません。普通に歩きたかっただけなのです。貴重なお話をありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3149 頂いた日時  2021年12月13日   掲載日時 2021年12月13日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ふたごやさん、あーちゃんさん
 貴重な体験を教えていただき、ありがとうございました。
 会員さんに、入院中に2回手術した方がいます。1回目駄目で歩けなくなって、別の先生が、やり直したら歩けるようになりました。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3148 頂いた日時  2021年12月12日   掲載日時 2021年12月13日

投稿者のペンネーム: あーちゃん   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
ふたごや様
 コメントありがとうございます。本当に人生何が起こるかわかりませんね。
 来月の再手術を決めたにもかかわらず気持ちが揺れる時がありますが、私のつぶやきにこたえてくださる方がいて、とてもうれしく、また力をもらった気持になれました。
 いい報告ができるよう、前を向いて頑張ってきます。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3147 頂いた日時  2021年12月11日   掲載日時 2021年12月12日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代  都道府県:滋賀県
手術経験:人工
あーちゃん様
 術足の左足の再置換を決められたんですね?
 私を含めて、私の足友さん達も経験者がいないので、何もコメント出来なくてごめんなさい。反対側の足の手術は、いずれと思っていますが、まだグズグズしております。
 参考にはならないかもですが、6年前に転倒による術足のインプラント周囲骨折で3ヶ月入院した経緯があります。ほんとに落ち込みましたが、周りの人の御蔭で何とか復活いたしました。人生って何が起こるかわかりませんが、前を向くしかないなあと思いました。
 何週間の入院なのかわからないですが、どうぞ早く納得できる状態になられますように…。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3146 頂いた日時  2021年12月11日   掲載日時 2021年12月11日

投稿者のペンネーム: あーちゃん   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
マリーン様
 私は術前はほとんどリハビリはしていませんでした。足の筋肉が弱ってきた気がしてスポーツクラブで鍛えようと行ったところ1か月もしないで骨頭の一部がぐしゃっとつぶれてしまい、手術をしたんです。術後は病院内のリハビリを続けていました。私のようなやりすぎはせず、無理をしないでリハビリ頑張ってください。

ふたごや様
 
痛みが取れないとは、辛かったですよね。私は痛みはなかったのですが、太ももの筋肉が動かしにくいというか。。
 1年続けていた筋トレをやめてから楽になったとの事、本当に良かったですね。やはり良い状態になった話を聞くのはこちらもうれしく思います。
 私は再置換術を受けることに決めました。再置換術を経験した話も聞きたいのですが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3145 頂いた日時  2021年12月9日   掲載日時 2021年12月10日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代  都道府県:滋賀県
手術経験:人工
あーちゃん様
 あーちゃん様とは術後の症状が違うのですが、私も思っていた様に順調に回復せず、辛い思いをしたことがあります。
 痛みが取れず、いつまでも杖が離せませんでした。退院してしまえば、一人で戦うしかなく、筋トレ、プール、股関節専門の理学療法士さんと、色々試してみました。
 1年半程で、完全ではないですが、「これくらいで、良しとするか」と思えるようになりました。足の不調で、一人悶々としてらっしゃるんじゃないかとお察しいたします。手術前に描いていた状態にならないと落ち込みますよね。  
 股関節症歴の長さや筋肉量やそのバランスなど、術後に影響するのかなと、退院後に感じました。どうぞ頑張り過ぎないでくださいね。私は、1年続けていた筋トレを全部やめてから、楽になっていきました。自然と回復する時期だっただけかもです。どうぞお大事になさってください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3144 頂いた日時  2021年12月9日   掲載日時 2021年12月10日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
東京のあーちゃん様(他県のあーちゃん様が以前いらしたので)
 私もお尻の付け根辺りの力が入らないんです。リハビリでだいぶ筋肉を意識できるようになりましたが、右に比べ左は・・・。理学療法士さんが「ピンポイントで使うようにして」と色々指導してくれますが、心もとない我が身体です。
 あーちゃん様は術前、術後、どのようなリハビリを行っていらっしゃいましたか?あーちゃん様の話を伺い、やはり不安に。どれぐらい動かしたり踏ん張れたりできるようにしておけばいいんでしょうか。
 以前、ぶんひめもも様が、筋力を落とさないうちに手術をして回復が良かったと語っていらっしゃいました。かなり本気になって術前リハビリ、頑張らないと・・・。気力がなかなか付いていきません。仕事で疲れて。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3143 頂いた日時  2021年12月8日   掲載日時 2021年12月8日

投稿者のペンネーム: あーちゃん   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 私のつぶやきを聞いてください。
 私は1年数か月前に左足を人工股関節にしました。入院時から左足の太ももの裏に力が入らないというか、現在も脚長差を感じるし、太もも裏側の筋肉が動きにくいというか、そんな感じです。
 手術をした人は、足にそんな違和感をもちますか?とても不安なんです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3142 頂いた日時  2021年12月4日   掲載日時 2021年12月4日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 大学病院の予約取られたとのこと、良かったです。せっかくだから、たくさん疑問を話してきて、私たちに教えてください。
 調子が良くなくても親の介護で手術を延ばす方も多いようです。私も昨年は父のことでかなり無理しました。母のことで大変になる前に手術してスッキリしておかなくちゃです。間に合うといいんだけれど・・・。
 骨粗鬆症の治療中なんですね。コントロールされているということですから、安心ですね。何も対処していないと大変らしいです。では。お互いお大事に。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3141 頂いた日時  2021年12月4日   掲載日時 2021年12月4日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
マリーン様へ
 的確なアドバイスありがとうございます。
 私がこちらを読むようになって三年がたちますがその間色々な方が悩みや苦しみを打ち明けていました。でもその方々は今では殆ど卒業されています。きっと手術して痛みのない日常をおくっている方も多いと思います。だから手術も前向きに考えてみようと思っています。
 残念ながら私は三年前から骨粗しょう症の薬を飲んでいるんです。早くから生理が止まったのが原因だと先生に言われましたがそれよりも治療が遅れたのが一番良くなかったです。何事も後から後悔する人生をおくってきたような私です()
 コロナも終息してきて、実母も施設に入る予定なのでこれからは自分の身体と向き合っていこうと思っています。ちなみに私は父を早くに亡くし一人っ子です。子供はいますが福岡と東京。しかも男()だから、こちらで親身にアドバイスしてくださる方々が本当に有り難くて。読むのがとても楽しみです。これからもよろしくお願いします。
 23日、大学病院の予約をしてあります。迷っていましたが話しを聞くだけ行ってみようと思っています。また結果を報告しますね。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3140 頂いた日時  2021年12月3日   掲載日時 2021年12月4日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 上手く手術を回避している方の話を聞くと、「私もそうだったらいいな」と思いますね。そのうち痛みが無くならないかなぁ、そしたらもう少し動けて、拘縮も軽減できるだろうなぁ。 そうだったらいいとは思うのですが、せっかく大学病院の紹介状をいただいたのなら、取り敢えず話だけ伺いに行かれたらどうでしょうか。話を聞いて、疑問や不安なことを聞いてから選択してもいいと思うのです。
 ムーミン様は術後のリハビリの大切さを話していらっしゃいます。同じように、術前のリハビリがとても大切なようです。拘縮が強く可動域が狭いと、術中に筋肉に切り目を入れて伸ばすそうです。「えっ、そんなことするの?!」それって避けたいですよね。できれば。それだけ筋力が弱くなるということだから。手術を計画的に受ければ、術前のリハビリも充分に取れます。
 ムーミン様の可動域の広さはピラティスや日々のストレッチ、マッサージなどでキープされているだけでなく、やはり子供の頃からのバレエ体験で基礎ができていたからとも思うのです。私の記憶違いならごめんなさい。確か、ムーミン様、バレエを習われていたかと。私の小さい頃の憧れの習い事です。
 夜の痛みも昨年の今頃は我慢しましたが、我慢が続くわけもなく、今は痛み止めでコントロールして、まぁましな生活です。薬に頼ったり、手術に頼ったり、何となく人工的で嫌だけど、最先端の技術を体験できる良い機会でもあります。痛み止めも進化していて、トラムセットは筋肉を緩めてくれます。
 あと、骨に異常がなければ、セメントレスの手術がほとんどだそうです。セメントで固めると、再置換の時大変だそうです。固まって取りづらいらしい。骨粗鬆症など不安ににならないうちに手術するのも、1つの選択かと思います。
 保存療法に前向きなジュリママ様、手術を薦めるような文面になり、ごめんなさい。ただ、手術して良かったという方も多いことを忘れないで欲しいなぁ。やってみないと分からないけど。 どうぞお大事に。がんばり過ぎないでね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3139 頂いた日時  2021年12月3日   掲載日時 2021年12月4日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
花様
 手術の話を聞きに行った時、仕事のけじめをつけたいから半年後としました。が、「手遅れになるのでは」と不安に思ったので、尋ねました。
 「この手術に手遅れはありません」「いつでもできますよ」「80歳になってもできます」と明るく言われました。「骨が弱くなったてもできますか」「その対応をして行うからできます」と自信を持っておっしゃいました。
 だから、花様、花様も全く問題なく手術も出きると思います。
 色々な方の話を聞くと、たいていは上手くいっていて自由に動けるとのことです。ですから、勇気と希望を持って受診してくださいね。
 では、では、良い整形外科との出会いを祈っています。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3138 頂いた日時  2021年12月3日   掲載日時 2021年12月3日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
ムーミン様へ
 きめ細やかなアドバイス、本当にありがとうございます。
 お友達と東京をブラブラされたとか…うらやましいです。
 私の長男も東京で仕事をしているので脚さえ痛くなければ行きたいです。そして夢はムーミン様にもお会いしてお茶しながら色々お聞きしたいです。勝手に妄想してごめんなさい。
 手術だと言われ動揺してこちらにつぶやきましたが沢山の助言や優しさをいただいたので一歩前進出来た気がします。鹿児島も今日は寒いです。脚を暖めちょこっとストレス頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3136 頂いた日時  2021年12月2日   掲載日時 2021年12月2日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 私の主治医(大学病院の人工術執刀医)は今の人工股関節は20年もつ、メーカーは30年持つと言ってました。でも、ネットで調べると、50年持つのでは?という研究?もあるみたいです。
 同世代の親世代(まだ耐久性が今程では無い?)では20年で再手術とか、80代で介護状態?との話も聞きましたが、やはり術前は痛くて辛そうで、術後は自転車に乗れていた、一緒に旅行できたので良かったと。なので、術前は色々出来ないのだなと思いました。
 個人的には、怖がるよりも、手術のメリット・デメリット両方よく調べつつ、手術も視野に入れつつ、身体全体のセルフケアやメンテナンス、続けた方が良いと思います。しゃがみ立ちはテーブルに捕まって椅子から立ち上がることができるのであれば、つかまり椅子スクワット(ゆっくりと椅子に座ったり立ったりする)を徐々にやると足腰が強くなって少しずつできるようになります。股関節よりも腹筋と腰の柔軟性と膝と足首の屈伸な気がします。
 私の主治医も最初、画像だけ見て事務的に手術の家族同意とってきてね、だけでしたが、2回目、3回目と回を重ねて、勉強したことを元に色々お聞きしたら、専門の手術や術後のことやデメリットも詳しく教えてくださいましたよ。痛みが改善したことについては不思議そうにされましたが、画像よりも、私自身と面と向かって話してくださるようになりました。先生の前で動いてみたりかなりアピールしましたが。
 手術するとなったら、コミュニケーション取れている先生の方が良いですものね。私は、こちらで、皆様に背中を押していただいて勇気をもらいました。ジュリママ様の言葉にも元気をもらいました。あらためてありがとうございます。それに、若輩ものの私の体験談、参考にしていただきありがとうございます。私もゆるゆると頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3135 頂いた日時  2021年12月2日   掲載日時 2021年12月2日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
ムーミン様へ
 貴重なアドバイスありがとうございます。わかりやすく一気に読んでしまいました。いつも為になるアドバイスなので以前の教えて頂いた体操の事もメモにしてあります。私はこんなに股関節が悪いのにテゲテゲな性格から未だによくこの病気について調べていないので本当にムーミン様のここでのつぶやきは参考になります。
 先日行った整形クリニックの先生が簡単に手術を薦め、63歳だから15年後にはもう一度手術しないといけないから資料が残る大学病院が良いと言われ心の中で専門医ではないからと疑問に思うところがありました。なので紹介状をもらっても即行きます!とは思えないのです。 私もムーミン様のように毎日少しづつでもストレッチしてそれでも日々の暮らしに不便を感じたら手術を前向きに考えようと思います。その為にはこの病気について勉強しなくてはですね。私の一番の苦手としていることです()気が付いたことや経験した事などムーミン様がこちらにつぶやいてくれたら本当にわかりやすいので嬉しいです。これからもよろしくお願いします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3134 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月2日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 追伸です。先程はとりとめのない投稿になってしまいました。ごめんなさい。
 私の場合、即手術と言われ、その後、2ヶ月くらいで本当に歩けなくなってきたので、手術後どういう生活になるかが気になりまして、予習しておこうと「人工関節の手術を受けた人が読みたい本」を購入しました。
 それで、メリットだけではなくデメリットもあると知りました。あと、手術された皆様おっしゃるように術後のリハビリが大事なのだなと。それで、手術したつもりになって(手術の麻酔や強い痛み止めはしてないので痛みはありましたが)術後すぐの、仰向けで足首だけ回す体操とか、術脚に体重を乗せる(私は両方なので柱に捕まって片脚ずつ体重をかけてみました)というところから始めてみました。
 2回目の診察の時、手術した方の多くが一年くらいは痛みや違和感を訴えるということを知り、手術してもそのくらいなら、三年くらいは様子見てみても良いかなあと。ありがたいことに、まずは痛み緩和とゆるい体操で半年くらいで痛みは改善してきましたが。そうなってみると、和式生活をベッドや椅子にするとか、歯の治療とか術前に準備することまで段々面倒になり、まだ、やれていません。
 もう一つ、日頃、気をつけていることは、歩き方です。これは、最初の整形外科受診の数ヶ月前、体調がイマイチでピラティス入会したのですが、先生から、歩き方が少し横揺れしているのを指摘されました。同時期、行きつけのマッサージの先生からも骨盤前傾姿勢を指摘され、両方から姿勢と歩き方を指導してもらいました。その後、理学療法士さんの本とかネットも参考にしています。歩きも大分良くなっているみたいで、携帯の「歩行の質スコア」では申し分無い数値です。
 私は友人知人バレエピラティス先生仲間にも股関節症を伝え、そのラインからも人工股関節の情報があり、助かっています。
 ジュリママ様は既に手を尽くされた上で手術に迷われているのだとは思いますが、手術は選択肢の一つとして視野にいれつつ、保存の参考になりましたら幸いです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3133 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月2日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 私は、以前の線維筋痛症の名残か、疲労困憊すると全身痛みがでます。まあ、線維筋痛症自体が風邪みたいなもので、酷くなると肺炎状態で起き上がる事すらできない、息もつらい、コップも持てないという感じですが、軽いと大したこと無いんです。
 私は、痛みが辛いとすぐ痛み止め飲みます。飲んで効く薬があれば、痛みを緩和して睡眠や休養を優先します。今はロキソニンも効くし、夜中のつりには芍薬甘草湯も効いてくれるのでありがたいと思っているくらいです。痛みが緩和されてくると飲む量減らしても痛みは戻りません。もちろん無理な生活もやめてますが。
 痛みが緩和して、筋肉の緊張が少し取れてくると少しずつ運動できて可動域あがり、そのサイクルが上手く行くようになると、運動で筋肉の緊張がほぐれて痛みが緩和するようになり、薬に頼らなくて良くなります。運動といっても、最初は本当に本当に少し動かすくらいです。股関節が痛すぎる時は、他の部位をケアandトレーニングしていました。とはいえ、今、股関節の痛みが改善したので落ち着いていますが、私も痛みが強いとメンタルがまずやられてしまいます。動けないよりはデメリットもかくごで手術にかけてみようと思う気がします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3132 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月1日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
マリーン様ムーミン様
 私のつぶやきに親身な言葉をありがとうございます。本当に嬉しかったです。
 確かに可動域は本当に狭くてしゃがむのも無理だし少し歩くと痛みが出るし夜間痛もあります。ただ痛み止めは飲んでいません。これだけの症状が出ているんだから手術しかないですよね。でもヒビリの私はなかなか決心がつかないのです。夜中によくふくらはぎや足の指がつるので人工にしたら外れないのか?とか不安だらけ。誰かに聞いてもらわないと股関節うつになりそうです。のぞみ会は私の癒しなんです。これからも優柔不断な私なのでグチグチ言うと思いますが許してくださいね。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3131 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月1日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
マリーン様
 
ありがとうございます。色々な治療体験されたのですね。そしてラッキーな出会いがあったのですね。安心感がちがいますね。
 長い年月の間に将来は人工股関節になることを見据えて情報集め通院を続けていたら、今頃あわてる事はなかったのでしょう。
 痛みでもリハビリでも長い間、通院していなかったのでまず整形外科クリニックに行ってみます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3130 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月1日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 
お久しぶりです。ジュリママ様は、今までは画像診断はあまり進行されていなかったのですね。
 私は昨年近所の整形外科レントゲンで、これはうちでは診れません。とすぐ大学病院股関節専門医紹介され、専門医にすぐ両脚人工術するように勧められたのですが、手術視野に入れつつ、セルフケアで様子見しています。昨年、春から夏は痛みで歩きが辛く、可動域が狭かったですが、症状改善したら、変形は両脚末期らしいですが、直近の3回目の受診で手術不要と言われました。同じ股関節医でも、症状次第では診断が変わるのだなと思いました。昨年は生活動作や体操したときの違和感とかありましたが、それも殆ど無く、可動域も充分ありますので、主治医も、今の状況だと手術の満足度が低いと診断されたようです。
 ジュリママ様、確か、以前、夜間痛もあると、可動域狭くなってきているのも心配されていたように記憶しておりますが、そちらの不調はいかがですか?痛みで動きがままならないのは本当に辛いですから。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3129 頂いた日時  2021年12月1日   掲載日時 2021年12月1日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
10年生様
 また折々にご経験をお聞かせください。巻き爪、セルフケアされているのですね。私もゆるゆると頑張ります。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3128 頂いた日時  2021年11月30日   掲載日時 2021年11月30日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
ぶんひめもも様
 ありがとうございます。T病院の流れから「関節が痛い」にたどりつきました。
 ギプスしていた幼少期、20代でおかしいと気づき、40代で臼蓋形成不全とわかり、50代で受診したクリニックで現役中に手術して復帰したらよいと勧められましたが、決心がつかず定年後と逃げました。
 今はその時期が良かったのだとよくわかります。すべてが衰えている今とは術後も違うと思えます。数年前なら生活習慣病にもなっていませんでした。皆様の体験を読み、調べ、来年は手術をと思います。
 私はせっかちなので、メモしていても聞く事を忘れます。先生と納得いくコミュニケーションがとれるか心配。何でも話してくれる先生だと助かるのですが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3127 頂いた日時  2021年11月30日   掲載日時 2021年11月30日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ジュリママ様
 ショックですよね。ある程度覚悟していたとはいえ、「手術」と言われるの。未手術で頑張っていらしただけに、余計に意欲がなくなりますね。
 「進行しています。手術したらどうかなぁ」と言われたとき、「こんなに頑張ったのに」という気持ちで、情けなく、希望なく、かなり落ち込みました。このまま消えることができたら楽だろうなぁ、と思ってしまったり。
 今は、早く老後のことを見つめられてよかったと考えています。年を重ねれば、多かれ少なかれ歩き辛くなったり、身体の動きが悪くなったりする。それが少し早くきて先のことを考えて引っ越ししたり、仕事にけじめをつけられるように気持ちを整理したり・・・。
 YouTubeの医療講演を見ると、再置換も少なくなるのかなぁ、と考えられるほどに人工股関節自体の性能は良くなっているようです。以前の人工股関節のように人工股関節が悪くなって再置換は少なくなってきている。今後、さらに少なくなる傾向であれば、再置換を考えすぎるのは、もしかしたら必要ないのでは、と思います。還暦を目前にした私は、もしかしたら30年、40年もって、再置換無しで人生終われるかもしれないとも考えます。
 今後、再生医療も進化して人工股関節に軟骨成分を注入したり、ロボット技術が発達して歩きをサポートする腰痛ベルトぐらいにコンパクトなものが出てきたり、そういう世界になるかもしれません。今が様々な技術、手法の最先端だと思って勇気を持つことも大切かもしれません。って話して、来年の今頃、手術したけど思ったほどでない、と泣いているかもしれません。受け入れるのには時間も必要ですね。
 ジュリママ様、私は最近、仕事に行く気力がなかなか出ません。休むわけにも行かず、行きますが、「あぁ、休みたい~。」「1日寝ていたい~。」と今思っています。でも、行かなくちゃ。行ってきます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3126 頂いた日時  2021年11月30日   掲載日時 2021年11月30日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
花様
 
はじめまして。
 病院選びに迷われてるとのことですね。発症から一年ですが、この間の病院選びをまとめます。
 昨年11月に急に歩けなくなり、整体に通いました。が、治らず、痛みも出て12月に家近くの整形外科に行きました。この夏に越しましたので、もう近くではありません。その時の診断は、臼蓋形成不全で、変形が始まっている。運動を薦められました。しかしその整形外科にはリハビリ科があるにも関わらず、リハビリに組み込まれませんでした。もっとも、その整形外科のリハビリは、ホームページを見ると電器系のことばかり載せていて、勉強し色々知った今では、そんなリハビリでは対応しきれなかったと分かります。
 痛みが増し、痛み止めをもらいましたが、近隣の「股関節変形の痛みが治る」という整体や鍼に通ったり、都内の変形性股関節症では有名な理学療法士さんのところに行ったりしました。皆さん「歩くといいですよ」「筋力をつけてください」とのことで、かなり頑張りました。
 しかし、6月にまた歩けなくなりました。脚に力が入らなくなり、その時(初診)の整形外科に行こうとも考えましたが、色々調べて、股関節変形症に良いといわれることをリハビリに組み込んでいる整形外科をネットで探し、変えました。
 タクシー代5000円をかけ、通った今の整形外科は、先生も変形性股関節症の手術なども以前に関わっていた経験もあり、良く理解されている上に痛み止めの使い方も上手です。リハビリは手技療法で変形性股関節症の症例も多く、丁寧です。今は、夏に駅前に引っ越したので、タクシーを使わなくても電車乗り継ぎで週2回のリハビリに通えます。
 また、手術する病院は、整形外科を変える前に「症例が多い」「リハビリが充実している」「通いやすい」を条件に探しました。その病院とも今通っている整形外科は連携しています。ホームページでチェックをして整形外科を選びました。つまり、手術を受けるとしたらどの総合病院が良いかということと、日常的に通う整形外科はどこが良いか、ということを平行して調べ、両方がリンクした整形外科に通い、総合病院にも紹介してもらったというわけです。
 通いはじめて知ったのですが、ラッキーにも手術する総合病院のリハビリの理学療法士さんが週1でいらしています。その理学療法士さんも紹介していただき、来年4月の手術に対する不安感も少し軽減しました。術式の進化で手術時間も短いですが、大きな関節を変えサイボーグに近づくのは、やはり大きな手術です。
 YouTubeの医療講演を見ても感じましたが、感染、脱臼、骨折などでの再置換手術も決して無いわけではありません。術前のリハビリ、術後のリハビリの重要性もかなり高い手術です。リハビリ、検診での家からの通い易さ、症例の多さ、入院中の過ごし易さなど考慮して選ばれると良いと思います。
 今は、ネットで、かなりのことが調べられます。調べて、選択するのはこちらに任されていますが、有名だから遠くてもいいという考え方は止めておいた方がよいと思います。このつぶやきサイトでも、今まで色々な方がつぶやかれていますが、遠方の病院で手術をし、リハビリを余りせずに退院された方は、歩きにくさが長引いているように感じられます。
 花様の方が、変形性股関節症との付き合いは長そうですので新米で未手術(半年後にはサイボーグ)の私があれこれ話すのはおこがましいですが、ネット検索、上手くして良い病院との出会いがありますようにお祈りしております。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3125 頂いた日時  2021年11月29日   掲載日時 2021年11月29日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代   都道府県:滋賀県
手術経験:人工
花様
 そうです。あのT病院です。セメント入っています。アパタイトの顆粒も入っていますよ。前方進入ですが、10㎝位の傷は残っています。しっかり目で見てって感じでしょうか?
 私も次の手術は、年齢が気になっていたので、先生に伺いましたら「健康に問題なければ、90歳までやります」とのことでした。でもリハビリに時間が掛かりそうですね。後は、自分の背中を自分で押すだけなんですが、それがなかなか。あかんたれなんで困ったもんです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3124 頂いた日時  2021年11月29日   掲載日時 2021年11月29日

投稿者のペンネーム: ぶんひめもも  性別:女性  年齢:50代   都道府県:東京都
手術経験:人工
花様
 私は両脚人工関節です。左は4年前、右は今年の3月に手術しました。舞踊をやっているので、最初はスポーツ外来のある大学病院へ行きました。紹介状はないので診察料金以外に初診だけ5,000円を払いました。数年通いましたが痛みが取れず、スポーツ外来の先生が同大学の股関節専門医を紹介してくれました。
 その先生は、不安だらけの私の話をよく聞いて下さり、たくさん相談にのって下さり、時間はかかりましたがこの先生に手術をお願いしようと決められました。信頼出来る先生に出会えたので、今年の手術もお任せしました。
 「関節が痛い」で調べる事も出来ますので利用してみてください。どうか信頼出来る先生に出会えますよう祈っています。お大事にしてください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3123 頂いた日時  2021年11月29日   掲載日時 2021年11月29日

投稿者のペンネーム: 花   性別:女性  年齢:70代    都道府県:大阪府
手術経験:未手術
ふたごや様
 ありがとうございます。返信頂くと嬉しいものですね。
 T病院というと地域で手術数の多いあの病院ではと想像してネットで情報を読んでいます。セメントレスが8割の昨今、セメントの良さもありますね。
 セメントは入っていますか? 骨移植は必要でしたか?近隣の大病院は多くがナビゲーションで前方からです。90歳の方も手術したとかですが、個々違う事考えると年齢は関係ないのかな。
 骨粗しょう症になったらとか先々を考える心配性です。手術は一度で済ませたいですものね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3122 頂いた日時  2021年11月29日   掲載日時 2021年11月29日

投稿者のペンネーム: ジュリママ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:鹿児島県
手術経験:未手術
 久しぶりにつぶやかせて下さい。
 私がこちらをのぞかせていただくようになって3年近くなります。その間色々な方のつぶやきに同感したり参考にしたりとても励まされました。3年の間に殆どの方がこちらを卒業して会えなくなり寂しく思っていますが、皆さん痛みなく元気に頑張ってるからだと思うと嬉しいです。
 今日はコロナも終息しつつあるので久しぶりに病院で股関節をみてもらいました。最近痛みがあるので予想はしていましたが右の手術をすすめられ、やはりショックが隠せませんでした。63歳なので二度目の手術も考えて大学病院が良いと紹介状を頂きました。
 帰りに買い物をと思っていたのに何もやる気がおこらず即帰ってきて今つぶやいています。今は大学病院に行こうか悩んでいる自分がいて情けないやら怖いやら。長々と支離滅裂なつぶやきをして本当にごめんなさい。友達にも誰にも言えずここに来てしまいました。自分を落ち着かせるために。現実を見つめるために。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3121 頂いた日時  2021年11月28日   掲載日時 2021年11月28日

投稿者のペンネーム: ふたごや   性別:女性  年齢:60代   都道府県:滋賀県
手術経験:人工
花様
 私は、11年前に右側人工股関節にしています。当時は、まだ紹介状がなくても診察可能でしたので、一番近い大学病院に行きましたが、いろいろ調べる間に大阪のT病院でも診て頂き、その先生にお任せすることにしました。その理由は、信頼できそうな医師だったこと。長持ちする人工股関節がセールスポイントになっていたこと等です。
 3か月ほど前から、左側も痛みが強くなってきています。今すぐ手術する気になれず、様子見していますが、来春まで待って手術の予約を入れてもらおうかと思い始めました。痛いのは本当に辛いですね。命に関わらない不調は、どうするのか自分で決めなければならないというのも悩むところです。
 お医者さんや病院選びって難しいですね。どうぞお大事に… 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3120 頂いた日時  2021年11月28日   掲載日時 2021年11月28日

投稿者のペンネーム:    性別:女性  年齢:     都道府県:大阪府
手術経験:未手術
 皆様、初めまして。両股関節症は末期です。
 定年後に手術をと思っていましたが、色々忙しくやっと考えられるようになりましたが、前期高齢になってしまいました。
 人工股関節にされた方がどの様に病院を選ばれ、また専門医を選ばれたのか、そして複数の病院、複数の専門医に診てもらうにはどうすればよいのか伺いたくて投稿しました。
 今は大病院は紹介状がないと診てもらえないですね。そのたび紹介状もらわないといけないですが、2ヵ所目は別のクリニックからですか?
 地域連携病院もありますね。手術数の多い病院とか有名な先生を希望するとかされましたか?またはクリニックの先生におまかせしたとか色々気になります。
 このまま一生持つかなと思ったりしましたが、かなりきつくなってきました。もっと早く手術を受けたらよかったと少し後悔です。高齢でリスクも心配です。よろしくお願いいたします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3119 頂いた日時  2021年11月28日   掲載日時 2021年11月28日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ムーミン様
 私は、見た目にも悪くなってから4年くらいで手術になったと思います。手術をすると、発症前には戻りませんが、良くなる(楽になる)と思います。
 巻き爪は、完治はしませんが、爪切りで端っこを上げるようにしたりしてます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3118 頂いた日時  2021年11月27日   掲載日時 2021年11月27日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
10年生 様
 「JO Aスコア」医療側の基準といっても、数値化、参考になりますよね。
 患者用アンケート「日本整形外科学会股関節疾患評価質問票」の方は本人がどう感じているかが中心になっているように思いました。不安や心配といった精神面の項目もありますし。
 私も手術するなら出来るだけ脱臼とか避けて長持ちさせたいですが、9月に主治医にかなり詳しく聞けて良かったです。簡単に外れないこと、人工の特性としてNGの動きもあることもよく分かりました。その時、もっと性能のいい人工関節が試験段階だけど、まだ実用化してないんだよなぁと言われていました。医療の進歩もすごいのだなと思いました。
 私は10年生様が、8年間保存療法に試行錯誤されて、手術に踏み切られたとの体験談も励みにさせていただいています。最も、私の場合、線維筋痛症の経験のせいか、痛みが怖いです。激痛で動けなくなったら、手術すると思います。
 10年生様は、巻き爪の方はその後いかがですか?痛みが緩和されていると良いのですが。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3117 頂いた日時  2021年11月25日   掲載日時 2021年11月25日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 エアロバイク、いいと思います。状態がひどくなると、自転車にも乗れなくなるとのことです。が、乗れるうちは、股関節をほぐすことが自然とできるのがいいですね。
 朝、7分ほど自転車に乗りますが、ここで股関節がほぐれ、身体全体の循環が良くなり、職場に着く頃には「よし、お仕事」という気持ちになれます。北海道にお住まいのまきっぺ様は、季節的に外での自転車、そのほかのアクティビティが難しいでしょうから、お薦めです。
 小魚、毎日煮干しを2尾?2つ?食べています。今のところ骨粗鬆症には無縁(同年代の平均より20%ぐらい高い)なので、心配することはないようにも思います。が、股関節変形が余りにも早く急激に進行したので、用心ようじん。いつ、何に不具合が出るかわかりません。リハビリをして可動域が少し拡がったとはいえ、JAO40前後。確実に手術コースなので、サイボーグの器材(人工股関節のこと)に耐え得る骨密度を維持しないといけません。煮干しも少しお高めのものを購入すると、エビせんみたいに美味しく頂けます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3116 頂いた日時  2021年11月25日   掲載日時 2021年11月25日

投稿者のペンネーム: 10年生   性別:女性  年齢:60代  都道府県:北海道
手術経験:人工
ムーミン様
 ムーミン様のOAスコアが、とても参考になりました。私は、あと4カ月で、左人工14年になりますので。私は、恐くて、なかなか手術しなかったのですが、人工は年数もあるから、もっと早く手術すれば良かったとは思いません。延ばせる延ばしたい派です。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3115 頂いた日時  2021年11月22日   掲載日時 2021年11月22日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
マリーン様
 プロテオグリカン!近年、グルコサミンより軟骨に良いと話題ですよね。わたしもそれが入っているサプリを飲んでいます。お医者はグルコサミン等は効果ないと言っていたけれど、わたしは飲んでいて調子が良いので飲んでいます。
 わたしも小魚たまに食べます。アーモンド入りの。股関節だけではなく他の部分も心配なので、摂り続けたいな。
 最近、痛くない方の足の鼠径部が筋肉痛みたいな感じがして動きが悪く感じます。痛みはないんだけどなぁ。エアロバイクを購入しようかと、迷っていますが手術前の筋力作りによいのかな。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3114 頂いた日時  2021年11月22日   掲載日時 2021年11月22日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 励ましありがとうございます。
 まきっぺ様も気を付けてくださいね。座りっぱなし。忙しくて、つい「ここまで」「あそこまで」と仕事を続けてしまう気持ちはよくわかります。でも、身体が大切。今の状態を維持するためにも、一時間に一回は、何かしら理由を見付けて歩いてください。
 仕事って、この病気に丁度よいものって、なかなかありませんね。この投稿欄でも、座姿勢が長かったり、歩いたり立ったりの仕事だったり・・・。
 食べ物ですが、私は小魚をよく食べるようにしています。また、サプリメントとしては、プロテオグリカンがよさそうです。といっても、変形してたら、どうなんだろう。痛みがとれるわけではないからなぁ。術前、術後対策ってことでしょうか。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3113 頂いた日時  2021年11月21日   掲載日時 2021年11月21日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
ムーミン様
 長時間同じ姿勢ならないように、わたしもたまに身体を動かしながら仕事をしたいと思います。忙しくてトイレに立つ事も遠慮してましたが。
 寒くて毎日カイロ貼ってます。職場は膝掛けNGなので(*T^T)。栄養摂らなきゃと思い最近食べすぎて太りました。足に悪いかなぁ。汗

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3112 頂いた日時  2021年11月21日   掲載日時 2021年11月21日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
マリーン様
 日も暮れるの早くなって寒さも厳しくなってくるだけでなんとなく気持ちも落ち込みますよね。痛い方の足を無意識に庇ってるの分かります。わたしは前者かな。
 寿命よりも健康寿命と先日TVでやっていました(健康食品の番組)健康寿命を維持するには足が一番大切だと。確かにそうだけども、私たちみたいな病気になってしまったらそれも難しいですよね。
 グルコサミンは効果ないと医者は言っていたけど、骨に良いコラーゲンやカルシウム摂るようにしています。
 
手術する歳になってから骨がスカスカになってたら怖いし…。手術してどうなるか、不安ですよね。その人の体力や筋肉の付き方や、なにより回復しようという強い意志が必要なのかなと思います。
 マリーン様は知識もあり、リハビリ等で身体も整えているみたいなので、わたしの想像では術後の回復も順調にいくような気がします(^-^)。でも、お医者様の言われたように歩きすぎてしまわないようにしてほいしです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3111 頂いた日時  2021年11月20日   掲載日時 2021年11月20日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 先日の私の投稿、医療側の基準の歩数、二千歩ではなく三千歩でした。間違いすみません。
 詳しくは、私がネット検索で見つけた「股関節J O Aスコア」(60点で手術検討目安)のことを主治医に質問した際に、このスコアは医者側が検討する際のものだから見なくて良い。と言われましたが、ここに「杖なしで約30分または2キロ歩行可能である。」とか「長距離歩行、速歩が可能であるが破行を伴うことがある。」などという記述があり、この「長距離」の基準を聞いたところ、30分・2キロ以上は長距離と考えるとのこと。歩数にすると三千歩くらいです。私はこの質問をして、患者用のはこっちだよと質問票(アンケート)をいただきました。
 マリーン様、お辛い中、私のこともお気遣いいただき、本当にお優しい。ありがとうございます。私の方は、幸い、このところ調子良いです。無理しないよう気をつけます。
 マリーン様も休まれると少し楽になられるとのこと。痛みが緩和されますように。どうぞご自愛ください。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3110 頂いた日時  2021年11月19日   掲載日時 2021年11月20日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ムーミン様
 ご心配ありがとうございます。医療側の基準が2000歩だなんて、初めて知りました。
 休日に家のことを少しして、近くのスーパーに行くだけ(ほとんど買わず、軽いもの少し)で、2000歩いちゃいます。「仕事で歩きすぎてるから気を付けて」とは言われていますが、ある程度は覚悟の上での4月手術。それまでなんとかもたせるぞ、と、今まで使っていなかった筋肉を意識して使えるように、リハビリです。
 今日は、仕事の都合がついたので、お昼で上がり、家に帰って横になりました。これだけでも、かなり楽になります。座る時間の多い仕事も、それはそれで大変そうですね。
 お互い、上手く付き合いながら、なんとかやり過ごしたいものです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3109 頂いた日時  2021年11月18日   掲載日時 2021年11月18日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 デスクワークでの股関節周りの詰まりはある程度宿命みたいです。
 私も股関節不調感じたきっかけが長時間デスクワークで肩や背中の次に腰まわり鼠蹊部にきて、ついには5分くらい座るだけで痛みが出たりしていました。最近は、仕事でも長時間座り続けないように、根詰めなきゃというときも、座りながら首肩、足首、背中の体操やストレッチやちょっと腰浮かすなど同じ姿勢を続かないようにしています。
 腸腰筋と大腿四頭筋のストレッチはこまめにしていると詰まり解消になります。
 最近は食事が不規則になっていたので、まきっぺ様の投稿読んで、また気をつけなきゃと思いました!冷えにも気をつけます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3108 頂いた日時  2021年11月18日   掲載日時 2021年11月18日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
マリーン様
 痛みが強く体調悪い中、お仕事もお忙しそうで、夜も痛みで目が覚める、痩せてしまわれた、とあり、心配しております。トラムセットはモルヒネとまではいかないまでも強い薬なので耐性ができると薬の選択肢も狭まりそうです。お仕事で仕方ないとはいえ、休養できる時間や休日は取れていらっしゃるのでしょうか?
 私が色々と股関節医に聞いた中で、医療側の基準としての歩行数はせいぜい二千歩くらいだそうです。なので、マリーン様はお仕事で日々一万歩超えるほど歩けているというのはそれ自体、奇跡的なことだと思います。今までもお仕事で歩かれていたり、水泳やスキーなどお好きとありましたし、リハビリもしっかりされているので、体が強くてらっしゃるのでしょう。しかし、いくら強いといっても、激痛が慢性的になれば心身ともに常に緊張を強いられ憔悴します。
 投稿ではいつも前向きで行動力のあるマリーン様のご様子が伝わってまいりますが、無理せずとはいかずとも、最低限のご無理で、休養がしっかり取れますように。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3107 頂いた日時  2021年11月18日   掲載日時 2021年11月18日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術

まきっぺ様
 寒くなってきて、朝は身体が堅いし、本当に心配ですよね。
 仕事に行くまでにあちこちほぐして、痛み止め飲んで、何とか出勤する気になっています。これから、さらに寒くなるかと思うと・・・。埼玉だからそれほど寒いわけではなくても、何となく気が重くなります。
 痛みは、痛み止め飲んでも、身体の芯が重いというか、足の重だるさがあるというか、スッキリせず、確かに4月まで長いと思う時があります。でも、自分で決めたこと。準備期間がたくさんあるってことだから、それも良しとしないと、と気持ちを切り替えながらの毎日です。
 まきっぺ様、痛みや力の入りにくさを感じられるとのこと、心配ですね。
 6月に調子が下がったとき、力が入らないのには2つ理由があると学びました。
 庇って歩くクセで筋力が落ちて力が入りにくくなる。もう1つは、炎症が起こり痛みを回避する身体の反応として力が入らなくなる。6月は後半の炎症が起こって回避としての力が抜ける状態でした。が、どちらも状況によって考えられますよね。両方が相まって力が抜けてしまうとか。何ともスッキリしない病気です。
 手術したらスッキリするのか・・・、それも人それぞれのよう。
 人生60年といわれていた時代であれば、来年還暦の私は、もう最期の方だったはずです。が、寿命が延びて、運動器だけでなく、人によっては他の臓器や機能の病変を抱えての人生になったのは、生き物として幸せなことなのかどうなのか考えてしまうことがあります。
 寿命を延ばす方向の研究は盛んだったということかなぁ。寿命を延ばさず、或いは選択して、そこまで何も問題なく過ごし、選択した年でピンピンコロリで逝ける研究ってないんだろうか。どこかでしてないかなぁ。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3106 頂いた日時  2021年11月16日   掲載日時 2021年11月16日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術

マリーン様
 痛みに耐えながらの毎日でちゃんと眠れているのか心配です。1万歩毎日歩くなんてさぞかし辛いと思います(T_T) 仕事だから仕方ないとは言っても…。
 わたしは座り仕事だから自分が、と思うと頑張れるか自信ない…。
 4月まで、長いですね。痩せてしまわれたようですが、栄養はつけて下さいね。じゃないと、他の部分まで身体を壊してしまいそう。
 わたし足のことで悩んで食べれなかったりして貧血になってから改善してなくて、まだ血液の数値が悪いと今日婦人科で言われたので(婦人科の疾患でホルモン剤飲んでるので年一で検査してます)食は大事だなと思います。
 わたしの股関節は最近詰まる感じがして、あれ?って思うことが多いです。激痛はないけれどチクチクした痛みがたまにあります。力が入らない感じもある。これから冬を迎えるのが怖いです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3105 頂いた日時  2021年11月15日   掲載日時 2021年11月15日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
 なかなか痛みが取れず、薬に頼った生活が続いています。4月手術と決まっているけど、痛みが無くなったら、気持ちが変わるのでしょうか。いや、この歩きでは何も出来ないよなぁ、とあれこれ考えます。
 このところ、少し歩くのがスムーズになり、また仕事中無理してしまうのか、夜、痛みで目が覚めます。「仕方ないなぁ」と思いながら、疲れがたまっちゃってるんだなぁ。4月まで持つかなぁ、と少し不安になります。が、心配してもしょうがない。
 歩くのもやはりどうしても1日1万歩前後になってしまう。動線を考えて考えて、歩く距離、歩数を少なくしようとしていますが、しょうがないですね。手術までに出来るだけ正しい歩き方が出来るように、簡単な筋トレも始まりました。理学療法士さんを信じて前向きに取り組みたいです。手術前、後、丁寧なリハビリが必要なようです。
 杖を片手に、今日も姿勢に出来るだけ気を付けて過ごしています。太りません。具合が悪くなってからガクッと痩せました。無理して歩いているし、姿勢キープであちこちの筋肉使ってるものね。頑張っている自分に乾杯(薬のせいで飲めないけど)

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3104 頂いた日時  2021年11月7日   掲載日時 2021年11月7日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
まきっぺ様
 股関節痛みなく生活されているようで何よりです。食事にも気を遣われているんですね。私も見習わねば。
 膝も悪くしている友人多いですが、やはり使いすぎと休めすぎに注意してケアして付き合っているみたいです。
 歩数は私も家で終日ダラダラしている時は多分ですがせいぜい1000歩くらいかと。股関節症が発覚してから山歩きは控えてますが、1日中出かけた時やたまに近くの遊歩道のんびり歩くと1万歩超えます。レントゲン診断が悪いので、急に動けなくなった時対処できるようにとは慎重になってしまいますね。でも、当面は自分の生活に合わせて動ければいいかなと、今は、歩数チェックは参考程度です。
 私もこれから繁忙期ですが、まきっぺ様もお忙しそうなのでご自愛ください。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3103 頂いた日時  2021年11月6日   掲載日時 2021年11月7日

投稿者のペンネーム: まきっぺ   性別:女性  年齢:40代  都道府県:北海道
手術経験:未手術
ムーミン様
 ほぼ9000歩なんてすごいですね。細かいデータは出ないですが、わたしは毎日2000歩前後です。最近は痛みなく生活できていますが、歩くときふらつきがあります。膝がたまに痛みます。
 毎朝レトルトの味噌汁にアボカド入れて飲んでいます。そのお陰か分かりませんが、痛みが落ち着いているので、骨や軟骨に良い食事をと、気を付けるようにしています。足の体操は全くやってない(´~`) 最近仕事が多忙で、帰宅するとダウンです。
 股関節は痛くないけど足全体がおもだるいです。また急に痛くなる日がくるのかなと毎日怯えています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3102 頂いた日時  2021年11月5日   掲載日時 2021年11月6日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 最近気づいたのですが、スマホのヘルスケアのアプリに歩行の質のデータが出るようになったんですね。見ると今年の7月から記録されていました。
 今日は通勤往復だけでなく日中も外出があったので通常より歩数が多いですが、今日の私の記録は8987歩、上った階数11階、歩行速度時速5.6キロ、歩行非対称性0%、歩行両脚支持時間26.6%、歩幅77センチとなってました。
 歩行の質の数値は平均なので歩行速度は時速2.8〜6.2キロというふうに幅がありますが、歩行のセルフチェックの目安にはなりそうです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3101 頂いた日時  2021年10月31日   掲載日時 2021年10月31日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
たっちゃん様
 お節介に対し、勇気になると言っていただきありがとうございます。たっちゃん様おっしゃる通り、時間かけて少しずつ良くなると良いですね。痛みが改善されますよう、応援しています。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3100 頂いた日時  2021年10月30日   掲載日時 2021年10月30日

投稿者のペンネーム: たっちゃん    性別:男性  年齢:40代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
ムーミン様
 参考になりました、ありがとうございます。リハビリの先生に聞くのもそうですけど似たような痛みを持った当事者に情報をもらえるのはもの凄く勇気になります。やはり時間はかかりそうですけど痛みが軽減するのを信じてやっていきたいですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3099 頂いた日時  2021年10月30日   掲載日時 2021年10月30日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
たっちゃん様
 脚を大きく振り上げた時の痛み、不意に内旋した時の痛み、私も昨年はそのような痛みありました。私の場合は、股関節屈曲痛みは腸腰筋(大腰筋)ケア→骨盤前傾を矯正して外腿より内転筋を使えるようにする。内旋痛みは大腿筋膜張筋周りのケア→大腿骨内捻を矯正して外旋筋を復活させる。が効果ありました。合わせて腹腔内圧(腹横筋と骨盤底筋)を高めて体幹を安定させる練習など。左右差がある時は全身の歪みチェックのストレッチをして気になるつまりをリリースなどしてます。痛みのある時はゆっくり呼吸しながら無理のないストレッチが効きます。
 たっちゃん様はリハビリ指導受けられていらっしゃるようなので、余計なお世話かもしれませんが、もし、似たような痛みの症状でしたら、何か参考になれば幸いです。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3098 頂いた日時  2021年10月30日   掲載日時 2021年10月30日

投稿者のペンネーム: スミス   性別:女性  年齢:60代  都道府県:長野県
手術経験:自骨
 137号会報を読み、はげまされました。福島先生の 毎日体重を測る=食生活や運動の結果をリアルタイムに「見える化」する 非常に重要との文章。  
 体重測定は日々実行しておりますが、変動する理由がよく分からない日もあり、何をやっているんだろうとイヤになる時も有りました。心新たにまた考えたいと思います。ありがとうございました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3097 頂いた日時  2021年10月29日   掲載日時 2021年10月29日

投稿者のペンネーム: ゆうたん   性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
 ひとつ目。
 トップページで「Youtubeで医療講演を!!」を見つけて、さっそく見ようと思ったら「パスワードを」 え?と不思議に思いつつ、帰宅したら新しい会報が届いており、パスワードが書いてありました。
 さっそく視聴しました。YouTubeでは、無料でいろいろな講演や説明の動画がアップされていますが、やはり限定公開の講演は、内容がわかりやすく、とても勉強になりました。しっかり正しい知識を身につけつつ、手術に臨みたいと思っています。

 ふたつ目。
 届いた会報の体験記に心打たれました。多くは書けませんが、人工股関節手術のあとに「(自骨の股関節に対して)今までがんばって支えてくれてありがとう。」という思いになったそうです。愛おしい自分の身体なので、重たい体を日々休まず支えてくれる股関節には、感謝の思いを持ちたいと思いました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3096 頂いた日時  2021年10月29日   掲載日時 2021年10月29日

投稿者のペンネーム: スミス   性別:女性  年齢:60代  都道府県:長野県
手術経験:自骨
 伊藤先生の医療講演会 YouTube視聴させていただきました。会報で読んだ内容がより一層理解でき、まことにありがとうございました。これからも日本の医療の現状を教えていただきたくよろしくお願いいたします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3095 頂いた日時  2021年10月28日   掲載日時 2021年10月28日

投稿者のペンネーム: たっちゃん    性別:男性  年齢:40代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
ムーミン様
 
ムーミン様事務局の方アドバイスありがとうございます。そう言えば医師もそんな事言ってたような気がします。常に痛い訳ではなく脚を大きく上げたり不意に内旋したりすると鋭い痛みがありそれを恐れて跛行気味になってしまい反対の脚がしんどいですね。リハビリ行って歩き方も修正してますが時間はかかりそうです。知らずに戻ってしまうんですよね。まあ焦らずストレッチ、筋トレ続けて行きます。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3094 頂いた日時  2021年10月27日   掲載日時 2021年10月27日

投稿者のペンネーム: ムーミン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
たっちゃん様
 私は両脚末期(軟骨無し)なので参考になるか分かりませんが、両股関節とも骨棘が出来ています。骨棘は変形が進んでいることらしいですが、臼蓋をうっすら補修する様に出来ていて、股関節医に防御反応と言われました。骨棘で股関節は多少安定するが、可動域が制限されると言われましたが、確かに安定してきた感ありますが、可動域も広がっている気がしますので一概には言えないかもしれません。日常生活動作には全く問題ありません。
 私はもう大分前ですが頸椎症にもなったことあって、首の骨も変形すると骨棘が出来ます。首の骨棘の方はどうなったか分かりませんが、今は痛みも取れて首も動きます。 

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3093 頂いた日時  2021年10月26日   掲載日時 2021年10月26日

投稿者のペンネーム: たっちゃん   性別:男性  年齢:40代  都道府県:東京都
手術経験:未手術
 久々につぶやきます。
 先日、病院行ってきて、レントゲン写真観たんですけど股関節の間は狭まって無いけれど骨棘が出てるんですよね。骨嚢胞は無いです。このパターンはあまり本を読んでも無いんですよね。医師は運動療法で行くとの事ですがなんか良いアドバイスなり有りますか?

※骨棘の出る場所によって痛みが出たり、全然痛くなかったりします。痛くなければ股関節をかばう為の骨棘かもしれません。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3092 頂いた日時  2021年10月26日   掲載日時 2021年10月26日

投稿者のペンネーム: とまと   性別:女性  年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
 私も手術を決めてから一か月後の手術でした。過去に手術の日を待っている間に気が変わってキャンセルしたという人がいて、私も間が空くと気持ちがぐらつくかもしれないと思い直近で空いている日に決めました。その人とは私の術後数年後に偶然会った時にまだ手術できていないと言っていました。一度タイミングを逸すると迷路にはまってしまうようです。
 私も手術したのは60代です。上手に使えば長生きしても入れ替えはないだろうと思っています。器具を支えるのは自分の骨ですし、未手術の方の脚のためにもカルシウムはしっかり摂っています。
 手術までの一か月間は、高額医療の手続きや入院中・退院後に必要な品を調達などするのに丁度いい期間だと思います。入院中は比較的暇ですからネットで便利グッズを調べたり注文したりして退院後の生活に備えました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3091 頂いた日時  2021年10月25日   掲載日時 2021年10月25日

投稿者のペンネーム: ゆうたん   性別:男性  年齢:50代  都道府県:愛知県
手術経験:未手術
 先日、手術予定の総合病院へ行き、担当医(執刀予定医)の診察を受けました。
 当初かかりつけの整形外科から紹介を受けた医師が、都合で執刀できないことになり、同じ病院内で紹介された医師と、あらためて(初めて)面談をした、というわけです。じっくり時間をとってお話をすることができ、自分のなかでは、この病院、この医師にお任せしようという気持ちになりました。
 手術までに注意することとして「体重を増やさないように」のことでした。減量もままならないので、まずは現状維持が目標です。手術は予定どおり2月です。
 最近急に寒いせいかわかりませんが、股関節やひざの痛みがきつい気がします。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3090 頂いた日時  2021年10月16日   掲載日時 2021年10月16日

投稿者のペンネーム: ワレモコウ   性別:女性  年齢:60代  都道府県:神奈川県
手術経験:未手術
 今週の火曜日に専門医の診断を受け、来月手術することになりました。整形外科で撮ったレントゲン写真ではよく分からなかった状態が、CTで見るとはっきりと分かりました。両方の股関節付近の骨にいくつもの穴(嚢胞)があいていて、よく漫画で見るチーズのようになっていました。こんな状態でよく歩いていたなぁと思うほどでした。
 右に比べると左の方はまだ少し股関節のすき間もあって痛みも少ないのですが、穴の状況は似たようなものなので両方を手術します。同時ではなく、右の術後状態が安定したら続けて左もするということで私も納得しました。
 約8年の間痛みを我慢しながら手術を回避しようと筋トレや体操、整体などできることはやってきましたが、今は痛みのない生活を取り戻すのが最優先と思っています。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3089 頂いた日時  2021年10月15日   掲載日時 2021年10月15日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
松野様
 なるほど、そうなんですね。
 確かに「通院して治ってよかったね」という思い出話をたびたびされていたんですね。懐かしい思い出ですね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3088 頂いた日時  2021年10月14日   掲載日時 2021年10月14日

投稿者のペンネーム: 松野    性別:女性   年齢:60代  都道府県:東京都
手術経験:人工
マリーンさま
 のぞみ亭での話は逆です。その方は「ごめんなさい、ごめんなさい」とお母さまに謝られたと言っていました。その方のお母さまは先天性股関節脱臼で産んでしまったけど、ほかの人と同じように暮らしていることにほっとしていたのだと思います。
 私の母も私が1歳の頃病院に通ったことを思い出話のように話して「でも後遺症が残らなくてほんとうによかった」と言っていたので、何十年もしてそれに起因する病気になったと知ったらどんなにショックを与えてしまっただろう、と思いました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3087 頂いた日時  2021年10月14日   掲載日時 2021年10月14日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
松野様
 私も、今回のこの病気のことを母に軽い気持ちで「臼蓋形成不全で生まれつきなんだって」と話したら「絶対そんなはずがない」と全否定されました。母の世代、あるいは、今でもあるだろう優生思想の影響ですね。「何でも出来るよう五体満足に生んだはず、ちゃんと育てたはずなのに生まれつき悪い訳がない」ということです。「それは大変ね」ぐらいの返しだと思っていたところ凄い剣幕で返され怒り始めたので、ほうほうの体で実家から帰ってきました。
 のぞみ亭でのお話「親に泣かれた」というのも、似たようなことでしょうが、癌や血管性疾病、認知症並みにたくさんの人が一般的な(共通の病状や原因等)知識を股関節変形症にももってもらうと、違ってくるかもしれませんね。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3086 頂いた日時  2021年10月13日   掲載日時 2021年10月13日

投稿者のペンネーム: ラム     性別:女性  年齢:60代  都道府県:兵庫県
手術経験:未手術
マリーン様
 痛み止め服用の件、ご留意されておられますよね。失礼しました。
 股関節手術においても、他の病気の罹患においても、データとしていろんな傾向をつかんでおくことは、とても大切な事ですね。よく解ります。しかしながら、またこれもわがドクターショッピングで得た事ですが、手術の結果は「やってみんとわからん」という部分が少なからずあるそうで、これがまた、なかなか悩ましいことですね。
 マリーン様が予約されておりますドクターはご経験豊富でおられるでしょうから、大丈夫ですよ。ご心配されませんように。 お大事になさいますよう、失礼致しました。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3085 頂いた日時  2021年10月13日   掲載日時 2021年10月13日

投稿者のペンネーム: マリーン   性別:女性  年齢:50代  都道府県:埼玉県
手術経験:未手術
ラム様
 ご心配、ありがとうございます。
 急な発病、進行だったので、強い痛み止めは、まだ3ヶ月ぐらいしか使っていませんが、気を付けて使っています。胃を痛めてこれが使えなくなると、痛みコントロールできずに過ごすことになるかと思うと、それは困るなぁ。仕事に差し障りが出るなぁ、と心配です。
 手術が半年後なのは、キリのよい年度末まで、仕事を休みたくなかったからです。病院は、特別人気の先生とはおもいませんが、症例が多く、今通っている整形が連携(手術病院の理学療法士さんも週に1度来る)しているところだから選びました。
 アンケートなど、確かに個人差がある病気ですが、母集団がある程度あれば傾向はつかめると思います。また、検診に関節検診が入っていればいいいというのは、やはり対処を事前に行えたり、調子が悪いからと整体やマッサージで対応し発見が遅れたりするからです。
 現在遺伝子検査というものがあり、ある程度の病因は事前に分かります。叔父2人が血管性疾患で亡くなっていますが、私もその因子は高いです。そのように、事前に分かっていることで対処を考えられる、身構えが出来ることは、近代医学の強みなはずです。
 例えば臼蓋形成不全が分かって「親に泣かれた」ということがあるということですが、親に話すか話さないかも個人的な問題なので、事前に分かっていた方が対処でき、ある程度の年(来年還暦)になり、「生まれつき」などと言われ、ショックを受けることは少ないと思います。ロコモ検診が導入されつつある今、検診の項目に入れて欲しいです。

このページの先頭

体験記・つぶやき No.3084 頂いた日時  2021年10月12日   掲載日時 2021年10月12日

投稿者のペンネーム: ラム     性別:女性  年齢:60代  都道府県:兵庫県
手術経験:未手術
マリーン様
 松野様が言われていますように、私も、未手術ながら多くのドクターショッピングで、患者には個人差があり、データとして表す事の難しさ感じました。私もスポーツは特に好きでなく、趣味はみなインドア。旅、特に一人旅が好きで、旅先で詠んで投稿を〜という日々がこの先も続けられたら、それで充分。
 しかしながら、股関節にも痛み、また、内臓にも痛みを伴うような事にもなれば、当然、こういう一人旅も出来なくなります。また、置換手術も視野に入ってくる訳で、痛みの出ないような生活維持の為、筋力保持の運動等をしています。そそっかしい私、オペ後の転倒も怖い。とにかく私は怖がりです。
 マリーン様、お痛みはお辛いですね。痛み止めの長期服用は、ご存知でしょうが、血液検査において内臓の値にも影響がでるようですよ。そこはドクターも管理されるでしょうが、お気をつけて過ごされますように。半年先ということは人気の執刀医なのですね。

このページの先頭


otayori9